最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:84
総数:402392
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

広島の特産品のキャッチコピーを!(6年生)

 6年生は、広島の特産品について、キャッチコピーを考え、それを使ってポスターを書いています。作品は、特別教室廊下に掲示しています。「これ、いいねー!」「すごー!」下学年が、ため息まじりに鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

母親クラブの皆さまに感謝!

 母親クラブの皆さまが、学校の周りの草をぬいたり、そうじをしてくださったりしました。炎天下の中、毎年毎年、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

三篠小自慢の子どもたちです!

 毎朝、校庭に響き渡る声で、元気いっぱいにあいさつしてくれる、三篠小自慢の子どもたちです!
画像1 画像1

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
たこめし 豆腐汁 すいか 牛乳

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんです。たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では,たこの他に油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く煮ています。しょうゆごはんの上にのせて食べましょう。

防犯ブザー等点検

 防犯ブザー、防犯ホイッスルの点検をしました。
画像1 画像1

桃太郎、悪者はだれ?(5年生)

 「桃太郎のお話の中に出てくる人物の中で、一番の悪者はだれだと思いますか?」という問いについて、2枚のポスターを比べながら、考えました。授業後の感想が、とても、興味深かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語学習(6年生)

 今日の授業は、ALTの先生といっしょに学習しました。「好きなスポーツを伝えよう」ということで、表現の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(低学年)

 低学年の平和学習は、教室で「つるに乗って」のビデオを見ました。見終わった後、折り鶴の歌をみんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習(高学年)

 高学年の平和学習は、実際に戦争を経験された方に、被爆体験を聞くという学習でした。被爆体験を語り継ぐ教師の会より、梶矢元校長先生をお招きし、原爆が投下された時のヒロシマの様子をお聞きしました。子どもたちは、しーんとしてお話を聞いていました。梶矢先生の語りは、心につきささりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 

<ひとくちメモ>
ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,表面がでこぼこしていて独特の苦みがある夏が旬の野菜です。「チャンプルー」とは沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味でいろいろな野菜などを炒め合わせた料理のことです。

町別子ども会

 町別に集まり、夏休みの過ごし方について、地域の子ども会役員の皆さんに、お話していただきました。プール開放に来るときや帰るときの注意も、してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆のころの様子(5年生 総合)

 三篠神社の野上宮司さんにお越しいただき、原爆のころの三篠地域の様子をお話いただきました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会

 夏休みのプール開放に備えて、PTA主催の救命救急講習会がありました。ご参加いただいた保護者の皆さま、ご協力いただいた消防団の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん さわらの照焼き キャベツの昆布あえ 含め煮 牛乳

<ひとくちメモ>
玄米ごはん・・・今日のごはんは,玄米ごはんです。お米はイネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。玄米に含まれる「ぬか」や「胚芽」にはビタミンや食物繊維がとても豊富に含まれています。そのまま食べる玄米ごはんは,たくさんの栄養をとることができます。

3年1組 公開授業(算数科)

 3年1組が、算数の公開授業をしました。文章の意味をよく考えて、あまりのあるわり算の答えの出し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室(6年生)

 夏休みをまじかに控え、6年生が防犯教室を受けました。今回のお話は、万引き防止でした。してはいけないことは、3つの勇気をもってことわろうと、心に誓った子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和朝会

 平和学習をして、クラスで平和について話し合ったことを、平和朝会で発表しました。折り鶴の歌も、歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気をいっぱいもらいました!ありがとう!(1年生のあいさつ)

画像1 画像1
 「先生、おはようございます!」朝、正門で、1年生の子どもたちの元気いっぱい、大きなあいさつの声が、三篠小学校に、響き渡りました。さわやかな気持ちが、胸いっぱいに広がりました。靴箱の方で、この声を聞いていた5年生が、「わたしたちも、しっかりしないといけないね。あいさつ、がんばろう!」と、つぶやいていました。
 1年生のみなさん、元気をいっぱいもらいました!ありがとう!

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
夏野菜カレーライス ひじきサラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
教科関連献立「夏の献立」・・・2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ,なす,トマトなどの夏野菜をたくさん使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「なす」を夏野菜カレーライスに使っています。

5年4組公開授業(社会科)

 「くらしを支える食糧生産」という単元の公開授業がありました。子どもたちは、いろいろな食糧の産地を調べ、地図に貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267