最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:84
総数:402406
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

9月の参観日(その1)

 9月に入って初めての参観日。1年生は算数、2年生はミニ運動会、3年生は道徳の授業を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA評議員会

 PTA評議員会が開催されました。PTA役員の皆様、保護者の皆様には、夏休みプール開放、PTA親子清掃、環境整備など、様々な分野でご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

今年度最後の水泳授業(4年生)

 いよいよ今日は、4年生にとって、今年度最後の水泳の授業でした。ウォーミングアップをした後、泳力を測ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 9月最初の委員会活動です。前期後半の活動の打ち合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン りんごジャム ビーフシチュー ハムと野菜のソテー 牛乳


<ひとくちメモ>
ハムと野菜のソテー…ソテーとは,フランス語で「跳ぶ」という意味の言葉がついた調理法です。食材を炒めるとき,フライパンの上で野菜などが飛び跳ねることからこの名前がついたといわれています。今日は,ロースハム,小松菜,キャベツの三つの食材をソテー

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 牛乳

<ひとくちメモ>
高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

図書整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアの方々が、図書室の整理をしてくださいました。皆様、いつもありがとうございます。

あび隊(3年 総合的な学習の時間)

 手をつなぐ育成会から、あび隊の皆さんをお招きし、「人と人との理解の仕方」についての授業をしていただきました。3年生は、言葉だけでなく、心で理解しあう方法についても、学んだようです。3年生は、日曜日に、本校で開催される「育成会まつり」にも、参加するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん 鶏肉の竜田揚げ きゅうりのかわり漬 赤だし 牛乳

<ひとくちメモ>
きゅうり…きゅうりの古里はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日はかわり漬にしています。

縦割班活動

 今日は、子どもたちの楽しみにしていた縦割班活動の日です。昼休憩は、給食をさっと片付け、時間を守って集合し、縦割班で、思いっきり楽しんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

 夏休み後、どのくらい身長や体重が増えたか、測定をしてもらっています。今月の保健目標についてのお話も聞きました。けがに気を付けて、元気いっぱい頑張ってほしいものです。
画像1 画像1

剪定作業に感謝!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏に大きく育った枝が、階段や窓の方まで侵入しているので、業務の先生が、剪定をしてくださっています。刈り取られた枝の多さが、夏の暑さを物語っています。大変な作業を、ありがとうございます。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 

<ひとくちメモ>
ビーンズカレーライス…ビーンズカレーライスの中には2種類の豆が入っているのがわかりますか?一つはおなじみの大豆です。もう一つは,ひよこ豆を半分に割ったものが入っています。豆には不足しがちな栄養素であるカルシウムや食物せんいがたくさん含まれています。豆が苦手な人も大好きなカレーの中に入っているので,とても食べやすいですね。

英語の授業も再スタート!

 前期後半の英語の授業のスタートです。今日は、ALTのジェームス先生に、動物を話題にした話を英語でしていただき、聞く力を養っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳

<ひとくちメモ>
今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。1わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。3おでんなどの煮物によく使われます。(間をおく) わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくが肉じゃがの中に入っています。

がんばれ!4年生!読書感想文コンクール

 4年生は、広島市読書感想文コンクールに応募するため、読書感想文を書いています。夏休みに選んだ本を読んで、思ったことや考えたことを、文章にしています。自分とむきあって、ガンバレ!4年生!
画像1 画像1

避難訓練

 9月1日の防災の日にちなんで、避難訓練をしました。地震の後、浸水があったという設定で、子どもたちは、3階に避難しました。みんな、静かで、落ち着いた行動をとることができました。関東大震災についてのお話も聞きました。防災について考える一日にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導

 登校指導をしました。
画像1 画像1

元気いっぱいの子どもたちです!

 教室から、元気な子どもたちの声が聞こえてきます。学校もにぎやかになり、花やうさぎ、金魚たちも、嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 いよいよ前期後半の授業が始まります。学校朝会では、校長先生が、「学校のきまりを守る」ということで、話されました。広島市児童水泳記録会の表彰式では、6年50m平泳ぎで2位に輝いた6年の阿部くんが、代表で表彰状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267