最新更新日:2025/08/07
本日:count up6
昨日:234
総数:896460
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

広島市中学校PTA研修会 11月26日

本校のPTA執行部の皆さんと、翠町中学校へ研修会に行きました。

午前中は、ルワンダ出身で現在福島市在住の、永遠瑠(カンベンガ)マリールイズ先生の講演でした。
ルワンダ内戦の体験を通して知った命の大切さ、教育の大切さを教えていただきました。

iPadから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
うずみ(麦ごはん)
小いわしのから揚げ
広島菜の炒め物
牛乳

【一言メモ】
 今日は、広島県の「郷土食」であり、地場産物の広島菜が使ってありました。小いわしも言わずと知れた広島名物ですよね。

 今日の大おかず「うずみ」は福山市の郷土料理です。倹約をめざして質素な料理を奨励された江戸時代に出来た料理です。「うずみ」とはうずめる=埋める、つまり具をご飯で隠して目立たなくした料理だそうです。うずみにご飯を入れるのがどうやら正しい食べ方のようですが、皆さんどうやって食べましたか?(先生は、ご飯にうずみをかけてしまいました・・・。これではうずみになりませんね。お殿様に見つかっちゃう食べ方です。)別々に食べていた人も結構いましたよ。

<写真中>
 給食室では、大なべをごしごし。給食先生たちが後片付けをしておられました。給食室は暑そう、、、と思いきや、寒いそうです。
 いつもおいしい給食をありがとうございます。
<写真下>
 2年1組

授業風景 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
<写真上>
2年2組 技術・家庭科(技術分野) 藤原先生
 DVDラックを作ります。まずは、のこぎりを使って板を切るところからです。ジャージに着替えて、いざ!
<写真中>
3年4組 理科 冨永先生
 太陽の「南中高度を求める公式を導き出そう」という課題です。赤道や北極での太陽の通り道をイメージして、公式を出すという難しい問題にチャレンジしています。
<写真下>
3年1組 技術・家庭科(技術分野) 畠山先生
 キューブラジオを作ります。今日は、ハンダ付けをしたものを先生に見て頂いています。細かい作業に四苦八苦していますね。

学校の風景 11月24日

 1・2年生は第4回の定期テストが近づいてきました。
 3年生は、志望校もほぼ決まり、これからの自分の入試日程に合わせて、今後の過ごし方を考える時期になりました。
 各学年のフロアーにも取組みの様子が表れています。
<写真上>
 1年生は暮会を利用して、五教科のクラスマッチをしています。4組が一歩リードしていますね!どのクラスも頑張ってくださいね。
<写真中>
 2年生は放課後を利用して、質問教室を開きます。各教科に分かれているので質問もしやすいですね。今週は、絆放課後学習会を利用してください。
<写真下>
 3年生の教室には、入試日程が貼られました。自分の受験日から逆算してこれからの過ごし方を考えて行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月22日

【今日の献立】
麦ごはん
ジャガイモのそぼろ煮
野菜炒め
チーズ
牛乳

【一言メモ】
 今日の野菜炒めには、豚肩肉と、キャベツ、緑豆もやし、小松菜、にんじんが入った、色鮮やかな一品でした。野菜をもりもり食べて、風邪を吹き飛ばしましょう!

<写真中>
3年1組
<写真下>
3年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 テストが近づいてきました。先生の一言一言に耳を傾けてくださいね。
<写真上>
1年2組 数学 高阪先生
 図形の平行移動・線対称・点対称の移動を使った課題でした。アの位置からサの位置まで最低何回の移動で移動することが出来ますかという魅力的な課題です。実物を使いながら、ああでもない、こうでもないとみんなが知恵を絞っていました。
 こんな数学を習いたかったなあ。
<写真下>
2年4組 社会 増谷先生
 家康が施した名古屋の町並みの工夫をレポートにまとめる課題でした。京都・大阪に続く第三段ですね。「ブラタモリ」を視聴したり、修学旅行で実際京都を見たりしたことが、今回のレポート作成にも生かされますように。

学校の風景 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中から、雨が降り始めました。予定していた避難訓練は、雨のために中止しました。
<写真上>
 朝の数学の学習会は22回目を数えます。これまでの第1理科室からより温かい第2学習室に場所を変更しました。
<写真下>
 図書準備室では、図書ボランティアの方が本の登録や整備をしてくださっています。

インフルエンザについて(お知らせ)

 現在、本校でもインフルエンザが発生しています。それについての保健だより、【学校感染症知友通知書」を生徒に配付するとともに、HP配付文書にあげておりますので、ご覧ください。
画像1 画像1

給食だより 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
麦ごはん
ホキの南部揚げ
はくさいのゆかりあえ
豚汁
牛乳

【一言メモ】
 「ゆかり」は広島の三島食品がほこるふりかけです。小学校の時に社会見学に行った人も多いかもしれませんね。薫り高くおいしい一品でした。ちなみに社長さん(現会長さん)の奥様の名前もゆかりさんだそうです・・・。
<写真中>
2年1組
<写真下>
2年3組

授業風景 11月21日

 教室にエアコンを入れるようになりました。一番温かいのは南校舎4階です。ついこの間まで、クーラーを入れていたのに、季節が移るのは早いものですね。

<写真上>
1年3組 英語 中村よ先生
 疑問詞を使った文型をペアで確かめ合っています。前の席の人は、体をぐっとひねって後ろの席の人と話をしています。素晴らしいですね!
<写真中>
1年1・2組 保体(女子) 久保先生
 今日はソフトテニスをしています。コートが4面並行してある祇園東ならではの授業風景かもしれませんね。テニス部の皆さんがやはり大活躍していました。
<写真下>
1年4組 国語 斎藤ゆ先生
 竹取物語も終盤に入ってきました。今日は付箋紙を使って、昔の人の行動で自分が共感するポイントを交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆放課後学習会 マスコット「きゃんきゃん」 11月21日

画像1 画像1
 新しい絆放課後学習会のマスコットを紹介します。
 名前は「きゃんきゃん」です。
 犬の鳴き声「きゃんきゃん」と英語の「Can(できる)」をかけて、犬のモチーフにしました。
 元気いっぱいとかわいさを表現したくて耳に星の模様を描いています。
 また、手に持っている?の形の鉛筆は「わからないを大切にする」を表しています。

生徒朝会 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生徒朝会は、絆放課後学習会、生徒会執行部、選挙管理委員長からの表彰や話がありました。
<写真上>
 絆放課後学習会からマスコットコンクールの表彰がありました。コーディネーターのお二人から、表彰を受けました。
<写真中>
 執行部は、今月の目標等をパワーポイントを使いながら説明してくれます。今回が最後の発表だったのかな?1年間ありがとうございました。
<写真下>
 選挙管理委員長より、コメントがありました。今日で、20名の執行部役員の受付が終了しました。最終的に20名の候補者がありました。
 これから選挙運動が始まります。学校をさらに良くするために、さまざまな公約を発表してくれると思います。みんなで選挙を盛り上げましょう。

校内研修会 11月20日

 6校時に、広島市教育委員会の指導主事をお招きして、校内研修会を行いました。
 3年6組で、大山先生による言語・数理運用科の授業でした。「テーマパークを楽しもう」という単元で、★マークを出来るだけ集めながら、5時までの過ごし方を考えるという難しい課題でした。
 「3年間の言・数の中で一番考えた!」「すごい集中した」と生徒からも、また参観した先生たちからも感想が出た、3年生らしい素晴らしい授業でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月20日

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
鳥手羽肉と大根の煮物
ごまあえ
牛乳

【一言メモ】
 今日の大おかずは鳥手羽肉と大根の煮物でした。手羽肉も手羽元、手羽中、手羽先とありますが、今日は手羽中を使ってありました。しっかり煮込んであって、ほろほろ崩れる肉のおいしさ。野菜にもしっかり味がしみこんでいました。

<写真下>
3年5組
画像2 画像2

授業風景 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の1校時。
 真剣に画面を見つめる3年生。修学旅行の振り返りの新聞を作成する2年生。いじめにあった「妹」からの手紙をじっくり読む1年生。
 良いスタートが切れています。今週も、充実した1週間になりそうですね。

職場見学学習 (ハッピー&スマイル) 11月20日

 今日は、ハッピー&スマイルのみんなが、安佐南区大塚にある希望の丘どんぐり作業所に職場見学に行く日です。
 がんばって見て来てくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の風景 11月20日

画像1 画像1
 週末から、一気に寒くなりました。
 正面玄関を入って、事務室や校長室前は一足早く12月の飾り付けです。癒されたい人はぜひ見に来てくださいね。くまもんも待ってます。
画像2 画像2

安佐南区防災訓練 11月19日

原小学校にて、安佐南区防災訓練がおこなわれました。約560名の地域の方に混じり、本校からも39名の生徒がサポーターとして参加してくれました。
バケツリレーや、煙体験、AED体験、消火器体験等をしました。普段できない体験、経験ができた貴重な半日となりました。


iPadから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日 11月17日

 6校時は1・2年生の参観日でした。たくさんの保護者の方がおいでくださいました。ありがとうございます。2年生の保護者には、修学旅行の写真を見ていただきました。
<写真上>
1年1・2組 保健体育(男女) 植田先生・久保先生
<写真中>
1年3組 数学 高阪先生
<写真下>
1年5組 国語 山本あ先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 11月17日

【今日の献立】
麦ごはん
黒鯛の竜田揚げ
大豆の磯煮
ひろしまっ子汁
牛乳

【一言メモ】
 いつもは19日が【食育の日(わ食の日9】ですが、11月19日は日曜日のため、17日が食育の日でした。「地場産物」をたくさん使います。今回は「黒鯛」が使ってありました。別名チヌですね。みんなの大好きな竜田揚げにしてありました。

<写真中>
1年5組
<写真下>
1年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 学校朝会
2/2 卒業生の話を聞く会(2年) 選抜1・私立推薦入試 3年弁当
2/3 12年授業参観,懇談 新入生学校説明会 弁当
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262