最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:259
総数:451472
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(水),西法人会の方に来ていただき,租税教室を行いました。租税教室とは,税の仕組み・税の大切さ・税の使われ方等に興味をもって,国や地域社会を愛する気持ちを育んでいくことを目的に行われています。子どもたちは,講師の方の説明や映像の視聴から,税の知識を深めることができました。
 会の最後の1億円の重さを体感するコーナーでは,本物の1億円を手にしたかのような盛り上がりを見せました。今回の学習は,将来納税者となる子どもたちにとって,必ず役立つことと思います。

〜 広島空港・筆の里工房 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(金)に4年生は,社会科「わたしたちの県の様子」の学習として,広島空港(三原市)筆の里工房(安芸郡熊野町)へ行きました。
 広島空港では,運よく飛行機の離陸・着陸の瞬間を目の当たりにし,歓声が上がりました。広島空港からは,国内だけでなく,国外にも行くことができることや搭乗口での安全チェックなどを実際に見ることができました。
 筆の里工房では,世界一大きな筆の迫力に圧倒されました。実際に,伝統工芸士さんの筆作りの様子を見て,
「筆を1本作るのに,どのくらいの時間がかかりますか?」
「大変な作業は何ですか?」
などのたくさんの質問がでました。様々な種類の筆を見たり,書写の学習の際の筆の扱い方のポイントを聞いたりすることができました。

連日の寒さのなかで〜プールも全面結氷〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から厳しい寒さが続いています。今冬,プールの一部分が凍ることがありましたが,今朝はプール全面に氷が張りました。その氷をたたいてみましたが,割れることはありませんでした。かなりの厚みがあるようです。
 登校してくる子どもたちから,
「プールに氷が張ってる!」
という驚きの声が聞こえてきそうです。

ケータイ・スマホ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)に,NTTドコモと広島中央警察署から2名のゲストをお招きして,ケータイ・スマホ安全教室を行いました。SNS等のネット上での様々なコミュニケーションツールを安全に使用していくためには,どのようなことに気を付けたらよいのかについて,映像やお話をもとに学習しました。
 子どもたちは,言葉一つで誤解やいじめにつながる可能性があることや,個人情報を載せないことなどに特に関心をもって学習していました。便利になっていく道具を安全に楽しく使ってほしいです。

合奏 『ルパン三世!!』

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年A組・B組合同での合奏に向けて,パートリーダーを中心に,リズムや音程に苦戦しながらも,休憩時間や音楽の時間に協力して練習しています。5年生での良い思い出となるように全力で取り組んでいってほしいです。聴いている人の心を奪ってしまうような演奏になることを期待しています。

鬼がきた!節分行事をしました

鬼の登場 鬼の登場 心の鬼退治発表 心の鬼退治発表
 2月1日,3クラス合同で節分行事をしました。紙芝居「どうして豆をまくのかな?」を聞いた後,どこからか鬼がやってきて…。怖がって逃げまどっていましたが,新聞紙の豆を思いっきり投げつけて,みんなで鬼退治をしました。
 その後,自分が退治したい心の鬼について一人ずつ発表をしました。みんな豆をもらって,年の数より1つ多く豆を食べました。

本川タイム〜久しぶりに業前体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ流行のために1週間余り見送っていた本川タイム(業前体育)を再開しました。この時期ですから,グラウンドでのペースランニングです。
 明るい声
 笑顔
 公開研究会も終わり,平素の学校生活が戻ってきました。

公開研究会〜多くの先生方にご来校いただき〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業改善推進校(活用・探究型研究校)指定に係る公開研究会をもちました。開催にあたっては,広島市内全域から130名を越す先生方にご来校いただきました。また,広島市教育委員会の委員の皆様にも,授業を参観していただくとともに,本校の研究活動や学力向上に向けての取組についてもご説明いたしました。
 今回の研究会では6本の授業を公開しました。授業後の協議会では貴重なご意見を頂戴いたしました。先生方のお気づきなどをもとに今後の研究活動を推進し,学力向上に努めてまいります。

2月の学校朝会〜めあて,見通し,ふりかえり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 月が改まり,2月を迎えました。初日ですから学校朝会をもち,校長先生の話・生徒指導主事の話などがありました。
 校長先生の話の内容は,
・寒に入った,1月の学校生活のふりかえり
・めあてと見通しをもち,2月の学校生活を送ること
・ゴール(卒業証書授与式・修了式)を目指しての頑張り
です。
 生徒指導主事の先生からは,「寒さに負けず外遊びをしよう」という話がありました。

わくわくどきどき!ミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(火)にPTCとしてミニ運動会を行いました。
 プログラム1番は,フラフープリレーです。手をつないだままフラフープをくぐるので,なかなか難しい種目でした。しかし,練習をして本番となると,みんなコツを掴んできて,とてもスムーズに回すことができていました。
 プログラム2番は,おんぶリレーです。保護者の方におんぶしていただき,子どもたちはとても嬉しそうでした。
「がんばれー!」
「あともう少し!」
保護者の方の必死に走る姿に子どもたちも声援を送ります。先頭争いが接戦で大変盛り上がりました。
 そして,最後は楽しみにしていた玉入れです。大人も子どもも協力して大量得点になりました。白組が3連勝していたのですが,最後に赤組が勝利し,大喜びでした!
 みんなで体を動かすことの楽しさを感じ,そして,保護者の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。体育館の中が笑顔でいっぱいになりました。

