![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:130 総数:805396 |
きょうの給食(1/12)![]() ![]() 栗きんとん・牛乳★ 今日は、お正月料理です。 給食の雑煮は、昆布とかつおぶしでだしをとり、鶏肉・かまぼこ・餅・白菜・金時にんじん・生しいたけ・水菜などを煮て作ります。4年生の教室で、お正月にお家で雑煮を食べたかをきいてみると、8割〜9割の子どもが食べていました。お雑煮に入れたお餅も、多い子は5〜6個入れて食べたそうです。お正月の食文化も、各家庭で受け継がれているようです。 長寿の願いが込められたえび、豊かな生活への願いが込められた栗きんとんなど、日本の食文化であるおせち料理を、給食でも伝えていきたいと思います。 (栄養価:エネルギー575kcal タンパク質21.7g 塩分2.4g) 本日 心の参観日![]() 6年生は、全学年一緒に体育館で、本校元校長竹本建治先生のお話をお聞きします。 続いて3校時は、1階理科室において「子育て講演会」を行います。本校栄養教諭が、児童アンケートの結果をもとに、食育の大切さをお話しさせていただきます。 寒い中ですが、どうぞおいでください。 明日の登校 気を付けて![]() 2つの横断歩道橋には、凍結防止のため塩化カルシウムをまいておきます。 ただ、登校中転倒による怪我をしないように、ポケットから手を出しておくこと、滑りそうなところに近づかないことなど、お子さんに話しておいてあげてください。 今日の給食(1/11)![]() ![]() 豆腐サラダ・牛乳★ 今日は、とても寒い一日でしたが、子どもたちは、休憩時間や体育の時間に、外で元気よく体を動かしていました。こんな寒い日においしいのが、豚肉と野菜のスープ煮です。角切りの豚肉と一緒にじゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじんをじっくり煮ました。体が温まり、ビタミンやタンパク質など、風邪を予防する栄養素も摂ることができる一品です。 豆腐サラダは、ハム・炒り卵・豆腐・きゅうり・にんじんをマヨネーズで和えました。豆腐は、サイコロ型に切り、ボイルしてから和えます。(写真)豆腐は栄養価の高い食品なので、給食では、サラダ・汁物・煮物・炒め物など色々な料理に使用しています。 (栄養価:エネルギー621kcal タンパク質24.4g 塩分2.6g) 健康観察の集計(1/11)![]() 各教室から、咳やくしゃみはあまり聞こえません。 正しい手洗いの仕方![]() ![]() ![]() この度は、正しい手洗いの仕方についてです。ビデオを観て、歌に合わせて正しい手洗いの仕方を再度確認しています。 感染症が心配な時です。学校の液体せっけんがよく無くなるくらい、しっかり手洗いをしていきましょう。 百人一首![]() ![]() ![]() 先生がリズムよく読まれる短歌を聴きながら、教科書にある10首の札をとっていきました。「先生、読むの上手!」という声が聞こえてきました。 慣れ親しんでいくことでしょう。 できた三角形は?![]() ![]() ![]() 三辺の長さを測ったり、コンパスをあててみる子もいましたが、三辺全てが半径であることに気づく児童が出てきました。 辺の長さを測らなくても、円の性質を使うと問題解決することができました。 転倒に注意して登校しましょう![]() ![]() 昨日より気温が低く、凍結しているところがあると思います。 転倒には気を付けて登校するようにお伝えください。 本日(1/10)の健康観察の集計![]() 「次の1年生が笑うところが楽しみです」![]() ![]() ![]() カードには、1年生に喜んでもらった嬉しさや、次年度への思いが書かれていました。「つぎの1年生がわらうところがたのしみです。」という文言に、先輩としての充実感が感じられます。 新春の光![]() ![]() ![]() 床に膝をつき、バランスよく字配りができるように書いています。 とびきりの清書を1枚選び、13日(日)のとんど用に1枚置いておきます。 今日の給食(1/10)![]() ![]() ![]() がじつあえは、尾道市の郷土料理です。瀬戸内海と山に囲まれた尾道市では、お正月に海のものと山のものを合わせていただく風習があります。今日のがじつあえには、あなごとほうれん草・にんじんが入っています。たくさんの旬のほうれん草を使い(写真)、ビタミンとミネラルが多く含まれる栄養価の高い一品です。 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉と豚肉のミンチ肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを一緒に甘辛く煮含めました。(写真)大釜でゆっくり火を通すので、じゃがいもの中まで味がしみたおいしい煮物で、子どもたちにも人気のメニューです。 (栄養価:エネルギー626kcal タンパク質24.1g 塩分2.0g) 中国大会 6位入賞!![]() 心を落ち着けて![]() ![]() ![]() 心を落ち着けて、お手本を見ながら、一文字ずつ丁寧に書いていきます。 静まり返った教室で、足音を立てることも遠慮するほどでした。 インフルエンザ警報 発令中![]() ![]() 冬季休業明けですが、インフルエンザに感染し、欠席している児童が4名います。1年に1名、3年に3名です。 12月8日には、広島県に「インフルエンザ警報」が発令されています。充実したまとめをしていくためにも、体調管理には気をつけていきたいものです。人が集まるところに出かける際には、マスクの着用をしていきましょう。 世界に一本だけのペン![]() ![]() ![]() 小刀の扱いも先生に教えていただいた通りで、怪我をする子はいません。 出来上がったこのペンで、お手紙を書く予定です。 今年のめあて![]() ![]() ![]() 丁寧な文字から、子供の新年の決意が伝わってくるようです。 学年の終わりが近づいています。自分のめあてを胸に良いまとめをしていきましょう。 「おはよう」と教室へ入ると・・・![]() ![]() ![]() 中には、「お正月なぞなぞ」も出現。朝から、友達とコミュニケーションをとるきっかけにもなったことでしょう。 「先生、あの絵消すのもったいないね・・・」という大作もありました。 今日の給食![]() ![]() ![]() けんちん汁・牛乳★ 今年最初の献立は、和風の献立です。さばの竜田揚げは、さばにしょうがとしょうゆ・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。さばの臭みもしょうがで消え、おいしく食べられます。 付け合わせは、ゆでたキャベツです。今、野菜の価格が高騰していますが、給食では量を減らさず、しっかり食べてもらいます。(写真) けんちん汁は、鶏肉・豆腐・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・干し椎茸・ねぎと具だくさんの汁ものです。煮干しでおいしいだしをとって作りました。(写真) 今年もしっかり食べて、健康な一年にしてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー591kcal タンパク質25.4g 塩分2.1g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |