![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823114 |
書き初め![]() ![]() ![]() ![]() PTCロックンソーラン・ドッジボール大会
1月19日,4年生のPTCが体育館で行われました。今日まで各クラスの学級代表の保護者の方が計画を立て準備してくださいました。運動会で使ったはっぴを着て,なつかしいソーランの曲が流れる中,白熱した試合が展開されました。投げて・取って・逃げ回って,保護者の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業(社会科)
1月19日木曜日,6年3組で社会科の研究授業を行いました。
卒業まで43日 社会科の学習では,歴史の学習が終わり,公民の学習が始まっています。これまで過ごしてきた地域社会についても学習を通して様々な見方で捉えることができるようになってきた6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会&帰りの会
朝の会や帰りの会の時間になると北校舎4階からいっせいにリコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が響き渡ります。演奏が終わると,今度は東側からは高音の,西側から低音の歌声が響きます。
6年生は「卒業を祝う会」に向けて,リコーダーや歌の練習に取り組んでいます。最初はリズムに合わせて演奏することができなかったり,なかなか声が出なかったりしましたが次第に上手に,楽しんで練習に取り組むことができるようになりました。 卒業まで残り44日 こつこつ練習を重ねることで確実に自分たちの力を高めている6年生です。 ![]() ![]() 児童朝会
1月16日火曜日,体育館で児童朝会を行いました。朝会では保健委員会と飼育委員会が発表を行いました。
保健委員会は「かぜひかない けがしない」という言葉であいうえお作文を作り,健康で安全に学校生活が送れるように呼びかけました。 飼育委員会は,学校で飼育しているカメの様子やカメとの関わり方について○×クイズを通して呼びかけました。 卒業まで45日 一週間後に体育朝会を控え,スピード8の字とびにそれぞれの学級が取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め
それぞれの学級で書き初めを行っています。小学校生活最後の書き初めでした。これまでの成長を振り返りながら,入賞を目指して丁寧に作品を書き上げました。
卒業まで 47日 6年生は受験シーズンに本格的に突入しましたが,欠席した友達の給食当番や掃除当番を自主的に補い合って当番活動を円滑に進めています。何気なく行動できている姿が頼もしく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まで残り48日 今日は小学校の運動場にも雪が積もりました 無言清掃
宇品小学校では,清掃時間に無言で清掃に取り組むことを目標に掲げています。6年生は全校の手本になるように学年で取り組んでいます。
最初は無言で清掃することで精一杯でしたが,次第に無言でするだけでなく無言で清掃をすることでより集中して丁寧に学習に取り組むことができるようになってきました。 今では,下学年の児童にもいい影響を与えています。 卒業まで49日 「校風をつくる」という言葉が漂ってきた6年生です。 ![]() ![]() あけましておめでとうございます
1月9日火曜日,冬休みが終わり最初の登校日でした。
今朝は学校朝会で,校長先生から3つのお話がありました。 1,一度決めたことは最後までやりきる。 2,当たり前のことを当たり前にする。 3,友達と仲よく過ごす。 今年も元気に仲よく学校生活を送ることができるようにがんばっていきたいと思います。 卒業まで50日 休み明けでも背筋をしっかり伸ばして話を聞ける6年生 ![]() ![]() 宇品の町を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害から命を守る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級PTC
11/28(火)にオタフクソースの方に来ていただき,お好み焼きについて詳しく教えていただきました。おいしい焼き方も教えていただき,実際にみんなで協力して作って食べました。自分たちで作ったお好み焼きは,とてもおいしかったですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書クラブ(読み聞かせ)
読書クラブによる読み聞かせが,昼休憩図書室で行われました。
この日に向けて,一生懸命練習してきました。たくさんの人がお話を聞きに来て,お話を聞いていました。 1月にも行われる予定です。 ![]() ![]() 宇品踊り
地域に伝わる宇品踊りを教えていただきました。
宇品踊りがどのように伝わってきたのかお話を聞きました。その後,足の動かし方や手の動かし方を習い,実際に曲に合わせてみんなで踊りました。繰り返して踊るうちにだんだんと踊れるようになりました。 この踊りは,夏に行われる盆踊り大会でも踊られるそうです。来年の夏の盆踊りが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物の働き![]() ![]() ![]() ![]() 給食を残さずしっかり食べていきます。 くふうしよう おいしい食事
6年生は家庭科「くふうしよう おいしい食事」の学習で調理実習を行い,ジャーマンポテトと粉ふきいもを作りました。包丁でジャガイモの皮をむくことが難しかったようですが,安全に気をつけて学習することができました。
学習したその日に,家でもジャーマンポテトを作った児童もいたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科 合奏「RAIN」![]() ![]() 筆の里工房・広島市現代美術館見学
11月24日,安芸郡熊野町にある筆の里工房と広島市現代美術館に見学に行きました。筆の里工房では,伝統工芸士の方が実際に筆を作っているところを見せていただきました。たくさんの種類の筆があることやいろいろな動物の毛を使っていることなど知ることができました。
現代美術館では,屋外のモニュメントを見たり,館内ではナビゲーターの方に解説していただきながら作品を鑑賞しました。宇品をテーマにした作品もあり,興味を持ってしっかり鑑賞することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳び運動
今年度,宇品小学校では体力向上のため縄跳び運動に取り組んでいます。その一環として毎月一回体育館で,学年でスピード8の字に取り組んでいます。1人ではなかなか跳ぶことが難しい子もみんなに声を掛けてもらったり,タイミングを教えてもらったりすることで跳ぶことができます。日々寒さが増してきますが,しっかり体を動かして冬を乗り切ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会
図書委員会の児童は毎日図書の貸し出しや図書室の本棚の整理など,みんなが気持ちよく図書室を利用することができるように活動しています。
よりたくさんの児童に図書室を利用してもらうことができるように,今日は昼休けいに本の読み聞かせを行いました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |