最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:48
総数:156459

学校だより

学校だより

平成29年度
 ・5月号6月号7月号9月号10月号11月号12月号
  1月号2月号

お誕生日会

画像1
1月24日に12,1月のお誕生日会が行われました。ゲームでは、お誕生日の子の○×クイズでとても盛り上がり、お友達のことをさらに知ることができました。2年生のお誕生日会も残り1回になり、寂しい思いもありますが、最後まで楽しんでいきます。

英語カルタ大会

今日の英語の授業では、体育館を使ってカルタ大会を行いました。
子どもたちは覚えた英語を必死に探したりとったりして楽しむことができました。
画像1
画像2

とんどのお話を聞きました!

総合的な学習の時間「とんど」の学習がありました。
老人クラブの方々に来ていただき、
各グループに分かれてお話を聞きました。
とんどの由来や歴史について
分かりやすく説明していただきました。
子どもたちの質問にも、丁寧に答えてくださいました。
ありがとうございました。

画像1
画像2

たてわり交流会

 今年度最後のたてわり交流会がありました。1年生は6年生と交流をします。6年生から招待状が届く度に、たてわり交流会の日を楽しみにしてきました。すっかり6年生とは仲良くなっており、楽しく交流することができました。交流後には、1年間の感謝の気持ちも伝えることができました。
画像1
画像2

校内書写大会

 文字の中心、画のつき方や向きに気をつけて、手本をよく見て書きました。名前まで、ゆっくりていねいに書くことができました。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会がありました!

書き初め大会がありました。
ゲストティーチャーの佐野先生のご指導のもと、
「正月」という文字を丁寧に書くことができました。
画像1

社会見学に行きました

社会科「安全なくらしを守る」の学習で、
安芸消防署の見学に行きました。
初めに、ビデオ視聴や救急隊員のお話を聞きました。
次に、はしご車やタンク車の説明を聞きました。
最後に、質問に答えて頂きました。
他にも救助服を実際に着る体験などもさせていただきました。
学校に帰って、しっかりまとめたいと思います。
画像1
画像2
画像3

書写指導

今日は習字の佐野先生に来ていただき、「新春の光」を書きました。
子どもたちは佐野先生が言われたポイントをしっかりと意識しながら書き、書くたびに上達しているように見えました。
次は年が明けての書き初め大会です。冬休みの宿題でもしっかりと練習しましょう!
画像1
画像2

マツダ工場見学

12月14日(木)にマツダ工場見学へ行きました。
5年生は今、社会の学習で「自動車をつくる工業」を勉強しています。自動車を作る人たちの工夫を実際に見て学びました。
子どもたちは説明してくれる方の話をしっかりと聞き、メモを一生懸命とっていました。
子どもたちにとってとても貴重な体験になりました。
画像1
画像2

西大井手見学

 4年生は、総合的な学習の時間の学習で、西大井手の見学に行きました。西大井手は、江戸時代の中ごろ、日照りの被害に苦しんでいた中野村の田や畑に瀬野川の水を引こうと、井原佐兵衛さんという人が中心になり、村総出で作り上げた、全長4kmに及ぶ水路です。実際に水路に沿って歩き、竹やぶや急な斜面にまで水路が掘ってある様子、瀬野川から水を取り入れる取水口の仕組みを見て、当時の苦労や功績を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

理科〜人の誕生〜

理科の学習では、人の誕生について学習をしています。
班で協力して発表用の資料を作り、発表をしました。工夫をしながら発表をすることができるようになってきていますね。
画像1
画像2

篠笛教室その4

各クラスごとに練習の成果を発表しました。「蓮華寺山瀬野川」「中野の祭り」の2曲を演奏しました。
演奏を聴いて鈴木先生からコメントもいただき、励みになりました。
最後には、鈴木先生に「ルパン三世」を演奏して頂き、篠笛の音色の美しさを改めて感じることができました。これからもしっかりと篠笛の練習に取り組んでいきましょう。
画像1
画像2

地域見守り感謝集会

11月21日(火)に地域見守り感謝集会がありました。
登下校中に、通学路に立って見守ってくださっている地域の方や地域学校安全指導員の方、交通推進隊の方々に、感謝の気持ちを伝えました。
児童が書いた「感謝の手紙」を児童代表が渡したり、今月の歌の「すばらしい言葉」を歌ったりして感謝の気持ちを表しました。
画像1

篠笛教室その3

5年生になって3回目の鈴木先生の篠笛の授業がありました。5年生までに覚えたい曲である、「中野の祭り」「蓮華寺山」の練習をしました。
ドの音を出すために口の形や息のスピードなどたくさんのコツを教えていただきました。
2週間後には、学年発表会があるのでしっかりと練習をしていきたいですね。
画像1
画像2

太鼓 伝達式

中野ふるさと太鼓の伝達式が行われました。
中野ふるさと太鼓は、代々受け継がれてきました。
悠々と流れる瀬野川、堂々とそびえる蓮華寺山、「中野の自然」。人の温かさあふれる伝統行事、「中野の祭り」。大切な友だちと共に過ごしてきた学び舎、「中野小学校」。そんな中野のよさを表した演奏を6年生が5年生に向けて演奏しました。
6年生の太鼓をたたく姿、真剣な表情、かっこいい姿を見て、5年生は大きな刺激を受けました。
画像1
画像2
画像3

食育授業

今日は瀬野川中学校の給食指導員の先生に来て頂き、食育の授業をしました。
栄養バランスのよい料理の選び方について勉強しました。学校給食では、主食、主菜、副菜のバランスを考えて作られていることを知り、毎日の生活の中でもバランスを考えて食事をすることの大切さを知りました。
自分の健康についてより考えられるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

文化芸術鑑賞会

11月15日(水)は、文化芸術鑑賞会がありました。劇団うりんこのみなさまに来て頂き、「夜明けの落語」という作品を鑑賞しました。
落語と聞き、子どもたちは難しい話を聞くのかなと身構えていましたが、いざ聞いてみると笑いたくさんの楽しい劇でした。
6年生も中野小代表の落語クラブとして劇に登場し、みんなを笑わせました。
劇団うりんこのみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たてわり交流5

今日はたてわり交流会がありました。5回目というのもあって、高学年の自覚もしっかり芽生え、自分たちから低学年を引っ張ることができていました。
班対抗のドッジボールや鬼ごっこ、大縄など楽しんで遊ぶことができました。
次のたてわり交流が最後です。たてのつながりも大切にしていけるといいですね。
画像1

たてわり交流に向けて

たてわり交流に向け、上学年はいつも招待状を書きます。
どの班も楽しく活動できるよう班の友達と協力して準備しています。
次回のたてわり交流は15日(水)です。
ペアの3年生が楽しんでくれるといいですね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011