朝読書〜「絵本のくに」の皆さんよる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は「朝読書」の時間帯で,低・中学年では図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせがありました。
 各学級では,ボランティアによる読み聞かせに,目と耳を集中させる子どもたちの姿を見ることができました。高学年では机について自分が選んだ本と手にし,集中して読書する姿も見られました。

社会科見学 in NHK広島放送局

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(火),NHK広島放送局に社会科見学に行きました。
 番組ができるまでの仕組みや,番組製作に関わっている方が,どのような思いをもって仕事をしているかについて,メモをとりながらしっかりと学習することができました。
 3Dメガネをかけての映像体験や,アナウンサー体験など,楽しく学ぶこともできました。
 情報に携わる方々の工夫や努力の一端を理解することのできた社会科見学でした。

大休憩の子どもたち〜なわとび,おにごっこ…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続いていますが,大休憩になるとグラウンドは子どもたちの歓声が響いています。
 なわとび広場では,補助板を使って練習する姿
 仲良くおにごっこをする1年生
 遊具で遊ぶ子ども
 ……
 
 遊びを通して多くのことを経験し,学ぶ本川の子どもたちです。

1月誕生日会をしました

プログラム作り プログラム作り お菓子作り お菓子作り だるまさんがころんだ だるまさんがころんだ
 1月25日に1月の誕生日会を行いました。インフルエンザに罹って欠席している児童もありましたが,予定通りA組司会進行・C組お菓子作りをしました。
 今回の遊びは,「だるまさんがころんだ」でした。お菓子作りは2月の学級行事「あおぞらレストラン」に向けて,3つの材料だけでできる「カップシフォンケーキ」作りをしました。1年生も卵を割って白身と黄身を分ける・泡立てる・混ぜる・カップに入れるなどの作業を一生懸命にしました。きれいな黄色のカップケーキは,みんなでおいしく食べました。お誕生日をむかえた児童は,たくさんの手作りのプレゼントをもらって喜んでいました。

京都府亀岡市校長会ご来校〜平和資料館見学も〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 亀岡市校長会の先生方17名の来校がありました。今回のご来校にあたっては,
・授業参観(15分間の帯時間,各教科の授業)
・学校経営,学力向上,平和教育などについての説明
・平和資料館の見学(資料館ボランティアの説明)
などが主なる内容です。
 全学級の授業を参観していただき,子どもたちにとって励みとなる場となりました。また,1時間にわたり平和資料館を熱心に見学していただいたことも,有り難く思っています。

全国学校給食週間〜1年の教室では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 我が国の給食の始まりは,明治22年(1898年)に山形県鶴岡町で昼食を提供したことにある,と言われています。戦争中に一時中断があったものの,戦後,全国各地で給食がスタートし,今日至っています。
 今日は,全国給食週間にちなんでの献立で,
・おむすび(麦ご飯・焼きのり・鮭の塩焼き・ひじき佃煮)
・牛乳
・みそすいとん
です。
 1年の学級では,焼きのりにご飯をのせ,鮭や佃煮をおき,上手におむすびにして食べていました。
「おいしい!」
という声も聞こえてきました。


むかしあそびの会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日に,むかしあそびの会を行いました。当日は,地域の方々に講師になっていただき,こま回し・はねつき・けん玉・おはじき・あやとり・お手玉に取り組みました。
 初めはうまくいかなかった子どもたちもコツを教えていただき,だんだん上手になりました。
「すごいぞ。」
「うまい,うまい。」
とほめてもらって,笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。

韓国・慶北大学の学生の皆さまの来校〜国語科の授業参観も〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市立大学との交流で来日されてる,韓国・慶北大学の学生の皆さまの来校がありました。学生の皆さまは日本語を専攻されているとのことです。
 来校にあたっては,本川おもてなし隊の方々のリードのもと,
・平和資料館の見学
・日本文化の体験(お茶・折り紙)
とともに,5年の国語の授業を参観していただきました。
 この授業は,清少納言の枕草子を題材にした学習内容でしたが,各グループの話し合い活動にも参加していただきました。日本の小学校の学習を実体験される良い機会なったのではないかと思います。

新年 書き初め会

画像1 画像1
1月11日(木),書き初め会をしました。
「正月」という2文字を,「点画の書き方」「筆圧」「筆順と字形」「文字の中心」などに気を付けながら,集中して書き上げました。
74枚の作品は,教室前廊下やわくわくホールに掲示していますので,学校にお越しの際にはぜひご覧ください。
画像2 画像2

図書ボランティアの皆さんの読み聞かせ〜紙芝居で笑い声〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、低学年の子どもたちが楽しみにしている、図書ボランティア「絵本のくに」のみなさんによる読み聞かせの日でした。昼休憩には多くの1年生を中心に低学年の子どもたちが集まってきました。
 今日の読み聞かせは
★へっこきよめさま
です。紙芝居のなかでは、笑い声が何度も続きました。

 これからも、本に親しむ子どもたちであったほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/8 入学説明会(15:30〜)
2/9 参観・懇談(あおぞら)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 参観・懇談(1〜2年) 地域あいさつ運動
2/14 絵本のくに・読み聞かせ(昼休憩)

校長室だより

学校経営

平和資料館

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431