最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:112
総数:232200
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

修学旅行 大宰府

 大宰府天満宮を見学しました。天気が良すぎて暑いです。勉強が好きになるように祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 博多駅到着!

 予定通り無事に博多駅に到着しました。全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 新幹線に乗って!

 新幹線に乗りました。みんなマナーよく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発!

 5月21日(日)、お天気にも恵まれ、6年生が修学旅行の日を迎えました。集合時刻には、全員が集まり「結団式」を行いました。お見送り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園を耕して、トマト、キュウリ、ピーマンなどの夏野菜の苗を植えました。収穫を楽しみにしてお世話をしていきます。

遠足

5月10日(水)に空城山公園に遠足に行きました。
心配していた天気もどうにかもち、楽しい一日を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
赤十字から講師をお招きし、心肺蘇生講習会を開きました。
保護者の方にも参加していただき、心臓マッサージやAEDを使った心肺蘇生法など実践的な訓練を教わりました。

1年生とのきずな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と一緒に活動して2か月近くたちます。それぞれの性格も少しわかり、楽しく過ごしているようです。先日は仲良く手をつないで遠足に行きました。1年生を守りながら歩く様子が微笑ましかったです。また1年生から、修学旅行が晴れるようにかわいいてるてるぼうずをもらいました。みんなで付けていくつもりです。

じっくり見てみると・・・

画像1 画像1
17日(水)、育てている野菜の苗を観察しました。

野菜によって葉の形や大きさがちがうことに気づきました。

また、最初に出てくる葉の形もちがうことにおどろきました。
画像2 画像2

大きくなあれ!

画像1 画像1
生活科で、野菜を育てます。

好きな野菜の苗をお店屋さんから買い、鉢に植えました。

水やり、肥料、草抜き、害虫退治などの世話をがんばって、
おいしい野菜を収穫したいと思います
画像2 画像2

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(月)
 3年生を対象にリコーダー講習会がありました。ゲストティーチャーとしてプロのリコーダー演奏家の小林先生がおいでになられました。最初に児童たちの大好きなアニメソングを吹いてくださり、児童たちの目はキラキラと輝きました。そして、とても小さなリコーダーから大きなものまで5本のリコーダーを見せてくださいました。小さいものは高い音が出て、大きいものは低い音が出るのに児童は驚いていました。
 今度は、児童がリコーダーを吹く番です。約束事を丁寧に指導されたので、いっぺんに指使いが上手くなりました。目で見てリコーダーの穴を指で押さえるのではなく、見ないでもできる方法を教えていただき、一生懸命にまねをして児童たちは上達しました。
 リコーダーがすらすらと上手に吹けるようになると素敵だなという、やる気を引き出す授業でした。より多くの児童がリコーダーを吹くことを楽しんでもらえたらいいなと思っています。

1年生を連れて・・・学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)3・4校時に、一年生と一緒に学校たんけんをしました。

自己紹介をしたあと、一年生と手をつないで学校を案内し、
教室などの説明をしました。

一年生を気にしながら歩く姿は、すっかりお姉さん・お兄さんです。

やったぁ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からの雨でハラハラしましたが、遠足に行くことができました。
はじける笑顔です。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての調理実習がありました。
班で協力しておいしいお茶を入れることができました。

避難訓練

 5月2日(火)、避難訓練を行いました。地震があり、その後火災が発生したので運動場へと避難をする設定です。初めての1年生も静かに、素早く行動することができました。
 「おはしも」の約束で、大切な命を守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 月・火、木・金曜日にあいさつ運動がありました。
 元気にあいさつをして、気持ち良く1日をスタートすることができました。

雨天延期

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしていた遠足が雨天延期になりました。それでもみんなの笑顔は晴れやかです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(木)
 24日(月)から水曜日を除く28日(金)まであいさつ運動を行いました。縦割りグループの5年生とペアになり、登校する児童たちにあいさつをしました。大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしてお辞儀をすると、相手も大きな声であいさつをしてくれます。地域の方も素敵な笑顔であいさつをしてくださいました。あいさつをすることで、みんなが笑顔になり、一週間の始まりから素敵な気分で過ごせています。

理科で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の植物や生き物を観察しました。

たくさん「春」を見つけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19、20日に生活科「春みつけ」を行いました。

桜やチューリップだけでなく、小さな花もたくさん見つけることができました。

ひとつひとつの発見に声を上げて喜んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036