![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:34 総数:140140 |
2/5 1年生 なわとび
1年生は体育館で元気に体育をしていました。なわとびでたくさん跳んだり、違う技を練習したり、はぁはぁと息をしながら取り組んでいました。 2/1 2月になりました。
http://www.ohbayashi-e.edu.city.hiroshima.jp/h2... ホームページの右にリンクがありますので、そちらからも見ることができます。 1/31 3年生4年生校外学習
バスに乗ること、工場で見学することなど、学校では学べないことを学んできてほしいと願っています。 1/30 水のあたたまり方
1/30 学校朝会 けん玉
これまで取り組み、教頭先生はかなりの腕前でいくつも技を披露してくださいました。 天気のよくない日、教室での遊びにはもってこいです。自分の周りの安全に気をつけながら、是非取り組んでみてほしいけん玉です。 1/28 大林もちつき大会
臼でついたお餅のおいしいこと。つきあがったあと、湯煎したり焼いたりして保護者の方が、愛情を込めて作られた豚汁と共にいただきました。 たくさんの保護者の方々がお力を発揮してくださり、すばらしいもちつき大会になりました。皆様、ありがとうございました。 1/28 祖父母参観日 その2
1/28 祖父母参観日
お父さんお母さんもたくさんおいでくださいました。張り切って、そして、少し緊張気味に学習を進めていました。 1/28 もちつき大会の準備 その2
豚汁の具は、その多くを地域の方々が持ち寄ってくださいました。 保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。 1/28 もちつき大会の準備
寒い朝ですが、熱気にあふれています。大林っ子もわくわくの様子で登校して来ました。 1/26 長さをはかる
1/26 雪の中の登校
しかし、元気な大林っ子は登校班で登校して来ました。 土曜日のお休みを挟んで、日曜日は祖父母参観日ともちつき大会が行われます。今は、インフルエンザの流行もないので、元気に登校してほしいと思います。 1/25 おもちゃまつりにむけて
1/25 朝の読書
1/25 ユニセフ募金
1/24 算数の考え方を使ったパズルやクイズ
1/23 学校朝会 保健給食委員会の発表
3色レンジャーになって、それぞれの栄養素の働きを交えての発表でした。 小学生の時期は、頭も体も心もぐんぐんと成長する時期です。栄養をしっかりとって、すくすくと伸びてほしいと願っています。 1/22 防犯ブザー点検
万一の時に使えないと困ります。毎日を安全に過ごしてほしいと願っています。 1/19 5年生の体育
もう体も大きくなって動きに迫力が感じられます。寒い時期ですがしっかりと体を動かして鍛えてほしいです。 1/19 1年生2年生の下校
|
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |