最新更新日:2025/08/07
本日:count up6
昨日:234
総数:896460
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

公開研究会(1) 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠くは、千葉市、東京都、など全国からお客様を迎え、公開研究会が開かれました。
全クラスの授業はもちろん、校舎の隅々まで見ていただきました。

明日は公開授業研究会です 12月8日

 本校は明日12月9日、学習院大学教授 佐藤学先生をお招きして、公開授業研究会を行います。
 明日の予想最高気温は10度。寒さ対策をされて、気をつけてお越しください。
 一同、お待ちしております。
画像1 画像1

生徒会立会演説会 リハーサル 12月8日

 放課後、生徒会立会演説会のリハーサルが行われました。
20名の立候補者の皆さんと応援責任者の皆さんが12日の本番に向けて、演説の練習をしました。自分が学校をよくするために考えた公約をしっかりアピールしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 12月8日

【今日の献立】
ご飯
ひじき佃煮
さけのから揚げ
おひたし
かきたま汁
牛乳

【一言メモ】
 今日は「地場産物の日」で、広島県産のえのきだけがたくさんかきたま汁にはいっていました。もちろん、おだしもてづくり。かつお節と昆布からとったおいしいおだしでした。

<写真中>
ハッピー1組
<写真下>
1年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室をのぞいてみました。
<写真上>
2年2組 理科 山本よ先生
 電流を流している回路に、U字磁石を近づけると、金属の棒が規則性を持って動きます。その秘密をさぐりました。
<写真中>
2年3組 理科 嶋村先生
 右ねじの法則がなぜおこるかを考えました。前でしてくれた○○君の説明と先生の手の動きでみんなが納得したようでした。「わかる」瞬間に出会えました。
<写真下>
2年2組 技術・家庭科(家庭分野) 水田先生
 テスト返しをしていました。みんな良い点で喜んでいました。

朝の風景 12月8日

 週末の1日です。夜半からの雨は止みました。地面がぬれていましたが、徐々に乾いていくでしょう。
<写真上>
 図書室。毎日頑張るメンバーです。
<写真中>
 1年6組の黒板。チョークがかわいらしく並んでいます。
<写真下>
3年6組。朝読をしっとりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 12月7日

【今日の献立】
小型バターパン
ミートビーンズスパゲティ
フレンチサラダ
牛乳
牛乳調味液(ココア)

【一言メモ】
 今日のスパゲティには、お肉に加えて、ひきわり大豆がたっぷり入っていました。日頃摂取しにくい大豆を取り入れてありました。

<写真中>
3年4組<<写真下>
3年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

窓掃除 12月7日

画像1 画像1
 業者の方が来られて、窓掃除をしてくださいました。外側から道具を使ってぴかぴかにしてくださいました。ありがとうございます。
 ちなみに写真は、4階から撮ったものです。足場なしです。
 高いところが苦手でない人は、こんなお仕事もありますよ。選択肢の一つに加えてみてください。
画像2 画像2

授業風景 12月7日

 風は弱いものの、寒い日が続きます。
<写真上>
3年1組・6組 保健体育(女子) 久保先生
 女子はバスケットボールになりました。まずは基本のパスから。パス6種類を習いました。
<写真中>
ハッピー・スマイル1・2 岡崎先生・浅藤先生・土居先生・木下先生・中丸先生
 来週、来月の発表かに向けて「恋」の練習をしています。文化祭の時よりも、きれきれになったダンスを披露する予定です。
<写真下>
3年2組 理科 嶋村先生
 章末問題にあったエコボールの中身を考えています。かなり本気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
麦ごはん
すきやき
イカのかわり天ぷら
広島菜漬
牛乳

【一言メモ】
 今日は地場産物の日ですきやきに「春菊」が入っていました。ほろ苦くおいしいですよね。そういえば、広島菜漬も広島の「地場産物」です。安佐南区は広島菜漬の一大産地です。
<写真中>
1年5組 最後の一滴まで残さずに配膳中です。
<写真下>
1年3組 「いただきます。」の真っ最中です。


授業風景 (2) 12月6日

 今回は1年生のフロアです。
<写真上>
1年2組 技術・家庭科(家庭分野) 徳丸先生
 次週の調理実習のポイントや手順を学んでいました。次は「ハンバーグステーキ」です。挽肉をこねた経験がある人がクラスで1〜2人でした。ちゃんと時間内に完成しますように。
<写真下>
1年5組 社会 瀬戸先生
 ナイジェリアの国民総生産が、エジプトと比較して安定していないわけを考えていました。複数の資料から違いを読み取っていました。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいいお客様 12月6日

