![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:76 総数:382631 |
5年生野外活動「ディスクゴルフ」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動〜似島に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 宇品港の桟橋からは、目指す似島がはっきり見えます。気持ちよく出迎えてくれる安芸小富士に、子どもたちは浮き立つ心を隠し切れないようです。乗船するやいなや多くの子どもたちがデッキに出て、景色を眺めていました。 墨で表そう〜片仮名とイメージを重ねて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品「飼いたいけれど」では、猫が飼いたいけれど、飼えない悔しさや、もやもやをはけの流れでうまく表現しています。猫のかわいさは円で表すなど、気持ちがよく伝わってくる作品です。 その他にも、カープの試合の楽しさを花火やビー玉を転がしてできた模様で表現していました。。 墨の濃淡・にじみ・かすれをうまく生かしてできた創造的な作品は、だれもが立ち止まって見入ってしまうほどのものでした。 5年生 野外活動「五つ星プロジェクト」に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見通し・フォロー・カバー・主体性・自律」の五つ星を目指して活動し、一回りも二回りも成長することを期待しています。 1年図画工作科「すなやつちとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水くんできて。」「いいよ。」 「ここの川つなげる?」「そうしよう。」 造形的な活動を通して、互いに役割を意識し、1つのものをつくり出そうとする子どもたちの姿が見られます。 「富士山みたいだねえ。」 楽しく活動する中で、イメージが言葉となって広がっていくようです。 秋空の下、おもいっきり活動した子どもたちには、満足そうな表情が見られました。 東浄小 5つのあいことば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に汚れが目立つ箇所を先生方に周知すると、早速、各クラスで取り掛かっている姿も見られ、学校全体が1つになって学校をよくしていこうという意気込みが伝わってきます。 「5つのあいことば」が一つ一つ行動に移され、東浄小の伝統として受け継がれていくことを願います。 1年生国語科〜漢字の学習〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日のもう一つのねらいは、字形・筆順に気をつけて正しく書くことです。子どもたちは、折れの部分を意識して文字の形を整えながら、一字一字丁寧に書き進めていました。 学び合う子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() 整理整頓を心掛けて![]() ![]() ![]() ![]() ごく当たり前の光景のようですが、当たり前のことがなかなかできなくなっている子どもたちもいます。細かいところにも、気を配ることのできる子どもたちは、きっと仲間の小さな変化にも気を配ることができることでしょう。 4年生理科 「ヘチマの観察をしよう」![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼくの 頭より大きい。」 「1kgぐらいあるかな。」 「においは?」 さまざまな視点からヘチマの成長をとらえようとしていました。 ハチがやっているのをすかさず見つけている子どもがいました。きっと、このハチが果たす役割にも気づいていくことでしょう。 3年生算数科 「10000より大きい数を調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() 各自が自分の考えをノートに書いていきました。答えだけを求めるのではなく、どうしてそのような解答に至ったのか、既習学習を基に筋道立てて考えていくことを大切にしています。 学校スタートに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の黒板には、子どもたちを迎える言葉も見られ、これからの学校生活における意気込みが感じられます。 子どもたちは気持ちよく前期後半のスタートを切ることができたのではないでしょうか。 元気なあいさつとともに![]() ![]() ![]() ![]() リフレッシュした気持ちでスタートを切っている子ども、少し不安な面持ちでスタートを切っている子ども、いろいろな思いでやってきているのではないでしょうか。教職員も子どもたちの様子に目を配り、声を掛けるなどしてスムーズなスタートになるように進めていきたいと思います。 みなぎる生命力![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの間、学年の担任をはじめ、全教職員で水やりを欠かさないように、世話を続けてきました。暑い中、力強く伸び続ける姿に元気をもらいました。 8月30日から学校がスタートします。どんな状況におかれても力強く伸び続ける植物のように、子どもたちも元気にスタートが切れることを願っています。 水しぶきをいっぱいあびて![]() ![]() ![]() ![]() かけっこをしたり、水をかけ合ったりと、思い思いに最終日のプールを楽しんでいました。なかには、泳げるようになったクロールを披露する子どもたちもいました。 青空に浮かぶ入道雲が行く夏を惜しむかのようでした。夏休みも後半にさしかかってきましたが、残された日々でいろいろなことにチャレンジしてほしいものです。 夏休みのプール開放にあたり、正監視員、PTA保体部、保護者の方々のご協力をいただき、安全に子どもたちが楽しむことができました。ありがとうございました。 しあわせのひまわり![]() ![]() ![]() ![]() 今から12年前の11月22日に矢野西小学校1年生の木下あいりさんが下校中に命を奪われるという痛ましい事件が発生しました。二度と同じような事件が起こらないように願うとともに、命の大切さを日々考えていくことができるように、市内の小学校で種を引き継ぎ育てています。 本校のひまわりの種は、安東小学校、鈴が峰小学校、己斐東小学校のみなさんから引き継いだものです。こんなに立派に花を咲かせました。 第39回東浄学区納涼大会![]() ![]() ![]() ![]() 東浄小学校和太鼓クラブの児童19名も参加し、3つの演目を披露しました。今年度は、他校から和太鼓をお借りすることができたため、一段と迫力のある演奏となりました。 カレーを作ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 平和への思いをつなぐ日![]() ![]() ![]() ![]() 被爆証言者として、元小学校校長 梶矢 文昭先生がお越しくださり、当時の実相を絵を交えながら語ってくださいました。 語られるお話を聞きもらすまいと、真剣に聞き入る子どもたちの姿から、一発の原子爆弾で失ったものの尊さを強く受け止めていることが伝わってきました。 「核兵器が三度使われることがないように」 梶矢先生の言葉がいつまでも心の中に残っています。今日のこの日から、子どもたちはバトンを引き継ぎ、平和への思いを後世へつなぐ役割を担っていきます。 思考力・表現力の育成に向けて〜夏季校内研修会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、今年度よりOJT〜On the job Training〜のコーナーも設けられ、定期的に発行される研修部だよりや授業の様子を紹介し、授業力向上に努めています。 今回の研修会の後に掲示されたチャートを眺めながら会話する姿や9月からの学習の進め方を早速考える姿が見られていることに、研修に取り組む意欲が感じられます。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |