最新更新日:2024/06/14
本日:count up242
昨日:332
総数:768555
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

「学校へ行こう」週間のお知らせ

秋冷の候、皆様にはますます御健勝のこととお喜び申しあげます。平素より祇園東中学校の教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうござます。
 さて、今年度は、10月30日(月)より11月2日(木)までの一週間「学校へ行こう」週間として実施します。下の日程で学校を公開しますので普段の生徒の様子を御自由に御覧ください。

 □学校公開日程
  10月30日(月)8:50〜13:00
(研究会のため、部活なし)
  10月31日(火)8:50〜16:45
3学年進路説明会6h
  11月1日(水)8:50〜13:00
(市中研のため、部活なし)
11月2日(木)8:50〜16:45
全学年見学可能

<留意点>
○ 事務室前で記名後、名札を受け取り、名札は必ず首にかけてください
○ 校内は、自由に参観・見学していただいて結構です。(教室への入室も可能です)
○ お帰りの際に御感想・御意見を御記入いただければ幸いです。

画像1 画像1

給食だより 10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
さばの梅煮
温野菜
八寸
牛乳

【一言メモ】
 今日は「広島県」の「郷土食」である「八寸(はっすん)」が出ました。広島の八寸は慶弔を問わず、人が集まる時に作られる煮物の大皿料理のことです。八寸は長さを表します。一寸(いっすん)は約3cm。八寸は約24cmの大皿に盛って出すことから名づけられたようです。給食ですので、いつもの皿に盛り付けてありましたが、お出汁がしみておいしかったですね。

<写真中・下>
 1組のお嬢様がベストショットを撮ってくれました。お茶目な先生と生徒を激写してくれました。
 

授業風景 10月27日

 週末の温かい1日です。寒暖の差が激しいですね。皆さん、体調は大丈夫ですか。

<写真上>
3年6組 社会 東帰先生
 メディアリテラシーについて学んでいました。情報量が多い世の中だからこそ、情報の吟味をしっかりし、自分で判断できる力を付けてほしいと願っています。

<写真中>
3年1組 技術・家庭科(家庭) 今村先生
 新生児の育児についてです。約3kgの等身大の新生児人形「ももちゃん」と「たろうくん」を抱き方に気をつけながら抱っこしています。おっかなびっくり、新米の父親・母親のようです。

<写真下>
1年2組 英語 中村よ先生
 クラス全員の前で、三単現のsを使って自己紹介をしています。温かい拍手で話し手の話を受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携研修会(2) 10月26日

 3階では、文科チームの国語の授業と理科チームの数学を見ていただきました。
<写真上>
1年2組 数学 高阪先生
 比例について学んでいました。USJパークのマップを見ながら、目的地までの時間と道のりの関係を考えました。簡単だった?
<写真下>
1年5組 国語 山本あ先生
 作者が意図した登場人物の役割について考えていました。読み手の立場でしか考えていなかったことも、書き手の立場になって考えると、これまでの読み方とまた違って読みが出来ますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携研修会(1) 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時は、原小・原南小学校の先生にもきていただき、授業研究会をしました。みんな張り切っています。

<写真上>
1年3・4組 保健体育(女子) 久保先生
 今日からソフトボールになりました。投げる運動を日頃余りしていないと、難しいですね。声をたくさんだし、きびきびと活動していました。さすがですね。

<写真中>
ハッピー1組 作業学習 岡崎先生・土居先生
 スキルスクリーン(ビーズのれん)を協力しながら創っています。記号と色を合わせる、数を数える、設計図どおりに並べるなど、細かい作業をこなしていました。小学校の時から大きく成長した様子に、先生方も驚いていましたよ。

<写真下>
1年3・4組 保健体育 植田先生
 マット運動をしていました。ICTを使って工夫してありました。三点倒立などだんだん上手になってきていますね。 

給食だより 10月26日

【今日の献立】
パン
いちごジャム
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

【一言メモ】
 今日は、小学校一年生の国語の教科書に出ていた「りっちゃんのサラダ」が登場しました。皆さんがこの作品を習ったのは5〜8年前ですね。どんなお話か覚えていますか。ロースハム、キャベツ、きゅうり、ホールコーン、にんじん、かつお節、昆布。。。そういえばサラダ油が大切と教えてくれた動物もいましたね。

<写真中>
しっかり手を洗おう!2年生の廊下です。
<写真下>
2年2組。○○君は弟に、りっちゃんのサラダを作ってもらったんだって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンキーパーズ 10月26日

画像1 画像1
 PTAグリーンキーパーズの皆さんが、花壇の手入れをしてくださいました。
○○君が「女子会が始まるんですか?」と聞いてきましたが、グリーンキーパーズ活動だったんですよ。
 きれいな花壇になりました。ありがとうございました。
画像2 画像2

朝の風景 10月26日

 さわやかな一日の始まりです。区大会も近づき、朝練をしている部活もあります。
<写真上>
 体育館の中は、女子バスケットボール部と男子バレー部が練習をしています。
<写真中>
 グラウンドでは、野球部と女子ソフトテニス部が頑張っていました。
<写真下>
 第1理科室では、第19回の数学の補習です。坂井先生・木村先生いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕方の授業研修 10月25日

 来週の校内研修会に向けて、生徒の皆さんが下校した後研修をしました。遅い時間でしたが、多くの先生が生徒役になって参加してくださいました。生徒役になることでたくさんの気づきが生まれます。この日も窓の外が暗くなっても活発な協議が行われました。
 生徒の皆さんに力をつける授業をしていくために、先生たちも頑張っています。
画像1 画像1

ライオンズ国際平和ポスターコンテスト表彰式 10月25日

 ライオンズクラブが主催の「国際平和ポスターコンテスト」の表彰式が本校図書室で行われました。夏休みの課題として1年生全員参加の中、下記の皆さんの作品が選ばれました。おめでとうございます。
 これらの作品は11月1日より2週間、広島銀行祇園支店様、広島信用金庫祇園支店様に展示していただくことになっています。
 保護者・地域の皆様も機会がありましたら、ご覧になってください。
 西北ライオンズクラブの皆様、いつも本校生徒のためにありがとうございます。

<エントリー賞>
下地頭所さん
<優秀賞>
宇野君、岸さん、河原り君、佐藤さん、永井さん
<ライオンズクラブ賞>
大神君、大森さん、亀田さん、川内君、久保さん、河原じ君、竹内さん、西川さん、橋本さん、福有君
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行事前学習発表会 10月25日

 6時間目は、修学旅行で京都班別自主研修にむけて学習したことを発表する学活の授業でした。各クラスから1班ずつ自分たちのコースの説明をしました。パワーポイントも使って立派な発表をしていました。保護者の方も参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 10月25日

 4校時・5校時に教室にお邪魔しました。笑顔で集中して頑張っていますね。

<写真上>
2年4組 社会 増谷先生
 「京都のローソンの看板はなぜ白いのか」という課題について考えています。修学旅行で行く京都についての課題なので、興味がわきますね。修学旅行先でローソンの看板を探してみよう!(他のコンビニも要チェック!)

<写真中>
3年6組 美術 田中な先生
 点描画の製作が佳境に入ってきました。素晴らしい作品が教室のあちこちで見受けられるようになりました。ほとんどの生徒が製作に没入しています。楽しみです。

<写真下>
1年1組 技術・家庭科(家庭) 徳丸先生
 食品の保存について学んでいます。マヨネーズを冷蔵庫に入れる?バナナは?などなど自分の家の保存方法を思い出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
減量ごはん
親子うどん
五目豆
ヨーグルト
牛乳

【一口メモ】
 今日の五目豆の五目は、、、さつま揚げ、大豆、板こんにゃく、角切り昆布、にんじん、ごぼうでした。あれ?6種類ある。豆以外に五目ということかな?
 ヘルシーな材料でおいしかったですね。

<写真中>
 配膳中の南校舎1階の廊下。3年生家庭科の絵本の優秀作品が展示してあります。休憩時間は、たくさんの生徒が見ています。まだ見ていない人は未に来てください。

<写真下>
3年4組。姿勢が良いですね。

生徒朝会 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生徒朝会は、表彰や修学旅行の実行委員、生徒会文化委員長、生徒会長から話がありました。
<写真上>
 生徒会執行部の皆さんのおかげもあり、静かに、時間内に、入場・整列ができています。ネクタイ・リボンは完璧です!名札も9割以上の人が付けていますね。
<写真中>
 静かに聴いています。聴く人が、話す人を育てます。
<写真下>
 2年生 修学旅行実行委員長から、修学旅行の目標などについて発表がありました。よい修学旅行にしていきましょう!

【おめでとう】
○ 平成29年度広島市中学校新人ソフトテニス大会 女子団体 
  第2位 祇園東中学校
○ 平成29年度広島市スポーツ少年団 ソフトテニス秋季交歓大会 
  女子団体戦1部 第2位 祇園東スポーツ少年団
○ 平成29年度広島市スポーツ少年団 ソフトテニス秋季交歓大会 
  女子団体戦2部 第1位 祇園東スポーツ少年団

給食だより 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
豚丼(麦ごはん)
ししゃものから揚げ
おひたし
牛乳

【一言メモ】
豚丼は豚もも肉に、たまねぎ、ブラックマッペもやし、にんじん、ねぎがはいっていました。おいしい中華味でした。

<写真中>
給食室でシシャモを揚げてくださっています。

<写真下>
2年3組 配膳完了しました。ほっと一息。

移動教室・机0キャンペーン 10月24日

 移動教室のときに、椅子をしまい、机の上を空にするキャンペーンが今週より始まっています。2年生は、今まで継続して行っている、2分前着席を含めた「スワローキャンペーンプラス」と銘打って、頑張ってくれています。
 授業の始まりが、きちんと始まると50分の授業が頑張れますね。この取組は、原小・原南小の両校でも行われているそうです。地域をあげて頑張りましょう。
<写真上>
1年生廊下
<写真中>
2年生の代議員が着席を呼びかけています。ありがとうございます。
誰だ?滑り込んでいるのは?
<写真下>
3年生廊下
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかサロン 10月24日

 毎月、第4火曜日はさわやかサロンが本校で開催されます。地域の熟女の方が足を運んでくださいます。
 今日は、包括センターの職員の方も来られて、認知症について情報交換・意見交換をしておられました。
画像1 画像1

授業風景 10月24日

 音楽や技術・家庭科は高等学校等の上級学校に進学すると、人によっては学ばない場合もあります。中学校の間に、しっかり学んでほしいと思っています。
<写真上>
2年1組 音楽 竹本先生
 学年合唱の「時の旅人」の歌唱テストをしています。テストをしていないみんなは静かに、写譜をしています。
<写真中>
2年5組 技術・家庭科(家庭) 今村先生
 ショートパンツの製作をしています。真剣な横顔です。
<写真下>
1年1組 技術・家庭科(技術) 畠山先生
 パソコンで文字やイラストで作品を仕上げています。かわいい「はとぽっぽ」が出来始めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の確認テスト(2) 10月24日

 二日目の今日は、理科と外国語がありました。
 公立高校の選抜2(本来はローマ数字で書きます)の検査(!、検査って呼びます)もこの教科順で実施されます。本番のつもりで頑張りましょう。
<写真上>
3年6組
<写真中>
3年4組
<写真下>
3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行班別研修発表会について(御案内)

画像1 画像1
晩秋の候、皆様におかれましては、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。平素より、本校教育に御理解・御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、子どもたちは、11月7日(火)〜9日(木)に行われます修学旅行に向けて、総合的な学習の時間などで、京都での班別自主研修の事前学習に取り組んでおります。この度、25日(水)の学活におきまして、子どもたちの京都における班別研修計画の発表を行います。お忙しいこととは存じますが、是非御出席くださいますよう御案内申し上げます。

日時  10月25日(水)14:35〜15:25(6校時)
場所  本校体育館
その他 ○上履きを御持参ください。
    ○駐車場はございませんので、お車でのお越しは御遠慮ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 卒業生の話を聞く会(2年) 選抜1・私立推薦入試 3年弁当
2/3 12年授業参観,懇談 新入生学校説明会 弁当
2/6 1年百人一首大会
2/7 2年百人一首大会 3年4hで下校
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262