最新更新日:2024/06/17
本日:count up67
昨日:51
総数:307182
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

書きぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日に書きぞめ会を行いました。一言もしゃべることなく,集中して書きぞめをする姿に,子どもたちの新しい年への意気込みを感じました。
 学校生活も残り50日を切りました。日々の一瞬一瞬を大切に過ごしてほしいと思います。

食育だより 最新号

食育だより 1月号 
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。本年も,本校教育へのご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。
 さて,学校は1月9日から新年のスタートを切りました。
 まず,みんなで新年の挨拶をしました。その後,学校長から,初詣で皆実小学校にとってよい一年が送れますようにと願ったと伝えました。また,いぬ年にちなんで,もともと「戌」という字が使われていたということや,いぬ年は勤勉で努力の年だといわれているいう話をしました。
 そして,一年の始まりという大きな節目で気持ちを切り替え,3月の終わりまでの間に,それぞれの学年のまとめや小学校生活のまとめをしっかりしていこうと呼びかけました。
 最後に,広島市科学賞の表彰式を行い,元気よく校歌を歌って終わりました。

秋の味覚(サツマイモ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ学級の畑で,大小様々な大きさのサツマイモの収穫をしました。収穫したサツマイモを使って,芋版を作ったり,調理に使ったりしました。芋版は,年賀状に使えるよう犬を彫り,カレンダー用には字を彫ったりしました。食べるだけではない楽しみ方もできました。

秋の味覚(柿)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ学級の教室の裏にある柿の木に,今年もたくさんの柿が実りました。高枝切りバサミを使って,柿を収穫しました。収穫した柿を布でみがくと,ピカピカの柿になりました。収穫した柿に,シールを貼って装飾し,熟すまでは目で楽しんでもらえるようにしてから,交流学級の先生などにプレゼントしました。秋を感じることができました。

校外学習(ヌマジ交通ミュージアムへいこう)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヌマジ交通ミュージアムでは,となりのアストラムラインの車両基地にも案内してもらいました。普段入れない基地で,アストラムラインの秘密をたくさん教えていただきました。ミュージアムの見学では,いろいろな乗り物の模型を見たり,動かしたりする体験をしました。あいにくの天候で,楽しみにしていたおもしろ自転車には乗れませんでしたが,館内の動かない自転車で楽しみました。係の方に挨拶をしたり,館内の過ごし方に気を付けたりしながら,乗り物について学ぶことができました。

校外学習(ヌマジ交通ミュージアムへいこう)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ヌマジ交通ミュージアムへいこう」の学習で,校外学習へ行ってきました。アストラムラインを利用して行きました。券売機で自分の切符を買い,改札を通ってアストラムラインに乗りました。アストラムラインの本通り駅から長楽寺駅まで,周りのお客さんに迷惑にならないように気を付けて乗ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358