![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:141 総数:511993 |
野外活動 カッター訓練開始
野外活動 二日目 朝の集い
古田の生徒は皆元気です。 いま始まった朝の集いでは、古田中学校が司会、愛知県弥富市立十四中学校の皆さんが国旗掲揚を担当しました。 今日はカッター訓練です。みな、がんばります。 野外活動 夕べの集い
野外活動 オリエンテーリング、ディスクゴルフ
野外活動 初日昼食
野外活動 入所式
野外活動 江田島青少年交流の家到着
野外活動 江田島着
野外活動 広島港出発
野外活動 出発しました
1学年 野外活動結団式その2 11月7日
諸連絡のあと、結団式を終了し、荷物の点検をして下校しました。
いよいよ明日から野外活動本番です。スローガン「SMILE」がいろいろなところで体現されますように!!
1学年 野外活動結団式その1 11月7日
今日、4時間目に野外活動の結団式を行いました。
団長である教頭先生の話のあと、生徒代表の言葉、各クラスの目標の発表を行いました。 ここまで事前の取組をしてきましたが、みんなの態度を見ていて頼もしく、本番がとても楽しみになりました。
野外活動にむけて・・・ 11月6日
1学年の野外活動、いよいよ近づいてきました。
どのクラスも放課後、係会やスタンツの練習にがんばっているようです。 スローガン「SMILE」、すでに多くの笑顔が学年中に広がっているようですね。
「安全行動1−2−3」 11月2日
今朝のSHRで地震発生時の行動について、防災訓練を実施しました。
緊急の地震速報や地震の揺れを感じた際に行う「安全行動1−2−3」をとる訓練でしたが、改めて身の安全を守ることの大切さを学んだ時間であったと思います。 みんなが、放送指示に従って、適切な行動を無言で速やかにできていたこと、すばらしかったと思います!
広島県中学校理科教育研究大会その3 11月1日
県内より約200名もの理科の先生方が来られましたが、公開授業では、両クラスともしっかりがんばり、他の生徒もよくあいさつをし、多くの先生方より評価していただきました。
改めて落ち着いた校内環境になり、それがあたりまえになってきていることをすばらしい!と感じました。
広島県中学校理科教育研究大会その2 11月1日
午前中は、2時間目に公開授業として1−6と2−1の理科の授業を見ていただき、その後研究会を行い、お昼をはさんで、午後は分科会、そして全体会という流れで進められました。
広島県中学校理科教育研究大会その1 11月1日
今日、本校を会場に広島県中学校理科教育研究大会が行われました。
縦割学級群あいさつ運動ラスト!! 10月31日
朝のあいさつ運動も7・8組群に入り、縦割学級群での最後のクラスとなりました。朝はずいぶん冷え込みましたが、さわやか青空のもとで多くの生徒が参加してくれました。 次回からは、ボランティア中心のあいさつ運動を生徒会が考えているとのことです。
きっと多くの生徒が参加してくれることだと思います。楽しみです!!
緊張しますよね・・・ 10月30日
現在、3年生は、校長先生の面接を受けています。進路に向けてということもあるのですが、校長先生はぜひ3年生一人一人と話をしたいという思いも持たれての個人面接で す。
事前に質問内容については、生徒に用紙に書いてもらい、それをもとに「中学校生活で学んだことは何ですか?」「将来どのように活躍したいですか?」そして「校長先生についての印象は?」など質問をされています。 生徒は校長室の前で緊張しながら待っていますが、終わった後の表情はとても充実しているようです。みんなとって貴重な時間ですね。
みんな、お疲れ様でした! 10月27日
今日の4校時目に2学年修学旅行の解団式がありました。
まず、団長の校長先生から「何より無事に帰ってこれたこと、250人以上の大集団がきちんと行動できたことがすばらしかった。」「民泊の体験を通して得た自ら考え実行する姿勢をこれからの生活で活かしてほしい。」そして「長崎での平和学習で学んだ平和を作り上げるには、みんなが仲良くすること」の3つの話をしていただき、その後、各クラスの実行委員・生活係代表生徒からの感想を発表しました。 2学年にとって、意義あるすばらしい取組になったと思いますが、大切なのはこれからです。2学年のさらなる成長を大いに期待したいと思います!
|
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661 |