最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:53
総数:384340
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

1月15日 4年 体育科 跳び箱運動

 4年生は、体育科の跳び箱運動で「台上前転」に挑戦しました。
 初めてということで、両サイドに補助の児童を配置し、安全の確保と、アドバイスができるようにしました。
 勇気を出して挑戦した結果、最後にはほとんどの子が成功しました。次の時間には、全員ができるようにしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 図書館

 図書館に新しい本が入りました。今回は,調べるための本がたくさん入っています。先日,図書ボランティアの方が,入り口の所に新しい本の紹介をしてくださいました。いろいろな本を手に取ってほしいと思います。
画像1 画像1

1月12日 5年 理科「電磁石」

 5年生は理科で「電磁石」の学習をしています。今日は、コイルを巻いて電磁石を作りました。2人組で協力して実験して、釘がつくと成功です。
 100回巻きを丁寧に巻くことに苦労していましたが、2人で協力して全員成功しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年 手洗い講座

 2年生は,3・4校時に手洗い講座の授業を受けました。
 手洗いをする場面や,なぜ手洗いをするのかについて考えた後,普段の手洗いでは,指の間や手の甲,手首などをしっかり洗えていないことに気付き,「あわあわ手あらいのうた」にあわせて正しく手洗いをすることができました。風邪やインフルエンザが流行する季節なので,今日習った手洗いを実践して,予防していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 2年 雪合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪がたくさん降ったので,グラウンドでの体育ができませんでしたが,外に出て雪合戦をして体を動かしました。寒い日でも,しっかり体を動かしていきたいと思います。

1月12日 6年 理科の出前授業

 6年が、3・4校時の理科の学習として、中国電力の出前授業を受けました。
 電気ができる主な3つの方法(水力・火力・原子力)のよいところとよくないところを学び、実際に自分たちで電気を起こし、オルゴールに繋げて曲を聴きました。
 普段、何気なく使っている電気は、大変な労力と時間をかけ、安全性を考えて作り出されていることが分かり、電気についての理解を深めることができました。                      、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5・6年 薬物乱用防止教室

 2校時と3校時に,ライオンズクラブの方にお越しいただき,「薬物乱用防止」について,講話をしていただきました。薬物の恐ろしさをしっかりと説明していただき,授業の終わりには,「薬物はだめ!絶対!」というスローガンを心を込めて宣言することができました。引き込まれるようなお話で,子どもたちは,真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 6年 算数科の授業

 1時間目に,6年2組で,算数科の授業研究を行いました。「全体を求めて」の学習で,子どもたちは,ノートに自分の考えをしっかりと書いて,近くの友達や同じ考えの友達と相談をした後,発表をしました。難しい問題でも,友達と一緒に考えることで,2通りの解き方を理解することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 雪が積もりました

 今日は,雪が積もったので,朝休憩には,子どもたちが,雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 3年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3期が始まりました。今日は,書写の時間に「正月」の字を書きました。しっかりと集中して書いている姿は,とても凜としています。

1月10日 読み聞かせ

 今年も、本日から読み聞かせが始まりました。
 図書ボランティアの方が、1〜4年の1組で行いました。
 1・2年生は、集中して聞いて、しっかり話に入り込んでいました。3年生は、教科書の作品と同じ作者の本を紹介され、読書意欲が高まっていました。
 読んでいただくことで、子どもたちが良い本をに出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 全校朝会

 冬休みが終わり、今日から学校の始まりです。子どもたちは、元気に登校して来ました。
 全校朝会では、校長先生は、新年のあいさつとともに、エジソンとガリレオの2人の偉人の話をされました。2人のエピソードから、失敗することは恥ずかしいことではなく大切であることや、自分が正しいと思うことは、しっかりと説明してほしいということを伝えられました。また、偉人の伝記を図書室で借りて、しっかり読んでほしいと話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041