![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:68 総数:367410 |
ロング昼休憩
今日は火曜日、ロング昼休憩でした。
たくさんの子ども達が、グラウンドで元気よく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その2
今日は矢野小学校にALTの先生がやって来ました。
5年生の子ども達は、英語科「クイズをつくろう」に取り組みました。 自分で考えた3ヒントクイズを、みんなの前に立ち、英語で話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その1
1年2組の子ども達が、グラウンドでサッカーボールを蹴る練習をしていました。
体育科「サッカーボール」に取り組んでいるところです。 ゴール型のスポーツゲームをすることを通して、友達と仲良く、協力して活動に参加できるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 4年3組
今日の5校時は、4年3組の子ども達が学習する様子を、全教職員で参観しました。
矢野小学校では、今年度「言語活動の充実」といい、子ども達の言語力を伸ばすための実践研究を進めています。 授業の中での子ども達の事実を見つめて、子ども達に確かな力を付けるために、今後もしっかり取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室チャレンジ 大休憩
大休憩の校長室。
今日もチャレンジしようと意気込んで、子ども達がやって来ました。 ![]() ![]() 今日の授業 その2
2校時、3年3組の子ども達も、道徳「しあわせな王子」の教材文で学習をしました。
3年4組と同じ課題について考え、話し合いをしました。 自分から進んで意見を述べる子どもがたくさんいて、10分足らずの短い時間の中で、のべ40人が発言をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業 その1
1校時、3年4組の子ども達は、道徳「しあわせな王子」の教材文で学習をしました。
この話は、人のために尽くして身を滅ぼしていく王子のことが描かれています。 「王子はしあわせだったのか」、王子に尽くして、同じく命を失った「つばめはしあわせだったのか」、このことについて考え、話し合いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
4〜6年生の子ども達が、クラブ活動を行いました。
今回が、今年度最後のクラブ活動となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ給食 6年1組
今日のお楽しみ給食は、6年1組の子ども達が考えたメニューでした。
「黒糖パン、具だくさんクリームシチュー、野菜ソテー、牛乳」でした。 具だくさんクリームシチューには広島牡蠣が入っており、野菜ソテーは、野菜嫌いの人でも食べられるようにと考えて、具材を選んだようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学 3年生 その3
研修室では、火災が起こったときにどうすればよいのか学んだり、疑問に思っていることを隊員の方に聞いたりしました。
教室で学んだことを、実際に知ることができ、とてもよい経験になったようです。 そして、消防署見学をしたことをきっかけに、防火に対する意識を高めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学 3年生 その2
救急車の見学もさせてもらいました。
車内に入り、人の命を助けるために備え付けられている設備を実際に見せてもらいました。 途中で、救急車が出動する場面もあり、救急隊員の方の緊迫した姿を見ることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学 3年生 その1
3年生の子ども達が、社会科の学習の一環で、安芸消防署矢野出張所へ見学に行ってきました。
実際の消防車を見せてもらいながら、消防車の役割や機能、消火をするときの工夫など、消防署の方のお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 2月1日
今日から2月です。
あいさつ運動を行いました。 寒い中、ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢野ソーラン 4・3年生
6校時、4年生と3年生の子ども達が、体育館に集まりました。
4年生の子ども達が運動会で演技した“矢野ソーラン”を、3年生の子ども達に教えました。 3年生の子ども達、4年生になった次の運動会では、今年の4年生のようにかっこよく踊りたいと思ったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐作り 5年1組
豆乳に、にがりを入れると、固まり始めました。
固まったものを型に入れ、冷まして、とうとう豆腐ができあがりました。 自分達で作った手作り豆腐を、おいしくみんなで食べました。 5・6校時、5年1組の子ども達の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐作り 5年2組
水につけておいた大豆をミキサーにかけて、液体状にしました。
そして、その液体状にした大豆を布でこし、火にかけて熱し、豆腐のもとである豆乳を作りました。 子ども達は、興味津々で豆腐作りに取り組んでいました。 3・4校時、5年2組の子ども達の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐作り 5年3組
今日は、JAと地域の方に来ていただき、5年生の子ども達が、豆腐作りを行いました。
5年生は、総合「食べ物地球紀行」で、大豆のことを学習し、その一環として毎年、この豆腐作りに取り組んでいます。 原料の大豆の一部も、5年生の子ども達が栽培したものです。 1・2校時、5年3組の子ども達の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ給食 6年3組
今日のお楽しみ給食は、6年3組の子ども達が考えたメニューでした。
「ごはん、厚揚げ豆腐のあんかけ、だいこんづくしサラダ、牛乳」でした。 給食委員会で栽培した大根をふんだんに使った料理を考えたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会 ひまわり学級
ひまわり学級の子ども達が朝の会をしていました。
健康観察では、大きな声で返事をしました。 その後、先生から今日一日の予定を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 6年生
5校時、広島県西部県税務署の方にゲストティーチャーとして来てもらい、6年生の子ども達が、租税教室を受けました。
税金について、使い道や役割を教えてもらいました。 税金と自分達の生活との結び付きを身近に感じ、とてもよい勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |