![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:83 総数:379257 |
11月29日 4年 国語科
国語科で、和室と洋室の過ごし方、それぞれの良さを分かるための授業です。
ペアになって和と洋の違いを読み比べ、それをノートに書きだし、相談しながら理解を深めていきます。 最後は、和室と洋室のそれぞれの良さを理解し、自分の考えをはっきりさせてノートにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 6年 校外学習
6年生が校外学習に出発しました。
午前は広島城に行き、午後は文化学園HBGホールで、劇団四季による「こころの劇場」を鑑賞します。 あいにくの雨ですが、少しでも天気が回復し、しっかりと学習してきてほしいと思います。 ![]() ![]() 11月28日 2年1組 さわやかモーニング
本日は、2年1組がさわやかモーニングを行いました。
身を乗り出すほどの元気のよい声であいさつをすることができ、登校している子も思わずつられて、大きな声と笑顔であいさつを返していました。 とても気持ちのよい朝でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 3年 理科「かげと太陽」
理科で「かげと太陽」の勉強をしています。
今日は,かげの向きと太陽の向きとの関係性を調べました。絶好のかげ日よりだったこともあり,実際に全員が遮光版を使って体験することができました。かげは太陽の向きとは反対の向きにできることや,かげは太陽の光を物がさえぎるとできるということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 4年 算数科「大きな面積の表し方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 3年 PTC お好み焼き作り
3・4時間目に1組,5・6時間目に2組が,PTCでお好み焼き作りをしました。
オタフクソースの方に来ていただき,美味しく作るコツを教えていただきながら,楽しく美味しく作ることができました。子どもたちは,プロの技に驚き,自然と拍手が沸きました。 役員の方々,保護者の方々,お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 のびのびタイム
のびのびタイムの持久走は,今日が最後となりました。健康観察をして,準備運動をしてから,歩きながら,少しずつスピードを上げて走りました。子どもたちは,休憩時間にも自主的に走って,カードに色を塗っています。たくさんの子どもたちが「マラソン名人」になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 3年 図画工作科「トントンドンドンくぎうち名人」完成
作品が完成しました。最初は釘が真っ直ぐに打てずに苦労しましたが,最後にはコツを掴んで真っ直ぐに打てるようになりました。初めてニスを使う等,初めてなこと尽くしでしたが,興味を持って取り組み,自分なりに納得のいく作品になりました。
作品が完成した後,鑑賞をしながら,友達が作った作品でゲーム遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 11/22 交流給食
今日は1年生の教室で給食調理員の方との交流給食がありました。一緒に食べるだけでなく,あらかじめ考えていた給食についての質問をすることで,給食についてたくさんのことを知ることができました。これからも給食調理員の方への感謝の気持ちを忘れずに,おいしい給食をいただきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 3年 毘沙門祭の話し合い
毘沙門祭の出し物について話し合いを進めています。
3年2組は,めいろとストラックアウトと射的とボウリングの4つの出し物をすることになりました。 各グループがリーダー,副リーダーを中心に役割やルールなどを決めています。 これからは学活の時間に準備をしていきます。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 2年 毘沙門祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 読み聞かせ
本日の読み聞かせは、1年2組で行いました。
絵本を2冊、どちらもとても楽しく、子どもたちも思わず反応して、笑いあり、歓声ありの読み聞かせになりました。 ![]() ![]() 11月22日 さわやかモーニング 3年2組
本日のさわやかモーニングは3年2組が行いました。
自分たちが並んでいる前を通って登校する人だけではなく、通りの向こう側の人達にも元気のよい声であいさつをしました。曇り空を吹き飛ばすくらいの気持ちのよい、とてもさわやかな朝になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 3年生 理科
光とかがみの単元で,虫めがねで集めた光を集めると,光を当てたところはどうなるか,予想を立てて実験をしました。
虫めがねと紙との距離を調節して,光が集まっている部分を小さくすると,さらに,あたたかくなることがわかりました。 次の時間はノートにまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 2年 PTCカルビー出前授業
2年生は,3・4時間目にクラスごとに分かれてPTCを行いました。内容は,カルビーの方に来ていただき,お菓子の材料を考えたり,お菓子の裏表示の見方を教えてもらったり,お菓子を食べる時間帯や食べる量を考えたりしました。最後はみんなで元気よく歌を歌い,認定証とプレゼントをもらいました。普段何気なく食べている大好きなお菓子について,見直したり考えたりすることができました。カルビーの方,そしてお世話してくださった役員の皆様,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 1年 はこでつくったよ
1年の図画工作科の授業です。
いろいろな箱を使って、自分が表現したい物をつくっています。建物や動物、食べ物など様々な物を作って、とても楽しい作品になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 子ども安全の日 全校集会
「子供安全の日」の全校集会を地域の見守り隊の方々や交通安全推進隊の方、保護者の方も参加きていただいて、行いました。
12年前の事件の教訓を風化させないことだけでなく、子どもたちの安全を、毘沙門台小学校区全体で守って行く意識を確認する会でもあります。 子どもたちは、地域の方々への感謝の気持ちを、本日の集会だけでなく、日々、元気のよいあいさつに込めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 3年1組 さわやかモーニング
3年1組がさわやかモーニングを行いました。今日は、「子ども安全の日」として、見守り隊の方々だけでなく、保護者の方々にも見守っていただきました。その中で子どもたちは、元気に挨拶をしながら、登校しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 5年 スマホ・ケータイ安全教室
安佐南警察署とNTTドコモの方を講師に迎え、5年がスマホ・携帯安全教室を行いました。
写真を写してよいものといけないもの、安全に使う方法や、逆に、犯罪にまで巻こまれる危険性がある使い方等、クイズ形式を交えながらわかりやすく教えていただきました。 ぜひ、ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 1年 歯みがき指導
本日から3日間、養護教諭が1年生を対象に歯みがき指導を行っています。
一番最初に生える大人の歯、「6才臼歯」について理解し、磨き方を教える授業です。子どもたちは自分の歯ブラシを使って、手鏡を見ながら6才臼歯の位置を確認し、しっかりと磨いていました。 歯みがきの大切さを知り、ずっと虫歯を防いでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |