![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:374 総数:499653 |
学校見学
特別教室や各学年の教室などいろいろな場所を見学していました。 新1年生が入学してくれることを今から心待ちにしています。 入学説明会
入学説明会の学校紹介では、6年生が石内北小学校の良さをしっかりとプレゼンテーションしてくれました。 2月8日 木曜日
今日の給食は「ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳」でした。 研究授業(1年1組)
子どもたちは「はがぬけたらどうするの」の学習に真剣に取り組みました。 自分の考えを最後まで一生懸命に発表しようとする姿に1年間の成長を感じました。 3年生 図画工作科「光と色のファンタジー」
3年生では,図画工作科の学習で「光と色のファンタジー」に取り組み始めました。
ペットボトルから透ける光の様子から想像を膨らませ,身近に潜んでいそうなモンスターを創ります。 計画の段階から,楽しい工夫や想像がいっぱいだったので,どんなモンスターが現れるのか今から楽しみです。
2月7日 水曜日
今日の給食は「麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め いよかん 牛乳」でした。 2年生 図画工作科「たのしく うつして」
楽しかったことやがんばったことを 紙版(かみはん)でうつしてあらわす学習をしました。
「なわとび」「ボール遊び」など,表したいことをよく考えて,紙を切ったり貼り重ねたりしながら工夫して版をつくりました。 刷るときには,友達と助け合って,紙を持ち上げたりバレンでこすったりする姿が微笑ましかったです。きれいに出来上がった作品を見て満足そうなみんなでした。
2年生 国語科「むかし話をしょうかいしよう」
国語科で「かさこじぞう」の学習をしました。じいさまやばあさまの気持ちを考えながら音読し,おもしろかったところをカードにまとめました。
並行して,いろいろな昔話を読み,自分の読んだ昔話のおもしろいところを友達に紹介しようと,学習を進めてきました。 今日は,友達同士で絵本とカードを見せながら,「おもしろいところ」と「わけ」を紹介し合いました。友達の話を聞いて,ますます昔話が好きになった様子の子どもたちでした。
大休憩
縄跳び、雪だるま、ドッジボール、鬼ごっこと思い思いの遊びを楽しんでいました。 2月6日 火曜日
4年 「ゆめのロボット」発表会
国語科の「『ゆめのロボット』を作る」の説明文を学習したあと,班ごとに,アイデアを出し合って「ゆめのロボット」を考え,発表会をしました。
「悲しい気持ち,うれしい気持ちに共感して,喜んだり悲しんだりしてくれるロボット。」「けんかをしてもやもやしたとき,どうあやまればよいかなど仲直りの仕方をアドバイスしてくれるロボット。」「表情や気持ちを読み取って,いっしょに遊んだり,明るい気持ちにさせてくれたりするロボット」・・・など,「心」をキーワードにして,みんなを笑顔にしたり,元気を与えたりするロボットを考えていました。 中には,社会科の学習を生かして,浄水場のような仕組みのロボットを考えている班もありました。「これがあれば,難民の人たちも安全な水が飲める。」など,世界にも目を向けていて,感心しました。 「充電は太陽光で…」と,環境のことも考えている班もたくさんありました。 「困っている人を助けたい。」「みんなを笑顔にしたい」という気持ちから生まれた素敵なロボットばかりで,心がとても温かくなりました。
2月5日 月曜日
今日の給食は「麦ごはん かつおの竜田揚げ ゆず和え みそ汁 牛乳」でした。 大塚中学校クラブ見学
2月2日 金曜日
今日の給食は「麦ごはん いわしのかばやき キャベツのゆかり和え かきたま汁 いり大豆 牛乳」でした。 クラブ2
ブレインクラブでは、百人一首などをして楽しみました。札を一枚でも多くとろうと相手に心理作戦で挑んでいました。 クラブ1
アートクラブでは、テープカッターを作成中です。慣れない糸のこぎりも上手にあつかえるようになってきました。 2月1日 木曜日
今日の給食は「黒糖パン クリームシチュー カルちゃんフレンチサラダ 牛乳」でした。 2年生 学級活動「ぐんぐん会議をひらこう」
学級活動で,「長縄大会を成功させよう」という議題で,「ぐんぐん会議」(学級会)を行いました。 掛け声を掛ける,前の人が入れなかったらやさしく押してあげるなど,上手になるためにどうすればよいかを考えていると,たくさん意見が出はじめ,みんなで円陣を組んだらいい,失敗しても大丈夫!と励ますといい,目標にむかってがんばるなど,みんなで心をひとつにしてがんばろうという意見もたくさん出ました。みんなでがんばろうという気持ちが,すばらしいと思います。
ダメ!ゼッタイ!
お酒やたばこに関しては、映像を見せてもらったり、実験で有害物質を見えるようにしてもらったりして、理解を深めることができました。健康な体は何をするにしても資本となります。健康な生活について考えていくきっかけになることを願っています。 ピタゴラスの定理
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |