![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:91 総数:361938 |
中学校体験会![]() ![]() ![]() 「美」![]() ![]() 靴箱を見ると,2年生の松村君が,みんなの靴をきれいに揃えてくれていました。 朝,西門の前には,5年生の亀井君や福田君が,みんなに元気なあいさつをしてくれています。 靴並べもあいさつも,自分から進んでしてくれています。 そうじを一生懸命にする人,あいさつを一生懸命にする人,落ちているごみを拾う人,頼まれたら気持ちよく引き受けてくれる人,そんな人が尾長小学校にはたくさんいます。 とっても「美しい」なあと思います。美しい姿が,尾長小学校にどんどん広がってほしいと思います。 運動会の練習大詰めです。![]() ![]() ![]() 秋が近づいているとはいえ,日中は暑い日が続いています。 そんな中,子どもたちは運動会に向かって,一生懸命練習しています。 土曜日の運動会本番は,晴れそうです。これまで頑張った成果を存分に発揮できることを願っています! 季節の地場産物![]() ![]() 尾長小学校では,大きなザルに3杯の梨があります。りんごは,栄養豊富な皮も食べてもらいたいので,皮をつけたまま切りますが,梨は皮があると食べにくいので,全部皮を剥きます。果物専用の包丁,まな板,ピーラー,エプロンを使用し,使い捨ての手袋をつけて作業します。5人で1時間くらいかかります。広島の味をしっかりと味わってもらいたいです。 校章・校訓![]() 本校で育成をめざしている自尊感情は、包みこまれ感覚、自己受容感覚、社交性感覚、勤勉性感覚の四つの感覚から成り立っています。これら四つの感覚と自己実現の五つを校訓の言葉とからめて五つの色を使って表現しました。 オレンジ・包みこまれ感覚 緑・・・・自己受容感覚 赤・・・・社交性感覚 青・・・・勤勉性感覚 紺・・・・自己実現 中央のデザインは、大事なもの(いのち)を両手で大切に支え持つ人の姿と、子どもを後ろからやさしく見守る大人(保護者や教職員、地域住民)の姿との両方の姿を一つの図で表現しています。 ![]() 校歌![]() 作詞 鈴木 敏也 作曲 山本 寿 一 朝風は広野にわたりて すがすがし わが学びやよ むれつどう 幼きたまは すこやかに 育ちゆくなり 二 夕ばえに二葉の峰は うるわしき 心の姿 眺めやる 若き力の ほがらかに 伸びてゆくなり 運動会係活動![]() ![]() ![]() 運動会の係は,5・6年生が担当します。 「進行係」「招集係」「審判係」「準備係」「放送係」「記録係」「応援係」「児童係」「救護係」に分かれて,運動会がスムーズに進行できるよう,がんばります。 運動会当日,係の子どもたちの仕事にもぜひ注目してください! 食育の日![]() ![]() 麦ごはん ホキの変わり天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 「ひろしまっこ汁」は,ちりめんいりこをだしとして使うと同時に,取り出さず,具材としてそのまま食べます。写真の中のちりめんいりこが分かりますか?。また,ひろしまっこ汁には,毎月違った季節の食材が入っています。今月は,なすを使用しました。なすは、子どもたちの嫌いな野菜のトップクラスですが,旬の味をしっかり味わってもらいたいものです。 教育実習が終わりました。![]() ![]() 子どもたちと関わることのむずかしさ,楽しさも感じたことと思います。 この経験を残りの大学生活に活かして,来年の4月素敵な社会人となって活躍してくれることを楽しみにしています。 2週間お疲れ様でした。一緒に学べて,子どもたちも私たちも嬉しかったです! 学校がどんどんきれいになっています!![]() ![]() 現在,南校舎1階ろうかの壁のペンキの塗り直しをしています。おかげで,一段とろうかが明るくなりました。 雑草の刈り取り,トイレの換気扇のそうじ,天井の塗り替えなど,気が付いたらすぐにきれいにしています。 長曽我部先生をはじめ,業務員チームの先生方,全職員も,快適な環境で,子どもたちが,楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。 東区PTA親善スポーツ大会![]() ![]() ![]() 尾長小学校は,保護者,教職員総勢25名で参加しました。 競技は「6人7脚」です。 みんで力を合わせてがんばりました! 参加してくださった保護者の皆様,いろいろと準備をしてくださったPTA執行部の皆様,本当にありがとうございました! とても楽しい一日になりました! 季節の野菜とうがん![]() ![]() ![]() 今日は,赤魚という赤い魚なのに,身は白色の魚を使った,赤魚の揚げ煮も献立に入っています。 広島県交通安全県民大会![]() ![]() 本校2年生の安田れいさんが,昨年夏休みに書いた作文が,「交通安全作文コンクール広島県知事賞」に選ばれました。 受賞した作文を「広島県交通安全県民大会」のステージで発表しました。 『じこは こわい』という題名の作文を堂々と読み上げ,会場の人たちに事故の恐さを訴えていました。 大きなステージにも関わらず,堂々と発表した姿は,大変素晴らしかったです! 「じこは あうほうも あわせたほうも くるしめます。」という安田さんの思いが,多くの人に伝わり,少しでも交通事故で悲しい思いをする人が減ることを願っています。 避難訓練(不審者)![]() ![]() ![]() 体育館に避難をした後,学校長からの話を聞きました。 「『いかのおすし』を忘れないこと。(6年生児童がカードを持って,協力してくれました)」「どんな人にもあいさつをすること。」「あいさつをすることが,自分の身を守ることにつながること。」を話しました。子ども達は、真剣に話を聞いていました。 自分の命は,自分で守らなければいけません。一つ一つの訓練を大切にし,大切な命を守ってほしいと願っています。 運動会の練習が始まりました!![]() 運動会に向けての練習が,本格的に始まりました! これから,体育館や運動場での練習を本格的に行います。まだまだ暑い日が続いています。体調管理をしっかりして,運動会当日に存分に力を発揮できることを願っています。 教育実習![]() ![]() 松浦さんは,1年 明見学級で学ばれています。 9月15日(金)までの2週間,本校で小学校教師になるための様々なことを学びます。授業に挑戦したり,子どもたちを指導したりします。 松浦さんにとって,貴重な2週間になることを願っています。 食器がかわりました![]() ![]() 草取り![]() ![]() ![]() 地域の教育支援ボランティアの方,保護者の方も協力してくださいました。 夏の間に大きく伸びてしまった雑草を,みんなできれいに取り除きました。 時間いっぱいまで,みんな一生懸命草取りをがんばりました。 おかげで,とってもきれいになりました!これから,ますます気持ちよく学校生活を送ることができます。 ご協力いただいた皆さん,本当にありがとうございました。 始まりました!![]() ![]() ![]() 全校集会では,学校長から「運動会で何か一つ頑張ることを見つけてほしい。」「ほとんどの人があいさつをしていた。立ち止まってあいさつをしていた人が140人もいてうれしかった。」ことを話しました。 9月以降,いろいろな大きな行事があります。学級の友だちと担任の先生と一緒に,何か一つ頑張ることを決めて,取り組んでほしいと思います。 「継続は力なり」です。ますます尾長小学校がパワーアップしていくのを楽しみにしています! 学校保健委員会![]() ![]() ![]() 校医の児玉先生,山村先生,古宅先生,政岡先生,保護者の皆さんにお越しいただきました。 ・学校保健安全計画 ・新体力テストの分析結果 ・定期健康診断結果 ・保健室来室状況 ・災害発生状況 ・衛生管理体制 ・学校給食 について報告をしました。 校医の先生方から,ご指導やご助言をいただきました。 子どもたちが健康な日々を送れるよう,バランスのとれた食事や適度な運動を家庭と連携しながら進めていきたいと考えています。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |