最新更新日:2024/06/21
本日:count up68
昨日:86
総数:362144
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

身体測定 1月10日(水)

 来週の17日まで身体測定が実施されます。
 また、身体測定と同時に,保健室の先生から「風邪・インフルエンザ予防」について保健指導があります。
 伴南小学校で12月にインフルエンザにかかった人が130人いることを聞き,児童はびっくりしていました。また,手洗いや換気の実験の写真を見て,予防の大切さを実感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

書きぞめ 1月10日(水)

 全ての学年で書きぞめがはじまっています。5年生と6年生の書きぞめ会の様子です。
 子どもたちは,お手本をよく見て,一字一画ていねいに集中して書いていました。
 一堂に会して書きぞめをするのも,伴南小学校の伝統です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のあいさつ運動 1月10日(水)

 本日から16日までPTA活動による「あいさつ運動」がはじまりました。登校,下校時,本校玄関前で,保護者の方が児童に挨拶や声掛けをしていただきます。
 児童と保護者の明るい声が飛び交い,寒さもどこかに吹き飛んでいった感じでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学年集会 1月10日(水)

 1月10日(水),3校時に,体育館で学年集会をしました。

 学年集会では,2年4組の担任になった高橋幸美先生の紹介,学年目標の確認,レクリエーションをしました。

 高橋先生からは,いろんな国の「明けましておめでとう」の言い方,新年は中国では餃子を食べる話などを聞きました。

 学年目標の確認では,「黙って〜」について確認しました。「黙って集合」,「黙って掃除」,「黙って行動」,「黙って給食準備」などを再確認しました。

 レクリエーションでは,もうじゅうがり,進化ジャンケン,じゃんけん列車をしました。

 2年生5クラスで力を合わせて,日々,充実したものにしていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み明け朝会 1月9日(火) 「おはしは命の橋渡し」

画像1 画像1
〜子どもの幸せの追求〜               おはしは命の橋渡し
 1月 休み明け朝会

 わが国では,むかしからおはしを使って食事をしてきました。おはしは,たった2本の棒からできています。けれども,その2本の棒が一つになって使いこなされた時には,はさむ,つまむ,ほぐす,切り分けるなど,すばらしい力を発揮する道具にたちまち変身します。                                      ところで,元日には,みなさんも真新しいおはしで,お正月ならではの雑煮やおせち料理をいただいたことでしょう。お正月に,わざわざ真新しいおはしを用意するのは,命を新しい年へとつないでいくことができる喜びを表すものかも知れません。
 また,おはしを使う日本の文化は,おはしに始まって,おはしに終わるとも言われます。 生まれてから100日目か120日目の赤ちゃんに,初めてご飯を食べさせる『食い初め』というお祝いがあります。実際には,おはしで食べさせるまねだけをするのですが,命をつなぎ健やかな育ちを願うもので,『おはし初め』とも言われます。
一方で,命が絶えてお墓に納める骨をひろう時には,必ずおはしを使って人の命のしめくくりを行い,新たな旅立ちへの橋渡しをします。                  このように,おはしは,わたしたちの生活の中で,「いただきます」から「ごちそうさま」までの食事を豊かにするものだけではなく,命と深いかかわりがあり,命を橋渡しするとても大切な道具として,ずっと息づいてきているのです。
だからこそ,大事なおはしをそのまま食台に置かないように,はし置きがつくられたのだそうです。おはしにこめられた日本人の心が,ちょっぴり見えてきたでしょうか。                                      (校長)

休み明け朝会 1月9日(火)

本日は,休み明け朝会で校長先生から新しい先生の紹介と「おはしは命の橋渡し」のお話がありました。児童全員は私語なく,静かに集合できました。すばらしい態度でした。あいさつも大きな声が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お正月 玄関の飾り付け 1月4日(木)

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

伴南小学校の正面玄関,事務室前の飾りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 3年身体測定 すっきりチェック週間
1/16 2年身体測定 書きぞめ作品展示〜31日 5年金銭教育
1/17 1年・こころ学級身体測定 3年こころの参観日
1/18 安全指導
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971