最新更新日:2024/06/21
本日:count up90
昨日:116
総数:205187
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

なかよし会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での活動後,各クラスごとに,学校たんけんを行いました。
1年生の教室では,1年生の椅子に座ったり,ランドセルを背負わせてもらったりしていました。
いつもは,学校内で一番年下の1年生も、今日は自分より年下の年長児さんのお世話を一生懸命していました。
2年生に向けて,今日の経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

「なかよし会」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幼稚園・保育園の年長児さんをお迎えし,なかよし会を行いました。
1年生の子どもたちが,年下の子どもたちにやさしく接し,お世話することで思いやりの心を育てることをねらいとしています。
1年生は,今日の会に向けて,12月から準備や練習をしてきました。
まず始めに,体育館で,1年生の1年間の学校生活の様子を呼びかけ形式で伝えしました。
練習の成果をしっかり発揮し,ゆっくり,丁寧に,はっきりと言葉を言うことができました。
年長児さんもとてもよい姿勢で,一生懸命聞いてくれていました。

書き初め会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日,6年生は体育館で書き初め会をしました。
体育館で行いましたが,この日はとても寒く,子どもたちはストーブで手を温めながら一生懸命書きました。よくがんばりました。
書いた文字は,「伝統を守る」
船越のよき伝統を受け継ぐ人になっていってほしいですね!

Let's English!!『クイズシート作り』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日に,6年生は英語科でクイズシート作りをしました!
6年生は毎週水曜日に,英語科の授業を受けています。
この日は前の時間に考えた「Who am I?クイズ」を,仕掛けがあるシートに書きました。
「I like〜」「I live in〜」などの英語を使ってヒントを書きます。
また,仕掛けシートの作り方は英語による説明です。
foldやopenなどの英語をよく聞いて作業をしました。
みんな,英語の説明を聞き漏らさないように,真剣に学習に取り組みました。
来週はこのクイズシートを使ってクイズフェスティバルがあります!!
さて,どんなクイズができたでしょうか。

後期 後半が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(火),今年初めての学校朝会を行いました。
年も改まり,どの子どもたちも,「さあ,頑張るぞ」という気持ちが表情からうかがえました。
全クラス,教室の黒板には,子どもたちのやる気を後押しする担任からのメッセージが書かれていました。
「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」あっという間の3か月ですが,現学年のまとめ,次の学年への準備をする大切な時期です。1日1日を大切に,仕上げをしっかりしていきます。
1月〜3月の体力タイムは,縄跳びに全校で取り組みます。今朝はグラウンド一面真っ白で,風がほほにささるような寒さでしたが,「子どもは風の子」。大休憩には,子どもたちは早速,長縄や短縄に取り組んでいました。

書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は,10日の5・6時間目に体育館で書き初め会を行いました。

今回は「新春の光」という文字を,字形や中心などに気を付けながら長半紙に書きました。

みんな,最後まで集中しながら取り組み,納得のいく作品を完成させることができました。

15日からは校内書写の会が始まり,今日書いた作品が掲示されます。ぜひ,参観日にご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646