最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:70
総数:337098
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

2月 5日のクイズの答えは、「わかめ」でした。
2月 6日 今日のオリジナルメニュー「ええじゃんなべ」には海のミルクとも言われる○○を使っています。広島の冬の味覚○○!!さて○○には何が入るでしょうか??

今日のメニュー2月6日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
ええじゃんなべ
C竹輪揚げ
ごま和え
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は6年3組が考えたメニューです。
 ええじゃんなべは、海のミルクと呼ばれる冬の広島の味覚の代表「牡蠣」を取り入れました。
 C竹輪揚げは、名前の通り竹輪の切り口がカープのCになっています。今年もカープが優勝するように願って名前を付けました。
 今日は米・牡蠣・豚肉・サトイモ・ごぼう・ねぎ・卵・小松菜・キャベツ・牛乳とたくさんの地場産物を取り入れてメニューを考えました。
 ぼく達の考えたメニューは美味しかったでしょう??
画像1 画像1

オリジナル給食6−3

2月6日(火)
 今日の給食メニューは6年3組が「言語・数理運用科」の時間に考えたオリジナルメニューです。子どもたちの考えたメニューを栄養教諭の栗本先生を中心に給食室の先生方が仕上げてくださいました。6−3からは各クラスにメニューの案内プリントが配られました。

画像1 画像1

長なわ大会迫る!!

2月6日(火)
 明日7日は楽しみにしている長なわ大会です。雪の舞う寒いグラウンドですが、長なわ大会に向けての最後の練習に取り組むクラスがありました。
画像1 画像1

体力アップ認定表彰

2月6日(火)
 全校朝会のあと、体力アップ認定表彰を行いました。
これは、春に実施した新体力テストが昨年度に比べて7点以上アップした児童が表彰されます。全ての種目で全国平均を上回った児童は体力優秀賞として表彰されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

2月6日(火)
 今朝は全校朝会がありました。体調不良の人がたくさんいるので、体育館での朝会から放送朝会に切り替えました。
 もう直ぐ始まるオリンピックの歴史についてお話を聞いたあと、生徒指導の佐藤先生から今月の生活目標についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月 2日のクイズの答えは、「いわし」でした。
2月 5日 今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいは、おなかの調子を整える働きがあります。次の3つの食品の中で食物せんいが多いのはどれでしょうか?
1)牛乳
2)卵
3)わかめ

今日のメニュー2月5日(月)

<今日のメニュー>
減量ごはん
わかめうどん
五目豆
チーズ
牛乳
<ひとくちメモ>
 わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2 ・ 鉄・ヨードなどの栄養素やおなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいそうです。今日は,わかめうどんに入っていました。
画像1 画像1

生活科「プリムラ大きくなったかな?」

2月5日(月)
 2年生が生活科で育てているプリムラがつぼみをつけ、春を待っています。子どもたちは自分のプリムラをスケッチしました。
「先生、ぼくの花はピンクだよ」
「私のプリムラは黄色」
「私のはまだ分かんない」
と教えてくれました。
 まだまだ寒い日が続きますが、春は近づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月 1日のクイズの答えは、「地場産物」でした。
2月 2日 今日は節分です。節分には豆まきをしますね。鬼が家に入ってこないように「鬼は外」のかけ声をかけて豆をまきます。また、ヒイラギの枝に○〇〇の頭を刺して戸口にかざし、鬼を追い払いました。さて、○○○は何でしょうか??

今日のメニュー2月2日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
いわしのかば焼き
キャベツのゆかりあえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳
<ひとくちメモ>
 行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。
画像1 画像1

オニが来た!!

2月2日(金)
 1年生の教室では間もなく4時間目が終わろうとしている時……突然アオオニが入って来ました。子どもたちは用意していた手づくり豆でオニをやっつけました。
アオオニさんは「参観日頑張れ〜」とメッセージを残して退散しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オニが来た〜!!

2月2日(金)
 ひまわり学級が豆まきをしていると……本物?のオニがやって来ました。このオニはなかなか手強くて新聞紙で作った豆ですんなりとは退治できませんでしたが、みんなで力を合わせて退治しました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外!福は内!

2月2日(金)
 ひまわり学級は体育館で豆まきをしました。自分たちの作ったオニのお面を被り、手づくりの豆(新聞紙)を投げて、自分たちの心の中のオニを追い払いました。
画像1 画像1

給食クイズ

1月31日のクイズの答えは、「広島菜漬け」でした。
2月 1日 今日のカルちゃんフレンチサラダに入っているちりめんいりこや小松菜、キャベツは私たちが住んでいる広島県や広島市でとれた食べ物です。このような食べ物のことを何と呼ぶでしょうか?

今日のメニュー2月1日(木)

<今日のメニュー>
黒糖パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
 クリームシチュー…今日のクリームシチューは,どのようにして作るか知っていますか?まず,鶏肉を炒めて,たまねぎとにんじんを入れてさらに炒め,水とじゃがいもを入れてやわらかくなるまで煮ます。次に,しめじと調味料を入れて,給食室で作ったホワイトソースを加え,さらに煮込んで出来上がりです。温かいシチューは,寒い冬にぴったりの料理ですね。
 また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を使ってありました。
画像1 画像1

入学説明会

2月1日(木)
 今日は、平成30年度に向けての入学説明会を行いました。130人を超える保護者の皆さんにお集まり頂き、学校の取組をお話しました。
 春には6年生が中学校へ向けて卒業し、新1年生が入学してきます。学校はその節目へ向けて着々と準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

1月30日のクイズの答えは、「3 酢」でした。
1月31日 今日は6年4組のみなさんが考えたオリジナル給食です。ちりめんじゃがバタいんもはジャーマンポテトをアレンジしたものです。二つの地場産物が加えられています。「ちりめんいりこ」ともう一つは何でしょうか?
ヒント……広島県で有名な漬物です。

今日のメニュー1月31日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
ほくほくカレースープ
チヌのケチャップソースかけ
ちりめんじゃがバタいんも
牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は6年4組が考えたオリジナルメニューです。地場産物をたくさん取り入れたのがぼく達のクラスの工夫です。
〇スープはカレー味にしました。じゃがいもがホクホク煮えていて寒い日には嬉しいメニューです。
〇ケチャップソースをかけてある黒鯛は、冬場は「寒チヌ」と呼ばれ、あぶらがとてものっていて美味しいです。ケチャップソースの赤はもちろんみんな大好きCARPの赤!!です。
〇ちりめんじゃがバタいんもは、バター風味がとても美味しいですね。これはジャーマンポテトに地場産物のちりめんいりこ・広島菜漬けを入れました。
 6年4組の工夫が詰まった美味しいめにゅーでしょ??
画像1 画像1

オリジナル給食6−4

1月31日(水)
 今日の給食メニューは6年4組が「言語・数理運用科」の時間に考えたオリジナルメニューです。子どもたちの考えたメニューを栄養教諭の栗本先生を中心に給食室の先生方が仕上げてくださいました。6−4からは各クラスにメニューの案内プリントが配られました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474