![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:175 総数:487968 |
大雪です。
朝練に来てくれたサッカー部が正門の雪かきをして生徒のみんなが登校しやすくしてくれています。 ノーチャイムデーです。
チャイムに管理されず、自ら時計を見て早めに行動する。授業5分前には廊下は誰もいません。授業は本来より1分前には始まります。 これこそ校訓の「自律」であり、みそあじの「じ(時間を守る)」の実践です。 3年生・・・ 昼食後も・・・
廊下で理科の問題を質問する。 教室で数学を聞く。 みんなで一つの問題を解く。 どれもみんな三年生の姿。 みそあじ集会
月に一度の「みそあじ集会」で服装、髪型、ツメの点検を行いました。 もちろん、1、2年生も身だしなみは大切です。 「みそあじ集会」は、みんなが月に一度、身だしなみについて再確認する 大切な時間です。 生徒指導集中対策指定校
今年度、様々な取組を進めています。 月に二度は、「生徒指導アドバイザー」の先生から アドバイスをいただいています。 教室の環境整備から授業の内容まで細かく見ていただいています。 3年生 第4回定期テスト
3校時 英語。 「君たちにとって、中学校生活最後の定期テストです。 頑張ろう。」 試験前、監督の先生の一言に、空気が張り詰める。 定期テストが終わったらいよいよ受験・受検モードだ! 部活動の様子 2
寒さも吹っ飛んだ! 寒い冬に熱く鍛える部活動!! 写真は上から女子テニス部、男子バスケットボール部 女子バレーボール部。 部活動の様子 1
生徒は放課後の部活動に頑張っていました。 寒い冬にいかに鍛えるか。 結果は春に出るはず。 「練習はうそをつかない。」 このことばを信じて頑張ろう! 写真は上から男子テニス部、サッカー部、野球部です。 2年生 PTC
山陽高等学校の和太鼓部を招き、 演奏をしていただきました。 和太鼓部には落合中学校の卒業生も います。 みんなの先輩の堂々と演奏する姿が印象に 残りました。 保護者の方々も感動されていました。 和太鼓部の皆さん、迫力ある演奏を ありがとうございました。 インフルエンザに注意!
インフルエンザに注意! うがいと手洗いの励行を! お知らせ
1年1組ではインフルエンザと風邪による欠席者が増え、
これ以上の流行を防ぐため、学校医と協議の上、 1月15日(月)の午後〜17日(水)の終日までの期間、 学級閉鎖の措置を取ることにしました。 他のクラスでも広がる恐れがありますので、 外出後のうがいや手洗いを心がけ、マスクをするなど 気をつけてください。 授業参観
写真上は1年3組の国語の授業。 写真下は1年2組の社会科の授業。 2月の授業参観もよろしくお願いいたします。 心の参観日(2年生)
ほほえみ助産院の助産師 山根美喜子さんを招き、 「大人になる私たちの心と体 〜お互いを尊重できる関係を目指して〜」という演題で 講演会を行いました。 命の尊さについてみんなで考えるよい機会となりました。 修学旅行の取組 1年生
事前学習として近畿地方の調べ学習を行い、 グループごとに壁新聞を作ります。 修学旅行は5月22日から2泊3日です。 授業の様子 3年生
三平方の定理についての基本問題を グループで解く。 教えてもらうことで理解できる。 教えることでさらに理解が深まる。 授業の様子 1年生 体育
1.2年生は剣道を習います。 まずは、防具の付け方から・・・。 武道で心と体を鍛えます。 寒い武道場での「寒稽古」でした。 広島グッドチャレンジ賞表彰式
表彰式が行われました。 落合中学校からは、生徒会、野球部、サッカー部が 日頃のボランティア活動が認められ、表彰されました。 「夢」を持って頑張ろう! 全校集会
長い冬休みが終わり、全校集会から スタートです。 校長先生から、「夢」を持って頑張ろう という話がありました。 さあ、来年も頑張ろう!
みんなでエアコンのフィルターを掃除したり、 一年の埃を落としました。 廊下のワックスがけは昨日、 女子テニス部が手伝ってくれました。 皆さんにとって今年はどんな年でしたか? 来年もよい年でありいますように・・・。 生徒会 トレセン
これからの落合中学校を真剣に考える。 どんな学校にしていくのか。 そのために何をするべきなのか。 |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |
||||||||