最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:178
総数:336050
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

11月29日のクイズの答えは、「さつまいも」でした。
11月30日 マヒマヒ・シイラ・まんさくなどの呼び名があり、ハワイ州ではバター焼きやフライにして食べられるのは何の仲間でしょうか?
1)肉
2)魚
3)野菜

今日のメニュー11月30日(木)

<今日のメニュー>
バターパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
レモンあえ
野菜スープ
牛乳
<ひとくちメモ>
 姉妹都市献立「ホノルル市」…ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイ州ではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。
画像1 画像1

給食クイズ

11月28日のクイズの答えは、「ウスターソース」でした。
11月29日 今日は南区オリジナル給食です。ひろしま給食100万食プロジェクトメニューの「広島愛あんかけ」東広島で収穫した蓮根を使った「れんこんチップス」広島県の地場産物をたくさん取り入れた「みそ汁」でした。
 さて、みそ汁の中には比治山小学校の2年生が収穫した○○○○○が入っています。何でしょうか?

今日のメニュー11月29日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
ひろしま愛あんかけ
秋まんさいじばちゃんみそ汁
れんこんチップス
みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 地場産物……地場産物とは、自分たちが住んでいる市や県で採れる食べ物のことを言います。地場産物のよいところは、新鮮なところ(近くで採れるので移動距離が短い)、産地が分かるので安心して食べられるということです。今日は広島市南区の栄養教諭が考えたひろしま愛たっぷりのメニューです。2年生が生活科で育てたさつま芋も取り入れています。
画像1 画像1

クリスマスリースを作ろう

11月29日(水)
 1年生は、夏に育てた朝顔のリースを使って「クリスマスリース」を作りました。赤や緑のリボン・キラキラしたモール・どんぐり・松ぼっくりなど思い思いの飾りを付けていきました。
 朝顔のツルでリースを編んでくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。子どもたちが作ったクリスマスリースを持ち帰ったら是非飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつま芋パーティーをしよう

11月29日(水)
 ひまわり学級が畑で育てたさつま芋を使って、「さつま芋パーティ」をしました。みんなで調理実習です。みんなで手分けをして「蒸しパン」「スウィートポテト」「さつま芋チップス」を作り、きれいにラッピングして出来上がり!!仕事を分担して楽しく作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「さつま芋を洗うよ」

11月28日(火)
 2年生が生活科で育てたさつま芋。明日のオリジナル給食の食材になります。今日はみんなで一生懸命にお芋を洗いました。さて、明日のどのメニューの中にさつま芋が入るのでしょう??楽しみです。
画像1 画像1

生活科「プリムラの観察」

11月28日(火)
 2年生は、先日植えたプリムラの観察をしました。植木鉢の中にしっかりと根を張り葉が大きく育つ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「秋見つけ」

11月28日(火)
 1年生は、生活科の時間に校庭で秋見つけをしました。入学式の頃に満開だった桜の木の葉が赤く色づき、ハラハラと散っている様子を観察しました。「きれいな色の葉っぱを見つけたよ」「半分赤くて半分黄色いよ」ときれいな落ち葉を見つけ、観察メモを書きました。
画像1 画像1

給食クイズ

11月27日のクイズの答えは、「3 鶏肉と卵」でした。
11月28日 調味料の名前を当てましょう。
イギリスのウォスターシュ地方で作られ始めたところからこの名前が付きました。野菜や果物を煮出した汁に調味料や香辛料を加え、煮詰めて作ります。今日はこのソースをカレーに使っています。

今日のメニュー11月28日(火)

<今日のメニュー>
広島カレー
野菜ソテー
牛乳
<ひとくちメモ>
 ウスターソース…ウスターソースは,約200年前にイギリスのウスターシャー州で作られ始めたことから,この名前がついたといわれています。日本では,約120前から使われており,トマト・たまねぎ・にんじん・りんごなどの野菜や果物を煮出した汁に,酢・砂糖・食塩・香辛料・でん粉などを加え,煮つめて作ります。今日のように,カレーのほかにもいろいろな料理の味つけに使われています。
画像1 画像1

盲導犬ユーザーの方のお話を聞こう

11月28日(火)
 3年生は、盲導犬ユーザーの清水さんをお招きしてお話を聞きました。盲導犬はルーラ号という名前です。清水さんがお話をしてくだっている間、ルーラは静かに座って待っていてビックリしました。ハーネスを付けている盲導犬はお仕事中でだということが分かりました。
 清水さん、ルーラさんありがとうございました。
画像1 画像1

給食クイズ

11月24日のクイズの答えは、「くわい」でした。
11月27日 今日の主菜の親子煮の名前の由来は、ある食品とある食品が親子の関係だからです。正しいのは次のうちのどれでしょうか?
1)鮭とイクラ
2)牛肉と卵
3)鶏肉と卵

今日のメニュー11月27日(月)

<今日のメニュー>
ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳
<ひとくちメモ>
 親子煮…どうして親子煮という名前がついているかわかりますか?この料理の材料にヒントがあるので,よく見てみましょう。鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っていますね。わかりましたか?鶏肉と卵が親と子の関係なので,このような名前がつきました。おもしろいですね。
画像1 画像1

理科「電磁石の働き」

11月27日(月)
 5年生は、理科の授業で「電磁石の働き」について学習をしています。まずは電磁石で動く車を組み立てます。説明書を読みながら、一つ一つ手順どおりに作ります。今日は初日なのでまだまだ車にはなりません。出来上がった車が電磁石で動くのが楽しみです。
画像1 画像1

算数科「面積を求めよう」

11月27日(月)
 4年生は算数の時間に「長方形や正方形の面積を求める」学習をしています。今日は練習問題に取り組みました。まずは、公式をしっかりと思い出すところから……次にその公式を使いながら問題を解決します。お隣の友達に自分の考えをしっかりと伝えながら学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級会「お楽しみ会」

11月27日(月)
 4年生のあるクラスで、お楽しみ会(お誕生日会)をしていました。クラスのみんなが前に集まり、一生懸命に見ていたものは……手品でした。水の色が変わった瞬間!「おぉ〜っ」と歓声が上がりました。楽しいひと時を過ごしことができました。
画像1 画像1

給食クイズ

11月22日のクイズの答えは、「さつまいも」でした。
11月24日 今日は地場産物の日です。地場産物クイズです。
1)野菜の仲間です。
2)水田で育ち、蓮根のように泥の中で茎が大きくなったものです。
3)芽が勢いよく出ているので「めでたい」と縁起物として扱われます。
4)お正月の料理にもよく使われます。
さて、何という野菜でしょうか??

今日のメニュー11月24日(金)

<今日のメニュー>
減量ごはん
肉うどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて塩をふっています。
画像1 画像1

音楽「日本の音楽に親しもう♪」

11月24日(金)
 4年生は音楽の時間にゲストティーチャーをお招きして「日本の音楽」について学習しました。広島木遣り音頭・斉太郎節・ソーラン節・花笠音頭等を実際に三味線や笛で演奏して頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474