最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:38
総数:513503
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

修学旅行6 11月14日(火)

どんどん化石が見つかってきます。
一人2個の石灰岩をお土産に持って帰ります。
写真の化石はサンゴだそうです。
画像1
画像2

修学旅行5 11月14日(火)

画像1
画像2
画像3
化石採集中です。
ゴーグルをかけ,ハンマーで石灰岩をこぶし大に砕きます。

修学旅行4 11月14日(火)

画像1
化石採集のやり方の説明です。
みんな真剣な表情で聞いています。

修学旅行3 11月14日(火)

秋吉台上で学年写真撮影です。
次は,お楽しみの化石採集です。
画像1

修学旅行2 11月14日(火)

下松サービスエリアでトイレ休憩です。
これから秋吉台に向かいます。
画像1
画像2

修学旅行1 11月14日(火)

 6年生は,今日から修学旅行です。 
 山口・北九州方面です。
 6年生全員,元気に出発しました。
 保護者の皆様もたくさんお見送りをいただきました。ありがとうございました。
 修学旅行の様子は,随時,このホームページで紹介していきます。お楽しみに。
画像1
画像2

11月13日(月)の給食

画像1
画像2
柳川風丼
おかかあえ
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…卵>
卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日は柳川風丼に使っています。

ぽかぽかのお天気のもと 11月13日(月)

画像1画像2
今日は朝は大変冷え込みましたが、日中はぽかぽかのよいお天気になりました。3校時、運動場では1年生が生活科の学習で運動場の秋見つけを、3年生が合同体育で長なわとびをしていました。とても気持ちよく学習に取り組んでいました。

11月10日(金)の給食

画像1
ごはん
麻婆豆腐
ほうれんそうサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ほうれんそう>
ほうれんそうは、今から400年ほど前に日本から伝わってきました。旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で、病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は、サラダに使っています。さっぱりとした味でおいしいですね。

校外学習〜みやじマリンに行こう!〜にむけて

画像1
画像2
画像3
みやじマリンにいくために、話し合いをしながら、乗り物学習や買い物学習に取り組んでいます。

11月9日(木)の給食

画像1
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…きなこパン>
みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンをひとつずつ油で揚げて、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで消化もよくなります。

雨も上がって(昼休憩)

画像1画像2画像3
登校時降っていた雨は上がっていますが、今日は一日くもり空のお天気になりそうです。そんな中でも子どもたちは運動場で元気いっぱいに昼休憩を過ごしています。

11月8日(水)の給食

画像1
ごはん
焼き鳥風
みそ汁
りんご
牛乳

<ひとくちメモ…みそ汁>
みそ汁は、昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど、その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味つけして作ります。みそも赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり、いろいろな味を楽しむことができます。給食では、中みそと白みそを使っています。ごはんとよく合うみそ汁は、日本人の食生活には欠かせないものですね。

さつまいもを収穫しました

画像1画像2画像3
 6月に植えたさつまいもを収穫しました。苗だったいもが大きくなったことに、子どもたちも大喜びです。いもを傷つけないように慎重に収穫していました。
 収穫したものはふかわランチとして活用する予定です。自分たちが育てた野菜が給食に出てくると聞いて子どもたちはうれしそうでした。

音楽・学習発表会

画像1
 3年生は群読の「ぽいぽい・たいそう」と「むぎむぎおんど」,合唱の「かいじゅうのバラード」,リコーダー奏の「森の発表会」をしました。初めてのリコーダー奏では自分たちで作曲した曲を演奏しました。子どもたちはたくさんの保護者や地域の方々の前で堂々と,元気いっぱいに発表できました。

11月7日(火)の給食

画像1
玄米ごはん
牛肉と大豆のみそ煮
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「いい歯の日」>
「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて、11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのある玄米・大豆・こんにゃく・れんこん・昆布など取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。しっかりとかんで食べましょう。

立冬 11月7日(火)

画像1画像2
今日は二十四節気の一つ「立冬」です。暦の上では、冬が始まる日とされており、いよいよ季節も冬へと移り変わっていきます。少しずつ寒くなってきますが、子どもたちには寒さに負けずしっかり外遊びをしてほしいと思います。元気タイムで1週間のスタートです。

音楽・学習発表会

曲紹介太陽のサンバ拍手喝采
 4年生は約3週間、教室でも音楽室でも繰り返し練習をし、自信をつけて発表会へ望みました。曲紹介の5人のはっきりした声でスタート。合唱 太陽のサンバ、お囃子リズム、合奏 ソーラン節 と、迫力や協力の姿を伝えることができました。
 たくさんの参観、ありがとうございました。

校外学習 現代美術館 まんが図書館

11月1日(水)、現代美術館・まんが図書館に校外学習へ行ってきました。美術館や図書館でのマナーについても考えながら、充実した学習となりました。美術館で絵や彫刻を鑑賞したことを通して、感じたこと・考えたことを今後の学習につなげていきたいと思います。たくさんの作品を鑑賞し、本物にふれ、学校では体験できない貴重な学びとなりました。
画像1画像2

高陽中学校プレスクール

画像1
画像2
画像3
深川小学校と狩小川小学校の6年生を対象に,中学校の入学体験がありました。
中学3年生の合唱を聞いた後,部活動見学,体験授業がありました。
短い時間でしたが,小学校との違いを体験させていただくことができました。
中学校に向け,残りの小学校生活でできる準備をしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021