最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:39
総数:160476
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

3年生 英語2

数字の学習です。すでに1から10まですらすら英語で言える子どもも少なくありませんでした。2回目の英語の授業は、来週金曜日です。みんな楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

3年生 英語1

今日は、3年生初めての英語の授業です。英語の歌を歌った後は、あいさつの学習です。数回の繰り返しで、みんなあいさつが立派にできるようになりました。とても意欲的でした。
画像1
画像2
画像3

1月12日 今日の給食は・・・

画像1画像2

郷土食「広島県」〜麦ごはん、小いわしのから揚げ、ゆかりあえ、煮ごめ、牛乳〜

 今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしと煮ごめを取り入れました。煮ごめは、主に芸北地方に伝わる郷土料理で「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは肉を食べる習慣がなかった時代に、たんぱく質をとるために季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。

給食センターから各教室へ「煮ごめ」についてのお便りが届き、1年生の教室では担任の先生から説明してもらっていました。煮ごめは「豆がたくさん入っとる・・・」「豆を減らしてください」と減らす人も多く、苦手だったようですが、まずはひと口、とみんなで郷土料理を味わいました。

1年生 冬みつけ2

生活科の学習で、冬みつけをしました。見つけたことをスケッチしてまとめることいができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 冬みつけ

とても寒い朝でした。前日からお椀に葉っぱや、花びら、木の実などを入れて水を張っていました。今朝お椀の氷が全部こおっていました。きらきら輝いてとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

1月10日 今日の給食は・・・

画像1画像2
今月のテーマ「食文化について知ろう」・行事食「正月」
〜ごはん、雑煮、剣えびのから揚げ、栗きんとん、牛乳〜

お正月に食べるおせち料理は、昔の人の知恵から生まれた文化です。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。給食では、長寿を意味するえびを使った「剣えびのから揚げ」財宝にたとえられる黄金色の「栗きんとん」を取り入れています。これらの料理には「豊かで幸福に過ごせるように」という願いがこめられています。このような正月料理を食文化として伝えていきたいですね。

 1年生の教室では、剣えびのから揚げに、「へらしたい」「これはどこまで食べられますか?」という声も上がっていましたが、食べてみると「おいしい!」とのことで、残りは0でした。

1月9日 今日の給食は・・・

画像1画像2
〜麦ごはん、生揚げの中華煮、はるさめサラダ、牛乳〜

 冬休みも終わり、久しぶりの給食です。給食放送当番の保健委員の人も忘れずに来てくれました。
 「今日はクイズです。豆腐に重しをして水気を切り薄く切って油で揚げたものは油揚げですが、厚く切って油で揚げたものは何でしょうか?・・・答えは生揚げです。厚揚げともいいます。」
 北校舎から放送室のある南校舎までは、渡り廊下を通るので寒いのですが、元気よく上手に放送をしてくれました。

12月22日 今日の給食は・・・

 行事食「冬至」〜キャロットピラフ、かぼちゃシチュー、フレンチサラダ、牛乳〜

 今日は冬至です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。そこで夏にとれたかぼちゃを冬まで保存しておいて、冬至の日に食べると病気にならないといわれてきました。給食ではかぼちゃシチューを取り入れています。みなさんもかぼちゃを食べて元気に過ごしましょう。

 昨日と今日は懇談会のためいつもより給食時間が早くなっていますが、2年生の教室では、「おなかすいたー」とたくさんの人がキャロットピラフを増やしていました。

 
画像1
画像2
画像3

保健委員会 ハンカチ調べ

画像1画像2
 保健委員会では「手をきれいに洗って、きれいなハンカチでふこう」と、ハンカチ調べをしています。今日は12月の結果発表です。
 忘れた人が1番少なかったクラスは、1年1組でした。忘れた人が0の日もありました。
 給食時間に放送した後、教室で賞状を渡しました。
 1月も、ハンカチを忘れずに!

たこあげ2

たこあげは「昔の遊び」になったのでしょうか。たこあげを経験した子どもは少ないようです。
画像1
画像2
画像3

たこあげ

あいにく風が無い2時間目でしたが、たこあげ大会をしました。走ってあげると、思った以上に高くあがり、大歓声でした。
画像1
画像2
画像3

12月20日 今日の給食は・・・

地場産物の日「小松菜」〜親子丼、小松菜の炒め物、牛乳〜

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。小松菜は、1年中出回っていますが、旬が冬なので「冬菜」と呼ばれたり、うぐいすの鳴くころに出回ることから「うぐいす菜」と呼ばれることもあります。

 4年生の教室におじゃますると、今日も給食当番の人がてきぱきと準備をしていました。「親子丼おいしいです!」「野菜(小松菜)も!」と元気な声が聞こえてきました。冬休みまで今日を入れてあと3日。みなさんが元気に冬休みを迎えられますように!
画像1
画像2
画像3

12月19日 今日の給食は・・・

食育の日(わ食の日)〜麦ごはん、さばの塩焼き、昆布豆、ひろしまっ子汁〜

 食育の日は食の大切さを考える日です。今日の給食は、主食は「麦ごはん」主菜は「さばの塩焼き」副菜は「昆布豆」そして「ひろしまっこ汁」で、「一汁二菜」の和食の献立です。たくさんの食品が使われるので、栄養のバランスがいいですね。

 1年生の教室におじゃましました。担任の先生と「箸を上手に使っている人が多いですね」と話しをしていると、「見て見て、豆つかんだよ!」とたくさんの人が見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

今年最後の読み聞かせの時間でした。2年生は「ゆきひめ」を読んでいただきました。季節にあった読み物をいつも選んでもらっています。少し長いお話でしたが、みんな集中して聞いていました。
画像1

文化の祭典1

12月16日にアステールプラザで文化の祭典(言葉の部)が行われました。河内小代表として3年生27人が発表しました。ロビーでお弁当を食べた後、川岸で練習をして本番に備えました。
画像1
画像2

文化の祭典2

大きなホールでしたが、ホールいっぱいに響き渡る声が出ていました。練習の成果が出ていました。よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

文化の祭典3

一人一人が自分の役割を果たし、立派に発表できました。
画像1
画像2
画像3

こども図書館見学 12月15日(金)

公共交通機関を利用して広島市内まで行きました。こども図書館だけでなく,アオギリ母さん,本通り,シャレオなどにも行き,楽しみながらもよい勉強になりました。
アオギリ母さん
シャレオ
こども図書館

12月14日 クリスマス献立

〜小型黒糖パン、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、ケーキ、牛乳〜

 12月も終わりに近づき、今年もあとわずかになりました。今日はクリスマスの献立です。今朝から「今日はケーキが出るんでしょ?」「誰がケーキを持ってきてくれるんですか?」と楽しみにしている声がたくさん聞かれました。
 今年も河内小学校のよい子の皆さんに、この方たちがケーキを届けに来てくれました。どのクラスも大歓声があがり、楽しい給食時間になりました。

画像1
画像2
画像3

12月13日 今日の給食は・・・

画像1画像2
〜玄米ごはん、いり豆腐、いもいもサラダ、牛乳〜
 
 今日のサラダには、じゃがいも・さといもの2種類のいもが入っています。1年生の教室では、いつものポテトサラダよりも粘り気があるのでつぎ分けるのが少し難しそうでしたが、全員の食器に上手につぎ分けることができ、余りが出ず食缶が空っぽになっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 縦割りロング掃除
1/17 避難訓練(地震)
1/18 音楽朝会
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218