最新更新日:2025/02/05 | |
本日:206
昨日:166 総数:440722 |
11月3日(金) 文化祭・PTAバザー
10月28日(土)に開催されたPTAバザーの番外編です。
今回のバザーでは、食品販売だけでなく、『輪なげをしよう!』コーナーがありました。はじめは、「何?これ?」と遠巻きに見ていた子どもたちも、時間がたつと大盛況。必死に昔なつかしの輪なげに夢中になっていました。 11
10月28日(土)に開催されたPTAバザーの様子です。
売るほうも買うほうも、素敵な笑顔が印象的です。 不思議なことに、バザーの時間になると、天気予報が外れて雨があがりました。 天も味方につけたPTAバザーでした。 このあと、有志の生徒とP役員のみなさん、教職員とでいっせいに片づけを行いました。 11
10月28日(土)に開催されたPTAバザーの様子です。雨にもかかわらず、多くの地域の方々、保護者の方々のお手伝いいただきました。また、3年生有志による販売手伝いもありました。おかげさまで完売いたしました。ありがとうございました。
準備、片付け等、裏方として活躍いただいた皆様にも感謝申しあげます。 11月3日(金) 文化祭・PTAバザー
10月28日(土)開催の文化祭の様子です。舞台発表の合間に展示を見学しています。教科、部活など様々な分野からの力作が展示されています。
11月3日(金) 文化祭・PTAバザー
10月28日(土)開催の文化祭での吹奏楽部による演奏の様子です。3年生にとっては全校生徒の前で演奏する最後の舞台です。しっかりと有終の美を飾ってくれました。
11月3日(金) 文化祭・PTAバザー
10月28日(土)に開催された文化祭とPTAバザーの様子です。
文化祭では体育館にて湯来南高等学校和太鼓部の迫力ある演奏を聴きました。会場全体がそのパフォーマンスに引き込まれていました。美術部作成の巨大壁画をバックにした演奏の写真をご覧ください。 10月31日(火) 吹奏楽部演奏
10月30日(月)本校の吹奏楽部が八幡小学校で演奏会を行いました。
小中一貫教育の一つの取組みです。これを機に、さらに交流が深まることを期待します。 10月28日(土) 文化祭
今日は城山中学校文化祭・PTAバザーの日です。1年生の生徒机と椅子を食堂会場に運びましたので、本日のSHRは、全員、床に座っています。
雨天にもめげず、バザーの準備が着々と進められています。 10月28日(土) 社会を明るくする運動表彰式
10月27日(金)に社会を明るく運動の表彰式がありました。本校の生徒が表彰されているようすです。
10月27日(金) 3年生 道徳
道徳の授業の様子です。
班で4つの具体例に対する思いを考えて発表しています。 最後に、学年主任、養護教諭の先生から、解説とこれからみんなに期待すること等の話を聞きました。 3年生の全クラスが同じ授業を受けました。 10月27日(金) 3年生 道徳
25日(水)に学年主任の先生と養護教諭の先生の2人が授業者になり、3年生の道徳を行いました。好ましい人間関係について具体的に四つの例を出して、この付き合い方は「正しい?」「間違っている?」のどちらかを選択して理由を班で考えます。
10月27日(金) 学校朝会
26日(木)学校朝会での賞状授与の様子です。
ステージ上に並び、賞状やトロフィーの披露をしています。 また、10月の重点取組であった「ベル着」と「3秒礼」についての振り返りを行いました。「ベル着」はどの学年も前向きに取組む姿勢が見られました。生徒会の水原先生から、「ベル着」は取組み期間だけではなく、これが自然に当たり前にできることが目標ですから、今の皆さんに期待しています、というお話がありました。 また、「3秒礼」は写真から分かるように、多くの生徒が意識してできるようになりました。 10月27日(金) 学校朝会
26日(木)学校朝会で行われた「第56回地図ならびに地理作品展」賞状授与の様子です。
10月27日(金) 学校朝会
26日(木)に学校朝会がありました。8:20のチャイムがなるときには、集合整列完了しているのが当たり前の風景となりました。
今回は表彰も数多くありました。 広島市中学校総合文化祭「話し方の部」優秀賞 優良賞 の賞状授与の様子です。 10月23日(月) 話し方大会
10月22日(日)アステールプラザで第34回広島市中学校総合文化祭 第11回文化の祭典(中学校の部)話し方の部が開催されました。
本校から出場した2年生平川君が「親しいからこそ守る一線」で優秀賞、溝下さんが「個性を認める」で優良賞を受賞し、学校賞として優秀賞をいただきました。 自分が生活する中で思ったこと、考えたこと、これからどのように生きていくかなどのメッセージを心を込めて一生懸命、発表しました。 自分の意見を相手に伝わるように話すことは、これからの時代に誰もが必要となる力です。多くの人が、「話し方」というものに興味を持ってほしと思います。 10月19日(木) 研究授業(4)
18日(水)に言語・数理運用科の授業研究を行いました。5時間目に全教員が3−3に集まり田中先生の授業を参観した後、図書室に集まり教職員による研究協議会を行いました。先ほどの授業を振り返り、ICT機器の効果的な活用を基本に、思考力・判断力・表現力をつけるための工夫がどのように行われていたか、自分の授業に生かせるところはどのようなところか、など一人ひとりの教員が明日からの授業に向けて、真剣に協議しました。広島市教育委員会指導第二課の木村亮太指導主事に指導助言者としてお越しいただき、具体的なアドバイスをいただきました。
10月19日(木) 研究授業(3)
18日(水)言語・数理運用科の研究授業の様子です。個人でしっかり考える時間をとったあとは、グループで交流する時間です。自分の意見を立証するために、資料を分析して出した自分なりの根拠の説明が相手に伝わるか、逆に、グループの仲間の説明をどのように受け止めるか、個人で考えた場面に引き続いて、この場面も、頭の中がぐるぐると活動する時です。人の意見を聞いて、自分の意見の見直しを迫られることがあるかもしれません。
10月19日(木) 研究授業(2)
18日(水)言語・数理運用科の研究授業では『中学生に携帯電話は必要か?』という単元を扱いました。本時のねらいは、「様々な資料を分析して自分の主張の根拠を考えることができる」です。まず、自分の主張に沿った情報を取捨選択し自分の意見の根拠としてワークシートに書いていきます。ここは、個人で思考する時間です。みんな真剣そのものです。
10月19日(木) 研究授業(1)
10月18日(水)5時間目は、3年3組の言語・数理運用科の研究授業でした。全校の先生が3年3組の教室に入り、田中先生が授業を担当されました。他のクラスは給食後、下校でしたが、3−3の生徒たちは、積極的に授業に参加していました。
10月19日(木) 後期始業式
11月16日(月)後期始業式を行いました。2分前集合完了し、静かな状態で開式の時間を迎えました。後期は、先週から引き続き取組んでいる3秒礼とベル着を確実に定着させることと、家庭での学習時間定着に向けて、Jプランの取組が始まります。全校でがんばっていきましょう。
|
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |