最新更新日:2024/04/12
本日:count up1
昨日:8
総数:67560

12月7日(木)生徒会立会演説会・役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に戸山中学校の生徒会長,副会長を決めるための生徒会立会演説会・役員選挙がありました。学校をよりよくしていこうという気持ちをもった立候補者の演説があり,投票する生徒全員が真剣に耳を傾け,投票していました。新しい生徒会長のもと,学校がよりよいものになるとよいですね。

12月6日(水)学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)に学校朝会が行われました。外国で話題になっているニュースから,いろんな視点でものごとを見てほしいという小学校の教頭先生のお話がありました。
後半は,いろんな分野で活躍する小中学生の表彰でした。他の人ががんばっている話をきくと励みになりますね。自分のできることから少しずつ取り組んでいきましょう。

12月5日(火)花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)に花いっぱいプロジェクトが行われました。大変寒く,雪も降っていましたが,たくさんの小中学生が参加し,プランターに土を入れ,花を植えました。
これから本格的に冬に入っていきますが,今日植えた花が元気に育つとよいですね。

12月1日(金)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の避難訓練では,休憩中に不審者が現れたことを想定したものでした。訓練の中で,中学生が小学生の手を引いて避難している場面もあり,状況に応じて落ち着いて行動が出来ていました。避難が終わった後は,撮影した動画を観て,今後に活かせるよう振り返りを行いました。今回の訓練で得たことを日頃から心がけていきましょう。

11月29日(水)今日の様子

写真 上:就学時健康診断のために来校した来年度の就学児と保護者を保健体育委員が受付場所まで御案内しました。
写真 中・下:今日から3年生は校長先生による面接が始まりました。緊張しながらも自分の将来についての考えをきちんと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)選挙活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)にある立会演説会・投票に向けて,立候補者が応援者と一緒に選挙活動を始めました。朝早くから,あいさつ運動に参加している人たちと共に大きな声で元気良く挨拶をしていました。ひたむきな選挙活動が実るといいですね。

11月28日(火)今日の様子

写真 上:「おはようございます!」 登校してくる児童生徒や道行く車の運転手さんにも元気な声で朝の挨拶をしています。
写真 中:2年生の英語です。自分たちが住む戸山の良いところを紹介する英文を書いています。
写真 下:3年生の国語です。グループで音読の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)とやマッスル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)の大休憩に「とやマッスル」が行われました。今日は雨が降っていたので,体育館とピロティでの開催になりましたが,いつもどおり中学生が小学生をリードしながら活動することができました。寒くなってきて,体調を崩す人も増えています。からだを動かして,元気に過ごせるようにしましょう。

11月23日(木)安佐南区PTA親善スポーツ大会

さわやかな秋空の下、父親ソフトボール大会、母親バレーボール大会に戸山小中PTAチームで参加し、親睦の輪を広げました。
写真 上・中)沼田運動広場で行われたソフトボールでは、堅実な守備と猛打爆発でAブロック3位入賞しました。おめでとうございます!
写真 下)安佐南区スポーツセンターで行われたバレーボールでは、チームワーク良く熱戦を繰り広げました。
参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)子ども安全の日

写真 上:安全について考える会を持ちました。戸山駐在所所長様からは、近くの人でまとまって登下校することで犯罪を減らせること、年齢や性別に関係なく危険は潜んでいることを教えていただきました。
写真 中・下:小学生と一緒に地区ごとに一斉下校です。通学路の安全性を考えながら家路につきました。
いつも子どもたちの安全を見守ってくださる地域の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)文化芸術公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(月)に体育館で「劇団うりんこ」による文化芸術公演が行われました。
消極的な小学生が落語を通して変わっていく物語で,内容も分かりやすく,笑いも交えながらの公演だったので,子どもたちはとても楽しそうに観ていました。
クライマックスには,小学生の数名も参加して,「じゅげむ」を一緒に読み上げるというサプライズもあり,会場を沸かせました。

11月17日(金)今日の様子

写真 上:広島市の副市長様御一行が戸山視察に来られました。戸山の何カ所かを巡られたのですが、戸山小中学校にもお越しになり、校長先生から学校の様子についてお伝えしました。
写真 中:昼休憩の放送室です。本日から生徒会役員選挙の立候補受付が始まることを選挙管理委員長が放送で伝えています。
写真 下:放課後の生徒会室です。選挙管理委員会が行われています。立会演説会や選挙について話し合われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)後期中間テスト

後期中間テストが始まりました。
テスト週間中は家庭学習にしっかり取り組み、昨日まで行われていた放課後の絆学習会にも連日多くの生徒が参加しました。
みんな集中して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 歯科検診が行われました。どの学年も静かに待つことが出来ていました。

写真中,下 今日から校内で文化祭の写真が見ることが出来るようになりました。がんばった文化祭を写真で振り返ることができるのはいいことですね。

戸山公民館にて 第16回「十六の会」開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/8(水)〜11/22(水)戸山公民館にて第16回「十六の会」が開催中です。小学1年生〜中学3年生までの作品が展示されています。アンケートもございますので,ぜひ,ご意見・ご感想を記入していただき,子どもたちの作品向上にご協力いただければと思います。

11月7日(火)花を届けるボランティア

先日の「花いっぱいボランティア」で植えた花を地域にお届けました。
写真 上:全部で20個のプランターをみんなで協力して運びます。
写真 中・下:前回お届けしたプランターと入れ替えました。きれいな花が道行く人の気持ちを和ませてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)今日の様子

写真 上:1年生の教室です。生徒も先生もいません…。どこに行ったのでしょうか?
実は「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」に参加しているところです。みんな机の下にもぐって体や頭を守って、揺れが収まるまで(訓練が終わるまで)じっとしています。
2年生、3年生は市商高校の先生をお招きして、マナーについての出前授業を受けました。
写真 中:挨拶や礼の練習をしました。いい姿勢で礼が出来ていますね。
写真 下:最後は実際の面接を想定しての練習です。ドアをノックして、「失礼します。」と明るく元気に挨拶をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)周年記念行事(その4)

写真 上:中・後期ブロック(小5〜中3)の合同合唱「心の瞳」です。
写真 中・下:とやまっ子文化祭の後は、展示作品の鑑賞も行いました。
文化の香りの漂う1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)周年記念行事(その3)

記念式典に続いて、とやまっ子文化祭を行いました。
中学校の部の生徒発表です。
写真 上:1年生の合唱「手紙」です。
写真 中:2年生の合唱「青いベンチ」です。
写真 下:3年生の合唱「ガーネット」です。
どの学年もこれまでの練習の成果を発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)周年記念行事(その2)

写真 上・中:戸山まちづくりフォーラムでは3年生が「戸山に生きる私たち」と題して、意見発表を行いました。
写真 下:来場者にお配りしたパンフレットに掲載されていたイラストの表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014