![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:71 総数:230610 |
清水さんと盲導犬ルーラの話を聞く会![]() ![]() ![]() ![]() 参観授業の際に,清水さんと盲導犬のルーラに来ていただき,お話をしていただきました。 子ども達は,清水さんの生活の様子を聞いたり,ルーラに誘導され歩いている様子を見たりして,たくさんのことを勉強することができました。 また,目の不自由な人のために自分たちができることは何かを考え,行動に起こしたいという感想をもった児童が何人もいました。 心の参観日 6年アンプティサッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はアンプティサッカーについてアフィーレ広島の選手の方々に教えていただきました。 アンプティサッカーとは手や足に障害のある方が,松葉杖のようなクラッチという器具を用いて行うサッカーのことです。 子どもたちは実際にこのクラッチを付けてボールを蹴ったり,試合をしたりしました。 「難しい!!」という声がたくさん聞こえてきます。 体験活動をしたあとは,チームの方のお話を聞き,アンプティーサッカーにかける思いを知りました。 「障害がある人も自分たちと何ら変わりは無い。」 「○○の障害をもった××さんという見方はおかしい。」 「『できない』のではなくて『今はできない』だけだ。」 様々な感想をもったようです。障害のある人もない人も共に生きる世の中にしていく上での考えを深めるきっかけとなりました。 Quiz festival!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前作ったクイズシートを使って,みんなの前へ出てクイズを出し合います。 一人一人,ヒントに工夫がしてあって盛り上がりました。 緊張しながらも,はっきりと大きな声で発音することができました。 よくがんばりました!! なかよし会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では,1年生の椅子に座ったり,ランドセルを背負わせてもらったりしていました。 いつもは,学校内で一番年下の1年生も、今日は自分より年下の年長児さんのお世話を一生懸命していました。 2年生に向けて,今日の経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。 「なかよし会」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子どもたちが,年下の子どもたちにやさしく接し,お世話することで思いやりの心を育てることをねらいとしています。 1年生は,今日の会に向けて,12月から準備や練習をしてきました。 まず始めに,体育館で,1年生の1年間の学校生活の様子を呼びかけ形式で伝えしました。 練習の成果をしっかり発揮し,ゆっくり,丁寧に,はっきりと言葉を言うことができました。 年長児さんもとてもよい姿勢で,一生懸命聞いてくれていました。 書き初め会(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で行いましたが,この日はとても寒く,子どもたちはストーブで手を温めながら一生懸命書きました。よくがんばりました。 書いた文字は,「伝統を守る」 船越のよき伝統を受け継ぐ人になっていってほしいですね! Let's English!!『クイズシート作り』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は毎週水曜日に,英語科の授業を受けています。 この日は前の時間に考えた「Who am I?クイズ」を,仕掛けがあるシートに書きました。 「I like〜」「I live in〜」などの英語を使ってヒントを書きます。 また,仕掛けシートの作り方は英語による説明です。 foldやopenなどの英語をよく聞いて作業をしました。 みんな,英語の説明を聞き漏らさないように,真剣に学習に取り組みました。 来週はこのクイズシートを使ってクイズフェスティバルがあります!! さて,どんなクイズができたでしょうか。 後期 後半が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年も改まり,どの子どもたちも,「さあ,頑張るぞ」という気持ちが表情からうかがえました。 全クラス,教室の黒板には,子どもたちのやる気を後押しする担任からのメッセージが書かれていました。 「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」あっという間の3か月ですが,現学年のまとめ,次の学年への準備をする大切な時期です。1日1日を大切に,仕上げをしっかりしていきます。 1月〜3月の体力タイムは,縄跳びに全校で取り組みます。今朝はグラウンド一面真っ白で,風がほほにささるような寒さでしたが,「子どもは風の子」。大休憩には,子どもたちは早速,長縄や短縄に取り組んでいました。 書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「新春の光」という文字を,字形や中心などに気を付けながら長半紙に書きました。 みんな,最後まで集中しながら取り組み,納得のいく作品を完成させることができました。 15日からは校内書写の会が始まり,今日書いた作品が掲示されます。ぜひ,参観日にご覧ください。 スワンダフルの演奏会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーやけんばんハーモニカ,指揮者や木琴など様々な楽器に分かれて,みんなで心を合わせて演奏です。 「スワンダフル」の明るい曲調を表現することができました。 冬休みの宿題には「スワンダフル」のリコーダー練習があります。 演奏を思い出しながら練習をしてほしいと思います。 