全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

山本学区町内美化ボランティア活動

午前の祇園学区に続き、午後は山本学区の清掃活動です。
バドミントン部女子2年生が参加します。
今からコースごとに出発です。
画像1 画像1

祇園学区一斉清掃

しっかり掃除ができました。
皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1

祇園学区一斉清掃

おはようございます。
今日は、祇園学区一斉清掃に女子ソフトテニス部が参加します。
画像1 画像1

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会長・副会長・生活委員長・文化委員長・体育委員長を選ぶための生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。
 体育館で行った演説会では,10名の立候補者がそれぞれの主張をアピールしました。
 1000人以上の生徒を前に演説するのはとても緊張したと思いますが,どの候補者も学校や生徒会の現状を元にした公約をしっかりと考えて自分の言葉で表現することが出来ており,とても立派な演説でした。
 また,有権者である生徒の皆さんも,真剣な態度と温かい拍手で候補者の演説をしっかりと受け止めていました。
 これならどの候補者が選ばれても祇園中の生徒会は大丈夫と思える,素晴らしい立会演説会でした。

12時過ぎは満席でしたが、今は落ち着きました!おいしいです!

 

画像1 画像1
画像2 画像2

広島市役所の16階の食堂で昼食です!

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合職場見学

まなびキャンパスひろしまのみなさんが大学生にキャンパスの紹介をする様子を参観しました。
いろんな勉強や人と関わりの勉強をしていることが分かりました。
画像1 画像1

1組さん、連合職場見学で広島都市学園大学に来ました!

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもいもサラダ

今日のサラダは「いもいもサラダ」です。ポテトサラダでもなく、スイートポテトサラダでもありません。実は、3種類のいもが使われています。今が旬の、さつまいも、さといも、そして、じゃがいもです。本当は「いもいもいもサラダ」ですね。
それぞれのいもを角切りにし、茹でて冷まして、ロースハム、きゅうりと一緒にマヨネーズで和えています。
全部合わせて、72キログラムもあった大量のいもを5人がかりで包丁切りしました。また、それぞれのいもの形が残るように、茹ですぎてくずれないように気をつけながら作りました。子どもたちもとてもよく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市中学校PTA研修会

今日は、翆町中学校で第43回広島市PTA研修会が開催されています。
広島市全ての中学校から、各校8名のPTA役員と先生が参加して、午前中は講演会、午後は分科会に分かれて発表を聞きます。
祇園中のPTA活動に活かせるよう、たくさんのことを学んで帰りたいと思います。
画像1 画像1

3年生 学年集会

今日の学年集会では、PTAの方から、受験に向けて、落ちない葉っぱと鉛筆のプレゼントがありました。石田さんから、「身体には十分に気をつけて下さい」という、温かい言葉もいただきました。
その後は本多先生の「チャンスの神様」の話でした。
沢山の人たちに応援してもらっています。チャンスの神様の前髪をしっかり捕まえられるように、みんなで頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐南区PTA母親親善バレーボール大会 その2

ベスト4をかけた試合、残念ながら負けてしまいましたが、楽しく親善を深めることができました。
はつらつとしたプレーを見せた選手の皆さん、お世話いただいた厚生体育部の皆さん、取材された広報部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安佐南区PTA母親親善バレーボール大会

安佐南区スポーツセンターで開催されている母親親善バレーボール大会に参加しています。
待ち時間が長く第5試合でようやく1回戦となりましたが、見事ストレート勝ちで2回戦に進出です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 後期中間試験

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の3年生に引き続き,今日と明日は1・2年生の後期中間試験です。
 1年生は入学以来3回目の定期試験。職員室の先生方の会話からは,1年生の皆さんがテスト勉強にも少し慣れ,時間が増えて内容も充実した様子が伝わってきていました。
 2年生はテストが終わるといよいよ修学旅行が間近です。その前に立ちはだかる関門に全力投球です!

校内授業研究会 〜11月10日・英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語科の研究授業。本日のStudent Teacher役の生徒が前に出て英語で挨拶することから授業がスタート。その後、皆元気に英語の歌を歌ったりペアでフレーズを言い合ったりしてウォームアップ完了!
 本時の目標は「場所についての情報を交換しよう」ということで、5つのコップとかわいいピグレットの人形が登場し、「Where is Pigret?」という質問から始まり、その後世界の有名スポットの写真を見ながら、また、国際パーティーに参加するという設定の中で、何度も「Where are you from?」「Where do you live?」という今日のポイントが練習できるように工夫されていました。
 常に優しい笑顔で楽しく授業を進める先生の姿が印象的で、授業を受ける生徒も隣の人やクラスの人とたくさん英語を使う機会が持て、とても楽しそうでした。

陸上競技部駅伝大会

中国中学校女子第27回駅伝競走大会
総合13位、健闘しました。
画像1 画像1

小中高合同環境美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園北高校,祇園中学校,祇園小学校の3校が合同で毎年実施している「小中高合同環境美化活動」を本年度も行いました。
 高校1年生,中学1年生,小学6年生,総勢600名以上が一堂に会しての実施です。小中高混合で編成した21グループが祇園地区に散らばり,高校生のリードで美化活動を行うと共に,普段はなかなか難しい異年齢のコミュニケーションを深める時間となりました。

地場産物「黒鯛」

今日は、食育の日で、「麦ごはん・黒鯛の竜田揚げ・大豆の磯煮・ひろしまっこ汁・牛乳」です。食育の日には、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。加えて、「地場産物の日」として、「黒鯛」を取り入れています。
黒鯛は、「チヌ」とも呼ばれ、広島県の沿岸で多くみられる魚です。臭みをとるため、しょうが、酒、しょうゆにしばらくつけて下味をつけ、でん粉をつけて油で揚げて竜田揚げにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物繊維いっぱい給食

食物繊維には、腸の働きを活発にしてお腹の調子を整えたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出したりするなど、健康な身体を保つための大切な働きがあります。
今日の給食は「小型黒糖パン・せんちゃん焼きそば・岩石揚げ・牛乳」でした。「せんちゃん焼きそば」のせんちゃんとは食物繊維のことです。焼きそばに食物繊維いっぱいの切り干し大根を加えています。切り干し大根のうま味もあるのでおいしく、子どもたちにも大変好評です。
岩石揚げは、食物繊維の多いさつまいもを使っています。さつまいも、大豆、ひじきとしょうゆ、砂糖、小麦粉、卵で衣を作り混ぜ合わせて揚げています。岩石揚げも子どもたちにとても人気がある料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 〜11月10日・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の研究授業。本時の目標は「火山の形をマグマのねばりけに注目して考えよう」。まず日本にある火山の名前を生徒から出させるところから始まりました。短く区切った映像で、生徒が集中力を切らさずに映像を見ることができていました。
 目標に迫っていくために、先生がケチャップとマヨネーズという身近なものを使って火山を表現します。そうすることで、「どんな形のマヨネーズ火山になるんだろう」と、とても興味を持って火山の形を予想することが出来ていました。28個の日本の火山を、形の違いによって3つのグループに分ける作業を4人グループで取りくみました。みんなとても意欲的に活動に取り組んでいました。
 授業終わりのチャイムが鳴っても「答えあわせをしてください」という声が生徒から続出しました。
 全体を通して、生徒が意欲的に楽しく授業に取りくむ姿が印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今週の予定
1/31 全校朝会
2/2 選抜1・私立推薦入試

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055