![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:112 総数:182364 |
マットチャレンジ(中学年) 〜学校の様子〜
11月8日(水)
すこやかタイムを利用して、体育館で中学年のマットチャレンジを実施しました。 3・4年生全員が前転や後転、側転や三点倒立などにチャレンジしました。何度も繰り返しあきらめずに取り組む中学年の姿が、たくさん見られました。
習字の学習です。3年生
今日の字は、「月」でした。半紙に力強く、元気のよい字が書けました。 習字の学習 3年生
3年生で習い始めた習字の学習ですが、集中して取り組みずいぶんうまくなりました。 1年生 リースの飾りつけ
自分たちで育てたあさがおのつるを使って、リースを作りました。 そのリースに飾りをつけました。 でき上がったリースを見て、 「きれいだね。」 「あの工夫がいいね。」 「早く家に飾りたいな。」 などと言っていました。 参観日に掲示した後、持って帰ります。 是非 飾ってくださいね! 材料のご協力、ありがとうございました。 1年生 生活科の学習 2
洗った上ぐつは、針金ハンガーにかけて干しました。 きれいに洗ってもらって、上ぐつも嬉しそうでした。 今週は学校に干して帰るので、持って帰りません。 この学習の後、土・日の宿題で、上ぐつ洗いを出すので、家でも 実践させてくださいね! よろしくお願いします! 1年生 生活科の学習 1
「じぶんでできるよ」の学習で、上ぐつあらいをしました。 もう家でやっているよという子も 3分の2くらいいました。 その子どもたちに、やり方のこつを聞いてみました。 ゴシゴシと力を入れて洗う、 水をちょっと付けてから洗剤をつけて洗う、 まわりや中・底など全部洗うよと 教えてくれました。 グループに分かれてやってみました。 11/1 おいもほり〜2年生〜
まずは茎や葉っぱをよけて みんなでおいもほりをしました(^^) 「見つかりません!」 「なかなか抜けない!」 「すごく大きそう!」 「まだ出てくる!」 子どもたちは嬉しそうにおいもを掘りました♪ 天ぷらにしたい! 焼き芋にしたい! と夢も膨らみました^ ^ さて、何を作ろうかね(^-^) 1年生 秋さがし
生活科の時間に、秋さがしをしました。 今日はみんなで、大元神社へドングリひろいに行きました。 小さいドングリをたくさん拾うことができました。 自然がいっぱいの三田は、 とても良いところですね! 1年生 図工科の学習
家から持って来た箱や缶などを使って作品を作りました。 箱や缶を並べたり積んだりしながら、表したい形を考えて作りました。 組み合わせ方をよく工夫していました。 連絡帳の嬉しいお便りの続きです。 「みんなで仲良く勇気を持って、何事にもチャレンジして成長していってくれればと思います。文化祭の合唱も毎年ながら、子どもたちの声に心が洗われ、感動し涙してしまいました。2曲目の終わらないうたは、笑顔で口を大きく開けて歌っているのを見て、嬉しく私も楽しくなりました。頑張って取り組んでいる姿は素敵ですね。」 「初めての文化祭に前日からドキドキとワクワクでいっぱいの様子で、本番もすごく楽しんで歌えたみたいです。大きな口を開けて元気よく堂々と歌っていて、こちらも楽しくなりました。参観日では、「みなさんはどう思いますか、どうぞ」のやりとりにとても感心しました。中・高学年に負けない立派な学習態度でした。」 ご感想ありがとうございました。 1年生 生活科の学習
家で探して持って来た葉っぱや木の実を使って、お面を作りました。 いろいろな工夫をして、楽しく作ることができました。 お面をかぶった自分を鏡で見て、 みんな大笑い! かわいい1年生です! 連絡帳に嬉しいお便りが書いてあったので紹介します。 「ふだん勇気を考えることがないので、大人の私も勉強になりました。発表もドキドキ感が伝わり、頑張っているんだなぁというのが、よく分かりました。」 「参観日では、子どもの授業に取り組む成長を見ることができて良かったです。文化祭の全校児童の合唱も、とても素晴らしかったです。全校児童で歌うとやっぱり迫力ありますね。」 「文化祭、楽しませてもらいました。みんな元気に歌っていて、すごく心に残りました。参観日では、勇気という言葉一つにいろいろな意見が出て、子どもたちの脳はやわらかいなぁと感じました。」 ご感想ありがとうございました。
|
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |
|||||||||||