最新更新日:2025/07/11
本日:count up186
昨日:160
総数:473406
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

3年生 算数科「そろばん」

 3年生では,荒谷先生,小川先生の2名の先生をお招きして,そろばん教室を行いました。

 初めてそろばんに触れる児童が多い中,丁寧に教えていただき,1桁のくり上がりのあるたし算や2桁のくり上がりのないたし算まで,できるようになりました。

 そろばん教室の最後には,『楽しかった』『またやってみたい』などの声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 金曜日

画像1 画像1
郷土食「広島県」
今日の給食は「玄米ご飯 こいわしのからあげ キャベツのゆかり和え にごめ 牛乳」でした。

児童集会「かくれたパズルを探せ!!!」

1月25日(木)

 今日は,第1回目の児童集会「かくれたパズルを探せ!!!」でした。

 寒い中での開催でしたが,子どもたちの熱気は寒さを吹き飛ばし,盛り上がっていました。

 リーダーを中心に今日まで準備をし,そして,たくさんの班のゲームを体験し,仲間と協力してパズルを集めることができました。

 同じたて割り班の仲間だけでなく,今日の交流では,違う班の人たちとも協力・仲間の和を広げることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は「パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳」でした。

外遊び

画像1 画像1
昨晩からの雪のため、今日も町中銀世界となりました。
子どもたちは寒さに負けず、グラウンドに出て遊んでいます。
今日は、気温が大変低かったため、雪がパウダースノーとなり、子どもたちは雪だるまを作るのにも苦労していました。
明日の朝も通学路が凍っていることが予想されますので、怪我なく登校してくれることを願っています。

1月24日 水曜日

画像1 画像1
地場産物の日「だいこん」
今日の給食は「麦ごはん おでん 甘酢和え ぽんかん 牛乳」でした。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩にたてわり遊びを行いました。
リーダーを中心に遊びを考えていましたが、
グラウンドコンディションがよくなかったため、
外での遊びを急遽、校舎内に変更したグループもありました。
回を重ねるごとにかかわりが上手になってきています。

1月23日 火曜日

画像1 画像1
今日の給食は「ふわふわどんぶり(麦ごはん) おかか和え みかん 牛乳」でした。

国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生は広島市立大学の留学生の皆さんとお互いの国の法律や文化、遊びなどについて交流しました。今日、来ていただいたのはドイツ出身の皆さんでした。
 ドイツの小学校の授業時間や飲酒の年齢など、日本との違いに子供達は驚いていました一緒に給食を食べた後は、日本的な遊びを伝えながら一緒に活動しました。どのグループからも笑い声が聞こえ、終始楽しそうな雰囲気で活動することができました。

2年生 音楽科「こぎつね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週お休みしていた子どもたちが少しずつ登校できるようになって,みんなうれしそうです。
 音楽の時間には,「こぎつね」の曲を,上手に鍵盤ハーモニカで演奏できるようになってきたので,今日は,曲に合わせて打楽器を演奏しました。「バッテリーのリズム」を知り,カスタネットとタンブリンに分かれ,相手の音を聞いて自分の楽器を鳴らしたり,木琴でメロディを演奏したりして,いっそう楽しく演奏ができるようになってきました。みんな,真剣そのもの!です。

1年 おたん生日会 (12月,1月生まれ)

外は雪景色。今回のおたん生日会は,暖かい生活科教室で行いました。
 
前回から,1組も2組もどちらのメンバーもいるグループ作りをしています。
今日のゲームは,「もうじゅう狩りにいこうよ」「新聞のりじゃんけん」でした。
 「もうじゅう狩り」では,動物の名前をよく聞いて,集まる人数を確認した後,メンバーの組も確認。どのグループにも,どちらの組のお友達がちゃんといて,「にこにこ」。

 「新聞のりじゃんけん」では,しっかり体をくっつけて,足の置き場も考えてみんなで上手に新聞の上に乗りました。

 次は,2月3月生まれのおたん生日会。
 みんな7歳になって,4月を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 月曜日

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁 牛乳」でした。

1年 生活科 もうすぐ2ねんせい

画像1 画像1 画像2 画像2
 こころはるか保育園との2回目の交流会に向かって,準備をはじめました。
今回の交流会は,1年生の生活をちきゅうのくみのみなさんに体験してもらう会です。

 今日は,会を開くための準備の担当を決めました。
先生の顔を見ながら,「目と耳と心で聞く」話の聞き方がとても上手になってきました。
きっと当日もやさしい おにいさん おねえさんとしてかつやくしてくれることと思います。
 いろいろなことにチャレンジし,園じさんにやさしくできるようになったのも,2年〜6年までのお兄さんお姉さんの優しさをいっぱいもらって,過ごしてきたからだと思います。

手洗い

石内北小学校では、本日のお便りでお知らせしたようにインフルエンザの児童が増えてきました。
そこで各学年手洗いに励んでいます。
来週は欠席者が少なくなっていますように・・・
画像1 画像1

1月19日 金曜日

画像1 画像1
食育の日「わ食の日」
今日の給食は「麦ごはん さわらの磯辺揚げ 昆布豆 ひろしまっこじる 牛乳」でした。

給食風景(2年生)

画像1 画像1
インフルエンザでお休みの子ども達がいる中、
学校に来ている子どもたちはちょっぴり多い給食を食べて
元気に過ごしています。
休んでいる子どもたちも週明けには,多くの子が登校してくる予定です。

1月18日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は「パン りんごジャム 豚肉と野菜のスープ 豆腐サラダ 牛乳」でした。

今日のお昼の放送は・・・(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時間もいろいろなお話をしてくださった深井アナウンサーと河野アナウンサー。給食の放送も,放送委員と一緒にしていただきました。献立の紹介や食レポも,その場でやってくださいました。普段見ているテレビ番組と同じようにお話をされ,学校の放送室がスタジオに変わったようでした。

情報社会についての出前授業(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)TSSテレビ新広島の深井アナウンサーと河野アナウンサーをお招きし,出前授業をしていただきました。社会科の学習で,5年生は「情報産業」について,6年生は「知る権利」について学習をしています。子どもたちの学習がより深まるような貴重なお話を聞くことができました。映像を基に,実況をしていただいたり,早口言葉を一緒にしたりと楽しい授業をしてくださいました。

1月17日 水曜日

画像1 画像1
今日の給食は「ひろしまカレー(ビーフ)(麦ごはん) 三色ソテー 食育ミックス 牛乳」でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007