たれゆえ草の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめとして,たれゆえ草を紹介するポスターを作成しました。 キャッチフレーズやレイアウトを考え,それぞれの児童がたれゆえ草への思いをポスターに込めながら作成しました。 また,たれゆえ草のことを他の学年のみんなにも知ってもらうため,全クラスでたれゆえ草の紹介をしました。 この学習を通して,船越の町の花であるたれゆえ草への思いが強くなった児童がたくさんいたようです。今度は,自分たちからたれゆえ草を広めていきたいと考えていました。 寒くても まけないよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「めざせ日本一周 12000キロメートル」 みんなでグランドを走っています。12日現在,9220キロメートル。 地図では広島を出発し,四国,本州,北海道とすすみ,佐賀まですすんでいます。 朝休憩,大休憩,昼休憩と時間を見つけて走ることを楽しんでいる 「ここちよい あせを ながす こども」。 そして西門では,業務の坊田先生が,みんなをはげますように,パンジーを植えてくださってます。気づいたかな。 冬休みまで,もうすぐ。寒さにまけないで,過ごして欲しいです。 異年齢交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこでは,来年1年生になる年長さんと一緒に遊んだり,歌やリコーダーを披露したりしました。 5年生は,お兄ちゃん,お姉ちゃんとして優しく園児達と関わり,交流を行うことができました。 最初はお互い緊張した様子でしたが,帰り際には,「もっと遊びたい。」という声が双方から聞こえてきて,短い時間の中でとても仲よくなれたことが分かりました。 園児たちが1年生になるころには,五年生は最高学年6年生になります。そのことを自覚して,これから残りの生活を送ってほしいです。 文化の祭典(音楽の部)出演![]() ![]() 本校から音楽クラブ児童20名が参加しました。 広いステージで「ルパン3世のテーマ」を演奏しました。とても堂々と,素敵な演奏でした。演奏したみなさんはどんな気分だったでしょうか? この日のためにクラブ活動の時間はもちろんのこと,休憩時間を使って自主的に練習を重ねました。がんばりましたね。 町の幸福論![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは,船越の町をよりよくするためのプレゼンテーションをします。 今は,「町の幸福論」という説明文を読み終え,町づくりに必要なことを別の資料から読み取っています。 写真はその資料を読んでいるところです。みんな真剣に読んでいます。 子どもの目には,船越の町はどう映っているのでしょうか。 自分なりの視点で町づくりについて考えて欲しいと思います。 5あいさつの日![]() ![]() 冷たい朝に温かいあいさつが交わされます。 今日は「5あいさつの日」 運営委員の児童が正門で,気持ちのよいあいさつをしました。 「寒さにまけず、今日もがんばるぞ」 そんな気持ちになりました。 12月の学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,12月最初の学校朝会を行いました。(今月は冬休み前の22日にも学校朝会を行います。)まず始めに,広島市読書感想文表彰を行い,6年生の代表児童に校長先生から賞状をいただきました。読書に関する校長先生のお話を聞いた後,音楽クラブの演奏を聴きました。音楽クラブは,12月9日(土)文化の祭典(音楽の部・午前の部)に出演します。演奏曲は「ルパン3世のテーマ」です。子どもたちは,出演に向け,10月から大休憩や昼休憩は勿論,朝休憩や放課後も練習を重ねてきました。9日(土)には,練習の成果を発揮し,悔いのない演奏をしてほしいと思います。 誰故草保存会の方のお話![]() ![]() ![]() ![]() 船越の町の花である誰故草も自慢の1つです。 誰故草のことをいろいろと教えていただき,たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。 「ふなこしじまん」を守るために,自分たちにできることをしっかりと考えていきたいと思います。 社会科見学&現代美術館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の社会科見学では,マツダミュージアムに行きました。そこでは,マツダの歴史を学んだり,実際に車に乗ったり,組み立て工場で働く人の様子を見させてもらったりしました。組み立て工場では,社会科の授業で学習した「ひもスイッチ」や「指示ビラ」を見ることができ,子どもたちは興味津々で食い入るように見学していました。 午後は比治山にある広島市現代美術館に行きました。藤森照信展では,自然を生かした建築物の写真や,路上観察写真などを鑑賞しました。落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと芸術に触れることができました。 レッツDoスポーツ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はハンドボールチームの湧永レオリックさんに来ていただきました! 子安選手,福田選手,松本選手の3名です。 まずは,おにごっこでアップです。天気もよく,子どもたちは楽しそうに走っています。 次にパスやシュートの練習です。選手のかっこいいお手本に思わず拍手。うまくできるでしょうか。 最後にチームに分かれて試合をしました。空いたスペースをうまく使うのがコツです。 ハンドボールをプロの方々に教えていただく機会は中々ありません。 今回のDoスポーツで,ハンドボールに親しむきっかけになりました。 あいさつをしたあとは選手とハイタッチをして帰りました! 12月10日に試合があるそうなので,ぜひ頑張ってほしいと思います!! |
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11 TEL:082-822-4646 |