最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:66
総数:265486

5年生 書き初め大会

書写の時間に,体育館へ行き,「書き初め会」を行いました。
5年生になり,初めて長い半紙にも挑戦です。
これまでの練習で床で書く姿勢も様になってきました。
一画ごとに「ふ〜。」と息をつきながら書いている子もいて微笑ましく思えましたが,とても真剣に書いていました。
画像1
画像2

たんぽぽ 書初め

画像1
 たんぽぽ学級で書初めを行いました。タオルで作った大きな筆で大きな紙に自分で決めた1文字を書きました。苦労しながら書きましたが、みんな立派な作品を作ることができました。

6年生 校長先生授業

画像1
 6年生各クラス1時間ほど校長先生に授業をしていただきました。

 内容は、オリンピック・パラリンピックに関してです。

 オリンピックの歴史や昔の日本の選手などを紹介していただき、子ども達は興味津々な様子で聞いていました。

 また、広島出身のバレー選手から子供たちへのメッセージなどもありました。

 「目標や夢を持つこと」、「感謝する心を持つこと」「英語をしっかりと勉強すること」の大切さを学びました。

6年生 租税教室

 6年生では社会科で政治や人々のくらしの学習をしています。その中で、「税金」のことも学びます。

 この日は、広島北納税貯蓄組合連合会の皆様にお越しいただき、税金について詳しく教えていただきました。

 税金がどのように使われているのか、私たちの生活にどれほど大切なものなのか教えていただきました。

 最後には一億円を持たせていただき、子ども達は大喜びしていました。(実物と同じ大きさ、重さのものです。)
画像1
画像2
画像3

6年生 書き初め会

 新しい年を迎え、書き初め会を行いました。

 6年生全クラスが体育館に集まり、2時間かけて書き上げました。
 少々寒い体育館ではありましたが、子ども達は集中して書きました。

 長半紙6枚と限られた中、一番良くかけた一枚に名前を書いて提出しました。

 「先生、上手に書けたよ。」と喜んでいる児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 中学校 ふれあい交流会

 卒業まで3ヶ月ほどとなりました。

 ふれあい交流会では、校長先生のお話から中学生の心構えを教えていただきました。
 その後、各クラスごとに中学生の授業の様子を見させていただきました。学習内容の難しさや勉強に真剣に取り組む中学生の姿から、子ども達にも緊張感が走りました。(写真)

 体育館では、生徒会のみなさんが中学校生活の様子の寸劇を見せていただきました。(写真)

 その後、クラブ見学に行き、「○○のクラブと△△のクラブどっちにしようかな。」と悩んでいました。(写真)

 中学生への心構えと希望の持てた時間となりました。

 
画像1
画像2
画像3

4年生 パソコンルーム

 新年を迎え,新たな気持ちで1月を過ごしている4年生です。そこで,「新年の目標」をパソコンを使って作成しました。背景や飾りを選んだり,文字のデザインを変更したり,楽しみながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書きぞめ会

画像1画像2
3年生の書きぞめは「正月」です。
昨年度までは硬筆でしたので、初めて毛筆で取り組む書きぞめ会でした。
大筆に墨をつけ、手本を見ながら
慎重に一画一画書いている姿が見られました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 伴っ子がんばりカード(〜26日) 児童朝会 読み聞かせ 6年薬物乱用防止教室5・6校時
1/24 伴っ子がんばりカード(〜26日) 給食週間(〜30日) 読み語り(3年) 読み聞かせ(1年) 地域学校安全指導員巡回指導(午後)
1/25 伴っ子がんばりカード(〜26日) 給食週間(〜30日) クラブ13:45〜14:45 クラブ展示〜2/2 スクールカウンセリング9:00〜14:00
1/26 伴っ子がんばりカード(〜26日) 給食週間(〜30日) 4年校外学習(筆の里工房・郷土資料館)
1/29 給食週間(〜30日) 読み聞かせ(2年) 3年そろばん教室 長なわとび大会(1〜3年)

学校だより

ほけんだより

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002