 原小学校の児童の皆さんが、町探検の一環として学校に来られました。お行儀よく、しっかり質問をしていましたよ。中学校を好きになってもらえたらいいな。
<写真上>
 校長室で校長先生に鋭い質問をしていました。
「なぜ中学校の靴は白色なんですか?」
あなたなら、かわいい小学生になんと答えてあげますか?
<写真中>
 南校舎1階に展示してある絵本をしっかり読んでいました。ここでも人気スポットです。
<写真下> 
 池の鯉にえさをあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室におじゃましました。
<写真上>
3年2組 数学 本田先生
 平面図形の円周角・中心角の問題を解いています。「分からない」と声を出して教えてもらっています。本校らしいひとコマです。
<写真中>
3年1組 社会 増谷先生
 株式会社について学んでいます。よく耳にする言葉ですが、深い意味がありますね。・・・誰だ?カメラ目線の子は。
<写真下>
3年6組 理科 冨永先生
 生態系における個体数の変容を図示して、さらに説明をしていました。説明しようとすると、本質的な問題がわからないとせつめいできません。最近はこのようなタイプの問題がふえています。

ストーリーテリング 12月6日

画像1 画像1
 7月の1年生、さらに先週に引き続き、地域の花野様と、ご友人の吉田様が、ボランティアとしてストーリーテリングに来てくださいました。
 原南小学校出身の生徒は、花野様のストーリーテリングの経験がありますよね。
 今日も、ろうそくの日がともるとともに、素敵なお話が始まりました。

画像2 画像2

学校の風景 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から今朝にかけて、初雪が降りました。平地にある本校は、大きな混乱もなく一日がスタートできました。
<写真上>
 第23回の数学の朝学習です。さすがに、今朝は寒いせいか、いつもの参加より少し人がすくないようです。
<写真中>
 職員玄関前も、クリスマスグッズが飾ってあります。
<写真下>
 1年生は15日にクラスマッチをします。3階には、ポスターも掲示してありました。

学校の風景(教育相談) 12月5日

画像1 画像1
 今日から、1・2年生の教育相談が始まりました。(3年生は、授業頑張ってください。)
 改めて、担任の先生1対1で話をするとなると、少しだけ緊張するかもしれませんね。せっかくなので、日ごろ出来ない話をしてみてください。

<写真上>
 1年生の廊下では、副担任の山本あ先生が、待っている生徒を見守ってくれていました。本を読んだり、一旦、部活に出たりして、自分の順番を待っています。
<写真下>
 教室内では、こんな風に教育相談をしています。
画像2 画像2

授業風景 12月5日

 昼からの授業も気合を入れて、頑張りましょう。大事な1時間です。
<写真上>
3年5組 社会 東帰先生
 「なぜ、国から地方自治体にさまざまな権限が委譲されたのか」を考えています。平成の大合併もこの一つだったんですね。
<写真中>
2年5組 数学 牧野先生
 折り紙を使って、三角形が二等辺三角形になる条件を考えています。それにしても美しいノートです。
<写真下>
3年6組 数学 木村先生
 円周角・中心角の性質を使って、角を求めています。補助線を引くと、別の世界が見えてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
麦ごはん
含め煮
春雨と野菜の炒め物
納豆
牛乳

【一言メモ】
 含め煮は、大根やジャガイモ、にんじん、うずら卵などを煮込んだやさしいお味でした。
 教室では納豆で大騒ぎ。好きな人の机には、たくさんの納豆が、、、。

授業風景 12月5日

 今回は保健体育シリーズです。
<写真上>
2年1組 保健体育(女子) 中丸先生
 先生が、中丸先生に代わりました。バスケットボールの技をしっかり学んでくださいね。
<写真下>
2年1組 保健体育(男子)大山先生
 男子は、外でサッカーをしています。寒くてもへっちゃらです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の風景 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い一日ですが、朝から生徒の皆さんは頑張っています。
<写真上・中>
 「夢の実現」にむけて、図書室で自主勉強をしています。ロバも応戦していますよ!
 
<写真下>
 しっかり手洗い・うがいをしましょう。給食配膳中に、グランドで運動をした後の3年生男子諸君をパチリ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 学校朝会
2/2 卒業生の話を聞く会(2年) 選抜1・私立推薦入試 3年弁当
2/3 12年授業参観,懇談 新入生学校説明会 弁当
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262