![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:58 総数:415406  | 
今日のメニュー10月5日(木)
<今日のメニュー> 
パン チョコレートスプレッド ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> 大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は、ポークビーンズに入っています。残さず食べました。  
	 
運動会の準備(先生達編)
10月5日(木) 
明日6日(金)は運動会の準備日です。が、天気予報は降水確率90%!!ということで、今日の放課後、先生達はできるところまでグラウンドの準備を行いました。  
	 
 
	 
南区街頭巡回パトロール
10月5日(木) 
今日は、比治山学区の民生児童委員のみなさんが「南区街頭巡回パトロール」で子どもたちの下校の様子を見守ってくださいました。荒神町小学区・翠町小学区の民生児童委員さんもご参加頂きました。ありがとうございました。  
	 
 
	 
算数「かけ算の筆算」
10月5日(木) 
3年生は、算数の時間に「かけ算の筆算」の学習をしています。今日はかける数が一桁の計算でした。ゆっくりと計算し、丁寧に筆算を書き……最後は足し算をして、「できました!!」自分で計算ができるようになると自信がもてますね。  
	 
 
	 
給食クイズ
10月3日のクイズの答えは、「○ 東京の大学生が好んでいたため」でした。 
10月4日 今日は行事食「お月見」献立です。今年のお月見は今日10月4日です。 今日は、ある食品をお月様に見立てた月見汁を取り入れています。その食品は何でしょうか? 今日のメニュー10月4日(水)
<今日のメニュー> 
栗ごはん さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳 <ひとくちメモ> 行事食「お月見」…昔は、夜になるとお月様の明かりだけをたよりに、畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜やさといも、おだんご、すすきの穂をそなえて、お月見をするようになりました。 今日は「お月見」にちなんで、白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、今日!10月4日です。 1年生の教室に、担任の先生が描かれた「仲秋の名月」がありました。  
	 
 
	 
図書室の窓に……
10月4日(水) 
図書室の窓が10月の飾りにリニューアルしました。  
	 
 
	 
目によい食べ物について知ろう
10月4日(水) 
10月10日は「目の愛護デー」です。給食室横の掲示板に「目によい食べ物」の掲示がありました。  
	 
組体操 大きな輪でウェーブ
10月4日(水) 
6年生の組体操も仕上げの段階です。グラウンドで立ち位置を確認し、曲に合わせて移動・技を決めていきます。真剣な眼差しで取り組む6年生は、とても頼もしく感じます。  
	 
運動会全体練習2
10月4日(水) 
今日は運動会の全体練習二回目です。行進練習も応援練習も昨日よりもグン!と上手になりました。7日が楽しみです。  
	 
 
	 
給食クイズ
10月2日のクイズの答えは、「ヒヨコマメ」でした。 
10月3日 ○×クイズです。 大学芋は、油で揚げたさつまいもに甘い蜜をからめた料理で、昔、東京の大学生が好んでいたため「大学芋」という名前になりました。さて、○でしょうか?×でしょうか? 今日のメニュー10月3日(火)
<今日のメニュー> 
麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳 <ひとくちメモ> 大学いも…大学いもは、油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔、東京の大学生が好んで食べていたため、大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには、かぜをひきにくくするビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。  
	 
稲刈り間近です!!
10月3日(火) 
春に田植えをした比治山田んぼの稲が金色に色づきました。間もなく稲刈りです。  
	 
	 
	 
運動会全体練習
10月3日(火) 
昨日予定していた運動会全体練習が雨天中止になり、今朝一回目の練習を行いました。入場行進・開会式・応援合戦の練習に全校児童で取り組みました。明日は二回目の練習です。  
	 
 
	 
 
	 
給食クイズ
9月29日のクイズの答えは、「1 豚肉」でした。 
10月2日 今日の給食には、食物繊維のせんちゃんがとてもたくさん含まれています。麦ごはんの「麦」、「りんご」そしてドライカレーに使われている豆の仲間の「○○○豆」です。この豆は、ガルバンゾーとも呼ばれます。さて、何という豆でしょうか? 今日のメニュー10月2日(月)
<今日のメニュー> 
ドライカレー チーズポテト りんご 牛乳 <ひとくちメモ> ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・ひよこ豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。 ひよこ豆は、ガルバンゾーとも呼ばれており、栗のようにホクホクとした食感をしています。今日は、食べやすいように、半分に割った物を使っています。麦ごはんにかけて、まぜて食べました。  
	 
ザリガニの絵が完成しました。
10月2日(月) 
2年生が一生懸命に描いたザリガニの絵が完成しました。ザリガニの手足の節、殻のデコボコした感じ、力強いハサミ。とてもよく見て描いています。  
	 
給食クイズ
9月28日のクイズの答えは、「うどん」でした。 
9月29日 今日の揚げ豆腐のそぼろあんかけに使ってある肉は何肉でしょうか? 1)豚肉 2)牛肉 3)鶏肉 今日のメニュー9月29日(金)
<今日のメニュー> 
麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ みそ汁 冷凍みかん 牛乳 <ひとくちメモ> 揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は,どのようにして作るか知っていますか。豆腐に,でんぷんと小麦粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどでそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっておいしいです。  
	 
つなげていこう 昨日を今日に 今日を明日に
9月29日(金) 
6年生の教室前に組体操の練習風景の写真が掲示してあります。歯を食いしばって練習に取り組む様子が写っています。本番へむけて子どもたちのモチベーションが上がり、立派な姿を保護者に見て頂けると思います。  
	 
 | 
 
広島市立比治山小学校 
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474  |