最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:70
総数:337097
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

年末のご挨拶

12月28日(木)
 本年も比治山小学校の学校教育に多大なるご理解とご協力を頂き、有難うございました。来年もよろしくお願い致します。
画像1 画像1

給食クイズ

12月21日のクイズの答えは、「かぼちゃ」でした。
12月22日 カルちゃんフレンチサラダは、カルシウムを多く含む食品がたくさん使われているので、この名前が付いています。サラダに入っているカルシウムの多い食品は、「ちりめんいりこ・ひじき」とあと1つ何でしょうか?

今日のメニュー12月22日(金)

<今日のメニュー>
キンカレーライス
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
 カルちゃんフレンチサラダ…今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を使ったサラダです。
 今日はドレッシングでさっぱりと和えています。成長期の子どもたちにぴったりのサラダです。
画像1 画像1

お楽しみ会

12月22日(金)
 1年生は、冬休み前のお楽しみ会をしました。ちょうど先生のオルガンに合わせて
椅子取りゲームを楽しんでいました(^^)
 どのクラスもお楽しみ会で盛り上がりました。子どもたちが考え工夫をし、楽しんだ会でした。
画像1 画像1

冬休みの生活

12月22日(金)
 生徒指導主事の佐藤先生から冬休みの生活についてお話がありました。
「冬休みはよいお土産をもらおう!!」と言われました。

「お」…お手伝いをいっぱいする
「み」…身の回りの整理整頓をする
「や」…やらなくてはいけないことははやくする
「げ」…元気にルールを守って過ごす

1月9日に元気いっぱいの子どもたちに会えるように願っています。
画像1 画像1

全校朝会「冬休みを迎える会」

12月22日(金)
 今日は冬休み前の最後の登校日です。全校が体育館に集まって「冬休みを迎える会」を行いました。校長先生から「大晦日・新年」「一年の計は元旦にあり」というお話を聞きました。
画像1 画像1

東京2020大会 マスコット

12月22日(金)
 東京2020大会のマスコットを小学生が選ぶ!という取組は、ニュースや新聞で報道されているので皆さんご存知でしょう。比治山小学校でもこの取組に参加しました。各クラスで選出した結果を各クラス一票として投票しました。全国の小学生がどのマスコットを選ぶのか?楽しみですね。
画像1 画像1

教育相談

12月21日(木)
 今日は冬休み前の教育相談日第一日目です。たくさんの保護者の方がお申し込み頂きました。有難うございました。明日は第二日目があります。よろしくお願い致します。
画像1 画像1

給食クイズ

12月20日のクイズの答えは、「でんがく:田楽」でした。
12月21日 冬至とは、一年中で一番昼が短く夜が長い日のことです。昔から冬至の日に「風邪をひかないように」と食べていた物は何でしょうか?今日のスープの中に入っていました。今年の冬至は12月22日(金)です。

今日のメニュー12月21日(木)

<今日のメニュー>
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳
<ひとくちメモ>
 行事食「冬至」…冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でも,かぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はクリームスープにかぼちゃを入れました。今年の冬至は12月22日です。
画像1 画像1

体育科「なわ跳び」

12月21日(水)
 1年生は体育の時間になわ跳びの練習に取り組んでいます。寒い寒い朝ですが、体ほぐしの運動をし、なわ跳びの技を一生懸命に練習すると体が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

12月19日のクイズの答えは、「ひろしまっこ汁」でした。
12月20日 おでんは、昔「○○○○」と言われ、豆腐を三角や四角に切ったものを串に刺し、火であぶって味噌を付けて食べていました。「○○○○」に入る言葉は何でしょうか??

今日のメニュー12月20日(水)

<今日のメニュー>
玄米ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳
<ひとくちメモ>
 みそおでん…おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。
 今日は,赤みそで煮込んだ「みそおでん」です。寒い日におでんは美味しいですよね。
画像1 画像1

詩を読もう「水のこころ」

12月20日(水)
 5年生は、校内研究授業で国語科「詩」の学習をしました。今日の詩は「水のこころ」でした。みんなで協力して作者の思いを読み取り、言葉の意味を考えながら音読をしました。
画像1 画像1

ハリーの会「読み聞かせ」

12月20日(水)
 2年生は、ハリーの会の方に来て頂いて本の読み聞かせをして頂きました。子どもたちの顔を見ながら語りかけるように読んでくださるので、子どもたちは身を乗り出して聞き入りました。
画像1 画像1

給食クイズ

12月18日のクイズの答えは、「安佐南区中筋」でした。
12月19日 今月のテーマは、「生活習慣を予防する食事について知ろう」です。一汁二菜の献立にすると、たくさんの食材を使うので自然に栄養バランスがよくなります。今日の献立の「一汁」とは、どの料理でしょうか?

今日のメニュー12月19日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
さばの梅煮
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。今日のさばのように背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらは血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれます。
 また,今日は食育の日と地場産物の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理と広島県でとれた白ねぎを使ったひろしまっこ汁が組み合わせてありました。
画像1 画像1

給食クイズ

12月15日のクイズの答えは、「こわれやすい」でした。
12月18日 今日は地場産物の日です。すき焼きに入っている春菊は、広島市のどの地域でたくさん作られているでしょうか?
1)中区紙屋町
2)安佐南区中筋
3)南区比治山

今日のメニュー12月18日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
すきやき
いかのかわり天ぷら
広島菜漬
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島市で作られた春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区は,春菊の栽培が昔から盛んで,この地域で採れる春菊は,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,なべものやあえものなどに使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日はすきやきの中に入っていました。
画像1 画像1

サンタがやって来た!!

12月15日(金)
 給食時間に教室にサンタさんとトナカイさんがやって来ました。今日の給食のケーキを届けてくれました。どの教室でも歓声が上がり、子どもたちは笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474