![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:374 総数:499908 |
給食風景(2年生)
学校に来ている子どもたちはちょっぴり多い給食を食べて 元気に過ごしています。 休んでいる子どもたちも週明けには,多くの子が登校してくる予定です。 1月18日 木曜日
今日のお昼の放送は・・・(5・6年)
情報社会についての出前授業(5・6年)
1月17日 水曜日
学力調査
1〜4年生の児童は、このような形式のテストは初めてでしたので 終わった後、少し疲れていました。 外部委託で採点しますので結果についてはしばらくかかりますが、 今後の本校の教育に生かしていきたいと思います。 3年生 体育科「ラインサッカー」
3年生の体育では,「ラインサッカー」の学習が始まりました。
今日は,ここ最近では,過ごしやすい気温の中での学習でしたので,しっかり体を動かすことができました。 今日は「足の横でける」「ボールを足の裏でとめる」をめあてに学習しました。
1月16日 火曜日
今日の給食は「麦ごはん 肉豆腐 ごま和え みかん 牛乳」でした。 研究授業(4年生)
算数科の「どのように変わるか調べよう」で正三角形の数と周りの長さの関係について考えました。 みんなでいろいろな方法を考え、2つの関係について導き出すことができました。 3年生 社会科「火事にそなえて」
3年生の社会科では「災害がおこったら」という学習が始まりました。
今日はその中の「火事にそなえた学校の工夫」という学習で,学校内に設置してある防火・消火設備を探して回りました。 校内に唯一ある,「避難器具」と「受信機」を見つけたときは,うれしそうにしていました。
1月15日 月曜日
行事食「正月」 地場産物の日「水菜」 今日の給食は「松葉ごはん 雑煮 けんえびのから揚げ くりきんとん 牛乳」でした。 身体測定・保健指導
今回は身体測定後、睡眠の大切さについて保健指導を行いました。しっかり睡眠をとって、残りの3か月を元気に過ごしてもらいたいと思います。お家で睡眠列車の話を聞いてみてください。 児童集会準備
今日は、19日に行われる児童集会の準備をしました。
縦割り班で集まり、遊ぶものを作ったり、話し合ったりしました。 お兄さん、お姉さんたちがリーダーとしてよく頑張っていました。
1月12日 金曜日
跳び箱 〜首はねとびに挑戦〜
どんなコツに気をつけて練習したり、アドバイスしたりすればいいのかを見つけて、具体的に意識して取り組めたことで、多くの子がうまくなった達成感を味わうことができました。また、参加できない子も運動のポイントを理解して、積極的に声をかけてくれたことで、他の子がコツをつかむ手助けになりました。 それぞれ課題は違っていても、お互いに助け合い、声をかけ合いながら活動する姿はとても立派でした。
積雪
子どもたちは、集めた雪で遊んで思い思いのところに隠しています。 プールにも初氷が張りました。 この寒さの中、子どもたちは今日も元気に遊んでいました。 3年生 書写「書初めの練習」
新しい年を迎え,冬休みの間に練習した「正月」の字をポイントを確認して,書きました。
今日は,書き初めの練習に加え,小筆を使って名前を書く練習もしました。 来週の清書に向け,がんばりました。
1月11日 木曜日
リコーダー練習(3年生)
帰りの会でも練習しています。 今日は「聖者の行進」を演奏しました。 1月10日 水曜日
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |