最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:173
総数:327418
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

保健室前の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
今日15日(月)から保健週間が始まります。
先週はとても寒くて、風邪やインフルエンザで欠席する子どもたちが少し出てきました。
保健室前には、「かぜを予防しよう」「上手な手洗い」と保健目標に合わせた掲示がしてあります。
手洗い うがい 換気 生活リズムを整える などをして、風邪に負けない強い体をつくりましょう。

書き初め会 3年生

3年生は、初めて毛筆での書き初め会です。
12月から練習を始めて今日が本番です。
一画、一画丁寧に筆を運んで仕上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

初雪

画像1 画像1
今年初めてグラウンドに積雪です。
うっすらと雪化粧した山々・・・
道路や歩道橋も凍結していました。
明日も冷え込みが予想されています。
気を付けて登校してほしいです。

書き初め

5年生・6年生は学年で体育館に一同に集い「書き初め会」を行いました。

冷え込んでいましたが、静まった空気の中一人一人が半紙に向き合いました。
「新春の光」「伝統を守る」
作品は参観日に掲示しております。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年のスタート

9日(火)から冬休みを終えた子どもたちが、また学校に戻ってきました。
今年のスタートにあたり、教室では黒板にメッセージをかいて迎えました。

学校は子どもたちの元気な声で、また活気がもどりました。
さあ!スタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月10日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ


 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。
 ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。
 瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
 おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

 今日はきざみあなごと,たっぷりのほうれんそうを和えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁

 明けましておめでとうございます。
 2018年最初の給食です。

 けんちん汁は,昔,建長寺というお寺のお坊さんが,崩れた豆腐を無駄にせず,野菜と煮こんで作った汁が始まりと言われています。
 もともとは精進料理だったので,肉を使わず,だしも煮干しではなく,昆布やしいたけからとっていたそうです。

 今日の給食のけんちん汁は,鶏肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・ごぼう・しいたけ・ねぎなど,具だくさんです。温かい汁物は体を温めてくれるので,寒い季節にぴったりですね。

 今年も「おいしい」と言われる給食を提供していきたいです。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

生徒指導だより

生徒指導関係

シラバス

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131