![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803753 |
健康観察の集計![]() 3年3組のインフルエンザ罹患者が5名となっています。 クラブ見学 その1![]() ![]() ![]() 中には、メモを取りながら歩いている子もいました。 クラブ見学 その2![]() ![]() ![]() どちらが 4分の3メートル?![]() ![]() ![]() 自分で課題に取り組み、どちらが4分の3メートルを表すのか、意見を出し合いながらみんなの力で解決しました。 「もとにするのは1m」であることを再確認することができました。 カルタ取り![]() ![]() ![]() 帯時間でリズムよく声を合わせて読んでいるカルタに挑戦です。子どもたち、とても真剣です。 今日の給食(2/1)![]() ![]() ![]() カルちゃんフレンチサラダ・牛乳★ 今日は、子どもたちの大好きな洋食のメニューです。クリームシチューは、小麦粉とサラダ油を弱火でじっくりと炒め、牛乳を加えてホワイトソースを手作りしました。そうすることで、塩分と脂肪分を控えることができます。(写真) カルちゃんフレンチサラダは、まぐろのスープ漬け、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜・キャベツ・にんじんなどカルシウムを多く含む食品を使ったサラダです。(写真)手作りのフレンチドレッシングで和えました。成長期の子どもたちにカルシウムをしっかり摂ってもらいたいという思いからできたメニューです。今日のメニュー1人分でカルシウム450mg摂ることができます。(1日のカルシウム必要量:600mg) (栄養価:エネルギー668kcal タンパク質25.6g 塩分3g) 健康観察の集計と学級閉鎖の措置について![]() そのうち、10名が4年3組の児童です。学校医と相談の上、4年3組について、本日は給食後早退措置、明日・明後日の2日間は学級閉鎖の措置をとることとしました。 保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、インフルエンザの蔓延を防ぐため、上記のような措置をとらせていただきます。なお、該当学級の保護者の皆様には、学級閉鎖についての手紙を児童に持ち帰らせております。ご覧になってください。 引き続き、手洗い・うがいの指導を続けていきます。 テープ図がかけるようになりました!![]() ![]() ![]() テープ図にかくと、何を求める問題なのかがはっきりします。このテープ図が、学年が進むと線分図になっていきます。場面を捉えるテープ図が、一人でかけるようになりました。解決するための大事な力です。 給食週間(三日目)![]() ![]() ![]() 今日は、給食時間に給食委員会が作成したビデオを放送しました。内容は、後かたづけについてと、食べ方についてです。盆の間にストロー袋が残っていることや、後かたづけの時間に走らず給食室へ来ること、残さずしっかり食べることなどをお願いしました。(写真) また、今週は、からっぽ週間なので、食缶がからっぽになったクラスはメダルがもらえます。(写真)子どもたちは、メダルがもらえるよう、がんばって食べています。 今日の給食(1/31)![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちに人気の麻婆豆腐です。豆腐・豚肉・たまねぎ・にんじん・にらなど、定番の材料に、豆板醤・赤みそ・しょうゆなどで味付けをしています。少しピリ辛な味に、赤みそのこくも加わり、ごはんのすすむ一品です。(写真) ひじきの中華サラダは、ハム・春雨・ひじき・きゅうり・にんじんをボイルして手作りの中華ドレッシングであえました。(写真)ひじきは、炒め煮にすることが多いですが、今日のようにサラダにしてもおいしく食べられます。苦手な子も多いですが、食物せんいやミネラルが多い食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー588kcal タンパク質23.6g 塩分2.3g) 健康観察の集計![]() 身体が弱っていると、インフルエンザA・B双方に罹患することがあります。規則正しい生活を継続していきましょう。 本日欠席者が多かった4年3組には、携帯緊急メールを発信させていただきました。明日の登校の様子を見守りたいと思います。 給食週間(2日目)![]() ![]() 今日は、給食週間2日目です。給食週間では、給食委員会の作成したビデオや低学年向けに人形劇をおこなっています。昨日の給食時間に行ったビデオ放送では、子どもたちがシナリオ作りやビデオ撮影を行い、給食時間の返し方について気をつけてもらいたいことを伝えました。また、人形劇も、みんなに残さず食べてもらいたいことや、食べると元気になることを伝えました。 4年3組 インフルエンザ等による欠席![]() 明日のインフルエンザ罹患による欠席者数の状況によっては、学級閉鎖等の措置をとることも考えられます。お子さんが、早く下校してもおうちに入ることができるように配慮をよろしくお願いします。 追い出したい鬼![]() ![]() ![]() 1年生が、自分の中の追い出したい鬼をかいていました。次の学年が近くなってきたこの時期に、自分のことを振り返り新たな目標をもつにはよいタイミングのように思います。 自慢の歌声を響かせよう![]() ![]() ![]() 今年の6年生も先輩たち同様、思いきり歌うことができる子供たちです。きっと、卒業式の会場は、ボリュームのある歌声に包まれることでしょう。 今日の給食(1/30)![]() ![]() おでんは、昆布でだしをとり、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・板こんにゃく・大根を一緒に煮含めました。寒い時期、温かいおでんは、子どもたちにも人気です。だしをとった昆布は、小さく切って(写真)一緒に煮込みました。 甘酢あえは、いか・わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんをさっとボイルし、甘酢であえました。酢の物は苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。栄養バランスのよい食事をしっかりとることで、体の抵抗力も高まります。 (栄養価:エネルギー614kcal タンパク質24.7g 塩分2.2g) よりわかりやすく![]() ![]() ![]() けん玉教室 2年生 その1![]() ![]() ![]() 先生の身に付けられた技は、練習の賜物です。先生は、けん玉で粘り強く物事に取り組む力を付けて欲しいという願いと、多くの人たちとつながっていきたいという夢を語ってくださいました。 けん玉教室 2年生 その2![]() ![]() 今日は、昼休憩にもけん玉先生にけん玉を教えていただきます。 給食週間1日目![]() ![]() 写真は、クイズラリーと人形劇です。給食委員会が作成したクイズが校内にはってあり、子どもたちがさがしてクイズをときます。 人形劇は、1,2年生の教室で給食時間に給食委員会おこないます。好き嫌いしないで食べてもらいたい気持ちをこめて、一生懸命劇やクイズをしました。劇をしてもらった子どもたちも、楽しそうに見たり、クイズに答えたりしていました。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |