![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225525  | 
さつまいものしゅうかく2
 小さい畑から大きいさつまいもがボコボコ出てきました。 
深く掘れば掘るほどさつまいもが太くなっていてびっくりしました。友達が小さいさつまいもしか掘ってなかったら,自分の場所をゆずってあげている人がいたり,さつまいもが抜けなくて困っていたら,いっしょに手助けしている人がたくさんいました。チームワークがとってもいいです。  
	 
 
	 
 
	 
さつまいものしゅうかく1 
	 
 
	 
 
	 
さつまいもの葉っぱがたくさん茂り,さつまいもほりは,とっても楽しみでした。 長くなったつるやたくさんの葉をクラスで1列になり協力して運んでいきました。 秋町探検3
 車屋さんへ行きました。たくさんの質問をしたのを答えていただきました。一番売れている色は,黒。2番目は,白。3番目は.シルバーだそうです。 
質問を順番を決めて上手にしていました。メモの取り方も練習の成果が出ていました。  
	 
 
	 
 
	 
秋町探検2
 紳士服のお店に町探検に行かせてもらいました。 
リラックススーツを着せてもらったり,10万円のスーツを見せてもらったりしました。たくさんの質問に答えていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
秋町探検1
 たくさんの保護者の方のご協力をいただき,町探検の学習を行いました。 
自分の考えた質問をお店の人や病院の人に尋ねたり,お店にあるものを教えてもらったりと矢賀の町の発見をたくさん見つけてきました。 ゴルフ場では,ゴルフ場の人だけではなく,お客さんにもクラブを握らせてもらい打たせていただきました。 訪問しました矢賀の町の皆様,保護者の皆様,お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
すずめがちゅん
 音楽科の授業で「すずめがちゅん」という曲を学習しています。 
今日は、グループで歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したり、それぞれが持ってきた手作り楽器を鳴らしたりして発表しました。 聞く人も、友達の発表を、とても楽しそうに聞いていました。  
	 
 
	 
学年 音読発表会2
 「名前を見てちょうだい」の音読発表会を行いました。 
登場人物になりきって,アドリブを入れて発表していました。また,ナレーター役になった人たちは,様子がよくわかるように気持ちを込めて音読をしていました。 みんなはりきって発表をがんばっていました。  
	 
 
	 
 
	 
学年 音読発表会にむけて
 「名前を見てちょうだい」の学年発表会にむけて,個人練習,グループ学習に取り組みました。 
「もっと大きい声で。」「その部分は,もう少しゆっくりがいいよ。」「そのアドリブ最高だね。」など友達の役割のところをアドバイスを入れながら,読みあわせをしていました。 暗記をしている人もいて,どんな音読発表会になるか楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
5年生にとどけたよ 
	 
 
	 
 
	 
2年生は,「晴れたらいいね。」「気をつけて行ってきてね。」「野外活動がんばってきてね。」と言葉を5年生に伝えてました。 5年生のために
 いつも給食の重い食器やごはんをいっしょに運んでくれる5年生が,野外活動に行きます。 
「晴れますように」と願いを込めててるてるぼうずを手作りしました。  
	 
 
	 
 
	 
上靴洗い
 生活科の学習で上靴洗いを行いました。 
上靴を外側、内側、足の裏側まで汚れを確かめながら、一生懸命洗っていました。 「これからは、毎週、自分で洗えます!」 と、ピカピカになった上靴を見て、うれしそうにしていました。  
	 
	 
	 
	 
	 
避難訓練
 地震で津波が来たときを想定した、垂直避難の避難訓練がありました。 
1年生は、3階の図工室に避難しました。 みんな、落ち着いて「お・は・し・も」を守って避難することができました。  
	 
 
	 
名前を見てちょうだい 国語科
 「名前を見てちょうだい」の学習をしました。えっちゃんが大男に立ち向かう場面の学習です。大男をきりりと見上げるえっちゃんを表現したり,たたみのような手をひろげたえっちゃんのようすを読み取っていきました。 
たくさんの先生に見ていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
後期の目標
 児童朝会で後期の目標を発表しました。 
1年生も、入学して半年。すっかり学校生活にも慣れてきました。 各クラスとも、笑顔で友達に優しく、楽しく過ごして行ってほしいと思います。  
	 
	 
	 
おとうとねずみ1
 国語科「おとうとねずみチロ」の学習の始めに、お話の順に挿絵のカードを並べ替えました。 
順番がまぎらわしいものもあったのですが、教科書をしっかり読んで手がかりを見つけ、 「ここは、チョッキを着てるから後だよ!」 と、正しく並べることができていました。  
	 
 
	 
 
	 
後期学級目標発表 
	 
 
	 
音読発表会の練習
 国語科「サラダでげんき」の学習も終盤を迎え、音読発表会の練習をしています。 
今回は、まず、小グループで集まって、読み合わせをしました。 「ねこは、のっそり入ってきたからゆっくり読むといいよ。」 「となりの犬は、飛び込んできたから、早口ね!」 と、お互いにアドバイスし合いながら、楽しそうに練習していました。  
	 
 
	 
町探検 たんとうの質問を考えたよ。 
	 
クラスをばらして,グループで活動します。町探検でする質問の担当を決めました。 同じ質問が重なっていたら譲り合ったり,質問内容が無かったら,皆で考えたりと上手に決めていました。グループごとに集まって話し合いをしました。  
	 
とびばこ
 [とびばこ]に挑戦しました。「しっかりふみっきって,手を前について,足を開いて跳ぶ」ことに取り組みました。大きい跳び箱も跳べるようがんばっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
台風21号接近に伴う対応について
10月23日(月)に台風21号が接近する可能性があります。本日配布したプリントの通り、平成29年4月7日付けで配布した「緊急時の対応について(お知らせ)」をご確認ください。なお、本文は、右下「緊急時の対応について」に掲載しております。 
 
	 
 | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |