最新更新日:2024/06/14
本日:count up277
昨日:332
総数:768590
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

浴衣着付け 11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)では「NPO法人着物を着る習慣を作る協議会」のメンバーをお招きして、浴衣の着付けを学びます。本年度第1回は3年3組でした。
 浴衣を着ると男ぶり・女ぶりがいっそうアップしました。良いものですね。

給食だより 11月6日

画像1 画像1
【今日の献立】
まつたけご飯
さんまの塩焼き
のっぺい汁

牛乳

【一言メモ】
 今日は「秋の献立」です。まつたけ・さんま・柿・・・秋の代名詞ですね。のっぺい汁は、今日は若鶏胸肉がはいいていましたが、もともとは宿坊でつくられていた精進料理だそうです。さといもや油揚げ大根など、たくさんの野菜を炒めて煮込んでありました。とろみがポイントです。
画像2 画像2

2年修学旅行 結団式  11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からの修学旅行に向けて、結団式を行いました。奈良〜京都〜大阪〜神戸に2泊3日の研修です。
 「協力して、今までの自分を見つめなおそう」を学年の目標として、怪我なく、病気なく、よい修学旅行となるように一堂頑張ってきます。

授業風景 11月6日

 一週間が始まりました。良いスタートが切れていますか?
<写真上>
1年1組 朝会
 毎日のあゆみを班毎に集めています。班長さんが良く動いてくれています。
<写真中>
3年2組 理科 嶋村先生
 天体の動きのプリントを学習しています。星の動きをイメージするのが難しいですね。
<写真下>
3年3組 国語 島原先生
 「故郷」を読み込んでいます。「私」と「ルントウ」の間に出来た「悲しむべき厚い壁」とは何だろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流グラウンドゴルフ大会 11月3日

 ぽかぽか陽気の文化の日に、毎年恒例の三世代交流グラウンドゴルフ大会が開かれました。
 祇園東中学校区ふれあい活動推進協議会の主催です。
 90名以上の幼児さんから80歳代の地域の方が参加されました。
 日頃グラウンドゴルフに親しんでいる人も、初挑戦の人も楽しめた有意義な一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景 11月3日

祝日も部活で頑張っています。


iPadから
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
パン
いちごジャム
マカロニのクリーム煮
グリーンサラダ
みかん
牛乳

【一言メモ】
 マカロニのクリーム煮に使われていたマカロニは、エルボという種類のショートパスタです。英語でもエルボーといいますが、イタリア語もエルボは「ひじ」を意味します。そういえば、ひじに見えなくもない・・・ですね。

授業風景(2) 11月2日

 南校舎の教室です。

<写真上>
1年3組 理科 内海先生
 物質を沸騰させた時の、温度のグラフから気づくことを考えています。純粋な物質と、混合物では違ったグラフになります。

<写真中>
2年5組 英語 安武先生
 教科書本文の意味を確認していました。まずは、しっかり音読をしていきましょう。

<写真下>
2年3組 国語 井上先生
 平家物語「扇の的」を学んでいました。黒板に貼ってあるのは、那須与一がねらった扇です。こちらも音読が大事。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1) 11月2日

 北校舎の授業風景です。

<写真上>
ハッピー1組 英語 大澤先生
 英語のあいさつや、天気、日常で使う表現を使いながら会話を楽しんでいます。

<写真中>
スマイル1組 美術 村上先生
 紙粘土シリーズです。ハロウィーンで使う仮面を作りました。怖い仮面が出来ましたね!

<写真下>
3年5組 数学 坂井先生
 相似の性質を使って、辺の長さを求める問題です。まずは、予測して、相似な図形をさがすとことからのスタートですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景 11月2日

 正面玄関・生徒玄関周辺の様子です。

<写真上>
 今週は「学校へ行こう週間」でした。事務室の野村先生が来校者をお出迎えするウエルカムボードをいつも作ってくださっています。
<写真中>
 給食室の坂井先生のお知り合いの方が、カープ坊やを寄贈してくださいました。ありがとうございます!
 風船で作ってあるので、期間限定の作品ですよ。ズムスタの模型の上に飾ってあります。
<写真下>
 毎月、執行部の皆さんが、作成してくれています。この執行部が作ってくれる月ごとの予定表もあと何枚かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
広島カレー(ポーク)
野菜ソテー
ヨーグルト
牛乳

【一言メモ】
 今日のカレーは市販のルーを使わず、全て給食先生の手作りです。味付けは、赤ワイン、おろし生にんにく、オールスパイス、小麦粉、カレー粉、コンソメ、トマトケチャップ、ぷルーンピューレ、お好みソース、オイスターソース、ウスターソース、しょうゆ、食塩、こしょう、ガラムまサラです。手間と愛情がたっぷり入った一品でした。

<写真中>
1年4組
<写真下>
1年3組

授業風景 11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、市中研のため4校時授業です。集中できましたか?

<写真上>
1年6組 国語 斉藤ゆ先生
 「星の花の降るころに」のまとめとしてワークをしています。テスト直前に全てするのは限界があるので、定期的に取り組みましょう。後ろに写っているのは特支アシスタントの笠井先生です。
<写真中>
3年3組 美術 田中な先生
 点描画が仕上がってきました。それぞれの構築した画面が出来上がりつつあります。
<写真下>
2年生 学活
 修学旅行に向けて、バス・新幹線・食堂などさまざまな隊形に並ぶ練習をしました。200名の団体が、安全に怪我なく動けるように一人ひとりが意識高く動いていきましょう。

3年進路説明会 10月31日

画像1 画像1
 6校時は、保護者・3年生対象の進路説明会でした。(保護者の横に並ぶと、普段の表情とは少し違う、家庭での柔らかい表情が見えますね。)
 校長先生のあいさつの後、進路指導主事の高島先生からは、具体的な進路日程・進路事務や手続きの説明がありました。今村先生からは、今後の心構えや生活の仕方など全般的なお話がありました。
 みなさんの【夢の実現】にむけて、最大の努力と、細心の注意をしていきましょう!
 最後は、保護者の方に日頃の学校生活をまとめたVTRを見ていただきました。大山先生の力作です。
画像2 画像2

給食だより 10月31日

【今日の献立】
ごはん
ホキの磯辺揚げ
白菜の昆布あえ
さつま汁
牛乳

【一言メモ】
 今日は地場産物の日で「だいこん」を使っています。寒くなってきて「だいこん」が甘くおいしくなりました。冬野菜の代表格です。今日はさつま汁にたっぷり入っていました。

<写真中>
3年5組
<写真下>
3年6組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、数学シリーズ。
<写真上>
ハッピー1組 数学 岡崎先生・土居先生
広告の品の値段を計算しています。みんな真剣です。

<写真中>
3年4組 数学 本田先生
 図形の証明です。図形の中の図形は、平行四辺形になり、ある条件になると、長方形になる・・・・・順序良く確認しましょう。論理的思考力を伸ばす格好の題材です。

<写真下>
1年4組 数学 高阪先生
 一次方程式のグラフの書き方を学んでいます。中学校の数学らしい、難しい問題です。グラフの書き方をぜひマスターしましょう。

学校の風景 10月31日

 今日で10月も終わります。巷ではハロウィーンのイベントが行われていますね。学校でも見かけましたよ。
<写真上・下>
スマイル1組の掲示物です。下は、色紙をちぎってつくった貼り絵です。
<写真中>
事務室前の机です。事務室前には、かわいい飾りがたくさんあります。癒されに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体研修会 10月30日

 本校元校長の北川威子先生をお招きして、本年度2回目の全体研修会が行われました。2年3組で牧野先生が数学の授業を提案してくださいました。市内の学校から数学の先生も3名こられました。
 図形領域の問題で、三角形の合同条件を活用して図の中の角が直角であることを証明する大変難しい課題でした。生徒の皆さんが粘り強く課題に立ち向かう姿勢に、皆さんの成長を実感できた1時間でした。
 授業のあとも、VTRで生徒の皆さんの学びをしっかり振り返りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 10月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
麦ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳

【一言メモ】
 豚肉の香味炒めは、豚もも肉・たまねぎ・にんじん・ピーマンをしょうゆ、清酒、さとう、あぶら、ねぎ、しょうが、おろし生にんにく、みりん、白いりごまで味付けをしていました。食欲をそそる味付けでした。

<写真中>
配膳中の、3階踊り場付近。たくさんの生徒が行き交っています。
<写真下>
2年4組 おいしいご飯を良い笑顔で食べています。

授業風景 10月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年2組 社会 中村ゆ先生
 高級瀬戸牛肉とアメリカンビーフの実物が登場しました。2つの牛肉の値段がなぜこんなにも違うかを考えていきます。

<写真下>
2年1組 理科 冨永先生
 オームの法則を使って、電流・電圧・抵抗を計算していきます。かなりの問題量ですね。頭に入りましたか?

朝の風景 10月30日

 移動教室、椅子入れ・机の上0キャンペーンの後、1年生は次の目標に向かって頑張り始めました。キーワードは「しっとり」。
 3年生は、継続的に図書室で自主勉強を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 卒業生の話を聞く会(2年) 選抜1・私立推薦入試 3年弁当
2/3 12年授業参観,懇談 新入生学校説明会 弁当
2/6 1年百人一首大会
2/7 2年百人一首大会 3年4hで下校
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262