最新更新日:2024/06/03
本日:count up127
昨日:61
総数:330391

夏休み水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入った7月24日(月)・25日(火)の2日間、水に対して苦手意識をもった児童を対象に教職員が個別で指導する、水泳教室がありました。
 たった2日間ではありますが、6月からの水泳の授業で泳いだ記録をほとんどの子どもたちが上回ったようです。今回教わったことを忘れないよう夏休み中にしっかり泳いで、どんどん記録を伸ばしてもらいたいと思います。

芝生の植付作業

 7月21日(金)に、どんぐり財団の方のご指導の下、芝生の植付作業を行いました。
 作業は教職員やPTA役員の他に、サッカーやソフトボール、フットベースボール関係の保護者の方や子ども達など、総勢約40名近く集まり、炎天下の中で作業をしました。日程が決まったのが急だったにもかかわらず、多数集まっていただき、本当にありがとうございました。
 今日植付けた芝生がしっかり育って、青々とした芝生の上で運動会ができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日から3日間、青少年野外活動センターに野外活動に行ってきました。
 
 小刀を使って竹を削るのに苦労した,竹箸作り。
 日差しの暑さと炎の熱さにもめげず、薪をくべて作った野外炊飯。
 どきどきしながら夜道を歩いたナイトウォーク。
 思いっきりはじけて盛り上がったキャンプファイヤー。
 
 子ども達にとっては、夏休み前の最高の3日間でした。

1年生で最後の水泳 (1年生)

 1年生で最後の水泳授業がありました。
 梅雨が明け,水泳に最適な天気の中,「(水が)ぬるい〜!」と言いながら,気持ちよさそうに泳ぐことができました。
 最初の頃に比べると、顔つけや潜ることができるようになった子が増えてきました。大進歩です!夏休みもしっかり泳いで,2年生でもがんばれっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏休み!!(4年生)

画像1 画像1
 夏休み前最後の水泳の授業では,どの子も自分の力を精一杯発揮して泳ぎました。
 理科の授業では,やっと晴天に恵まれ,屋上でソーラーカーを走らせることができました。お日様の光でぐんぐん走る車に,子どもたちはみんな大はしゃぎでした。時折,下敷きで影をつくるなどして,気づいたことをたくさん発表しました。
 もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休み。真っ黒に日焼けして,夏休み明けには,逞しく成長した姿が見られることを期待しています。
画像2 画像2

水泳 (6年生)

 先週は雨で水泳ができなかったので,一週間ぶりの水泳の授業でした。幸い,気温・水温ともに高く,水泳にはもってこいの日で,子どもたちも気持ちよさそうでした。
 授業ではクロールと平泳ぎの練習に励んでいます。泳ぎのレベルでコース別に分かれ,一人ひとりが自分のめあてをもって取り組んでいるところです。
画像1 画像1

野外活動に向けて (5年生)

画像1 画像1
 いよいよ野外活動の日が近づいてきました。
 今日は班旗を作りました。班旗にはそれぞれの班の目標が書かれています。野外活動を通して、また一つ子ども達が何か成長してくれることを願っています。

調理実習 (5年生)

画像1 画像1
 家庭科の授業でゆで野菜サラダを作りました。
 ゆであげた野菜を切り分け、お皿に丁寧に盛りつけることができました。自分たちで調理した野菜の味は、いつもと違って少しおいしく感じました。

楽しく英語の学習に取り組んでいます。(5年生)

画像1 画像1
 5年生になって始まった英語の授業。最初の頃は戸惑う様子も見受けられました。
 しかし、約3か月以上経過した今では、英語で挨拶をしたり数を数えたりするのもずいぶん慣れて、子どもたちも楽しみながら英語の学習に取り組んでいます

安西オリエンテーリング大会

 7月7日(金)に、子どもたちみんなが楽しみにしていた「安西オリエンテーリング大会」がありました。
 この大会は、縦割りグループごとに、ポイントカードの指示に従って隠された暗号を探したり、校内の様々な教室で行われる遊びをしたりしながら、他学年との交流を深め、仲よくすることが目的です。
 様々な活動場面で、6年生は最高学年らしく、下学年の人に活動を譲ったり、声をかけたりしながら行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA救命救急法講習会

 もうすぐ夏休み。子どもたちには楽しみな、学校のプール開放が始まります。
 安西小学校では、保護者の方全員にプールの補助監視員をしていただきます。その際、子どもたちの命を守るために、少しでも監視の心得を身につけてもらおうと、毎年PTA主催の救命救急法講習会が開催されます。
 今年度も広島市消防局の方を講師にお招きして、7月6日(木)に講習会が開かれました。30名以上の保護者の方が参加され、蒸し暑い体育館の中、心肺蘇生法やAEDの取扱いなど意欲的に取り組んでおられました。
 参加された保護者の皆様、大変お疲れ様でした!子どもたちの安全のために、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(金),アストラムラインに乗って校外学習に行ってきました。前日の天気予報は雨で,出発の朝は大雨警報も出ていました。でも,雨も小降りになってきたので,何とか出発しました。
 
 アストラムラインには,公共のルールを守って乗ることができました。県庁前駅に到着後,最初にバスセンターを見学しました。子どもたちはバスの出入りの多さに驚いていました。次に,こども文化科学館までの道のりを,建物や人の様子などを見ながら歩きました。

 こども文化科学館で施設内の遊具などで遊んだ後は,お楽しみのお弁当タイム!お弁当の中身を友達同士で嬉しそうに見せ合いながら食べていました。

 続いて向かった平和公園では,原爆ドームの前で平和についての話を聞きました。これから平和学習を通して平和についてしっかりと考えていきたいと思います。最後は本通り商店街の中を,店や人の様子について見て歩きました。

 今回の校外学習では,自分たちが住む町の様子との様々な違いに気づくことができました。
 

クラブ活動の様子〜スナッグゴルフクラブ

 6月29日(木)に、今年度2回目のクラブ活動がありました。
 安西小学校のクラブ活動は、いくつかのクラブが地域や外部の専門の方に来ていただき、特別講師としてご指導いただいています。今回はゴルフスクール講師の 松岡 澄弘 様が来校され、スナッグゴルフクラブの子どもたちを指導していただきました。
 短い時間ではありましたが、子どもたちはいつも以上に楽しそうな表情で、生き生きと活動していました。松岡先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく育っています!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に種を撒いたあさがおが、日に日に大きくなってきました。子どもたちが毎朝水をやって、大切に育てています。つぼみの数も少しずつ増えてきました。愛情たっぷりの花が咲きそうです。

森でさがそう!発見隊 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(火)に,校外学習で広島市森林公園へ行きました。2年生になって初めてバスに乗って行く校外学習ということで,子どもたちはバスに乗る前からドキドキ・ワクワクしていました。
 森林公園に着いてまず最初にやったのは,「森で探そう!発見隊」です。「水辺コース」「アドベンチャーコース」に分かれて,森を探索しました。様々な自然に触れ,食べられる葉っぱや動物がかじった木などを発見することができました。
 お弁当を食べた後は,昆虫館で様々な種類の昆虫を見ることができました。自然や昆虫についてたくさん学ぶことができ,大満足の校外学習でした。

水泳が始まりました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(金),3年生で水泳の授業が始まりました。初日は水の冷たさに驚きながら,久々の水の感覚を楽しんでいました。
 けのびやバタ足,クロールを行いました。これからの学習では,最初に泳いだ距離より少しでも長く泳げるように,練習を重ねていきます。

大休憩の様子

 土日で遊び疲れもある週明け,月曜日の大休憩。
 2時間目終了のチャイムが鳴ると,一斉に子どもたちが元気よくグランドに出てきました。鬼ごっこをして走りまわる子,鉄棒やブランコなどの遊具で遊ぶ子,ドッジボールをする子等々。中には,担任の先生も一緒になって遊ぶ様子も見られます。
 大休憩終了5分前に「クラリネット・ポルカ」の曲が予鈴代わりに流れました。すると,子どもたちは一斉に遊びを止めて,靴箱に向かって大急ぎで走り出します。
 曲が終わる3分後,グランドには誰もいません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えたよ! (2年生)

 6月20日,地域のゲストティーチャーの方に来ていただき,さつまいもの苗を植えました。苗の向きや植え方をしっかり聞き,優しく植えることができました。
 今日から自分の野菜だけでなく,さつまいもの水やりもスタートです!!ぐんぐん大きくなって,たくさんのさつまいもができるといいですね。秋に行うさつまいも堀りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しいのみ農園日記(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 お日様と子どもたちが毎日あげる水,そして「かわいらしい言葉」ですくすく育つしいのみ農園の野菜たち。
 緑色のミニトマトもつややかです。
 そっと手に持って収穫しました。

しいのみ農園日記(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 好天に恵まれ,しいのみ農園では収穫できる野菜がどんどん育っています。金曜日に花びらをつけた細くて小さなきゅうりが,月曜日にはもう採りごろの大きさに育っています。
 子どもたちは収穫を楽しみにしていて,順番が来ると野菜をそっと持ち,はさみを入れます。しかし,きゅうりもなすびも立派な茎なので,思いっきり力を入れてパチンと切ります。切れたときの子どもたちの顔は,満面の笑顔でとてもうれしそうです。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301