![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:192 総数:528962 |
6月20日 体育(水泳)
今日は,1年生と3年生,6年生が水泳をしました。
空模様が若干よくなく曇りがちの天候でしたが,子どもたちは元気いっぱいに水泳を楽しんでいました。 まずは,1年生です。
6月20日 4年図画工作科
ダンボールの箱に飾りをつけて,すてきな小物入れに変身!! 子どもたちの自由な発想と工夫で,おもしろい作品がたくさん出来上がりました。 6月20日 4年理科
それを学ぶための教材を組み立てました。 慎重に組み立てる子どもたち。電気を通していないけど,フゥーっと人力(!?)で,動かす場面も…。 次の時間には,いよいよ電気を通して実験します。楽しみですね。 6月20日 4年1組授業研究会 2
読み手が思わず「読んでみたい」と思えるような見出しをつけようと,子どもたちは一生懸命考えていました。 考えた見出しは,グループで吟味し評価し合うとともによりよい見出しになるよう,話し合いました。 子どもたちの積極的な学習の姿勢が,とても素晴らしかったです。 6月20日 4年1組授業研究会 1
「みんなで新聞を作ろう」という学習です。今日のねらいは,「読み手の興味をひく見出しを考える」ことでした。 子どもたちは,まず「よい見出し」とはどんなものか,考えました。 6月20日 音楽朝会
音楽の先生の伴奏に合わせて,子どもたちの歌声が響きます。 「表情に気をつけて。楽しそうに笑顔で歌うと,もっともっとすてきな歌になりますよ。」 まさにその通りに,歌うごとにすてきな歌になりました。 1年生活
虫のようすをよく見て,特ちょうをしっかり表現していました。 6年生 言語数理運用科
もみじまんじゅうの認知度が上がる方法を考え、班でプレゼンします。 替え歌あり、4コマ漫画あり、クイズあり‥。 恥ずかしさもぶっ飛ばして、プレゼンしました。 クラスも大盛り上がりです。 最後に、どの班のプレゼンがよかったか、子ども達が投票します。 保護者の方にも投票してもらいます。 さあ、どの班のプレゼンが選ばれるのでしょうか‥? 6月19日 6年図画工作科
12年後の自分をイメージして,骨組みで動きを表現し,紙粘土で肉付けをして,彩色していきます。 今日は,骨組みを作成しました。 完成の時が楽しみです。 6月19日 6年家庭科
本当の布をぬう前に,型紙を使って練習をしました。 ミシンに一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿,すばらしいですね。 6月19日 5年理科(テスト)
いつもは楽しく活発な子どもたちも,とても真剣な表情で取り組んでいました。 しっかりと力を発揮することができたかな? みんな,がんばって!! 6月19日 5年体育(水泳)
5年生では,クロールなどの練習に入ります。 今日は,自分の泳力を確かめました。 これから,どれくらい記録をのばせるでしょうか?自分との戦いです。 みんな,ファイト!! 6月19日 4年体育(水泳)
ふしうきの練習をしました。とてもきれいにういていますね。 最後まで,よくがんばりました。 6月19日 2年体育(水泳)
今週から,水泳指導もどんどん実施できそうです。 今日は,2年生と4年生,5年生が水泳をしました。 まずは,2年生です。みんなとても楽しそうに水の中での活動に取り組みました。 6月19日 あいさつ運動
毎週,朝早くから,子どもたちはがんばっています。 今日から,「あいさつ運動」のメンバーに新しい仲間が増えました。あいさつの輪が,広がるのはうれしいことですね。 彩が丘小学校が気もちのいい朝を迎えられるよう,これからもよろしくお願いします。 6年生 大休けい
初めての顔合わせの時と違い、お兄さんお姉さんが板についてきました。 1年生、とてもうれしそうです。 6月15日 4年2組 道徳
6月15日 4年1組 道徳
6月15日 5年参観日 道徳
毎年6月の参観日は道徳で,人間の生き方について学習しています。みんな教材の中に入り込み真剣に考えることができたのではないでしょうか。 6月15日 6年生参観日
|
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||||||