![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:79 総数:386437 |
身体測定 1月10日(水)
来週の17日まで身体測定が実施されます。
また、身体測定と同時に,保健室の先生から「風邪・インフルエンザ予防」について保健指導があります。 伴南小学校で12月にインフルエンザにかかった人が130人いることを聞き,児童はびっくりしていました。また,手洗いや換気の実験の写真を見て,予防の大切さを実感していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめ 1月10日(水)
全ての学年で書きぞめがはじまっています。5年生と6年生の書きぞめ会の様子です。
子どもたちは,お手本をよく見て,一字一画ていねいに集中して書いていました。 一堂に会して書きぞめをするのも,伴南小学校の伝統です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬のあいさつ運動 1月10日(水)
本日から16日までPTA活動による「あいさつ運動」がはじまりました。登校,下校時,本校玄関前で,保護者の方が児童に挨拶や声掛けをしていただきます。
児童と保護者の明るい声が飛び交い,寒さもどこかに吹き飛んでいった感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 学年集会 1月10日(水)
1月10日(水),3校時に,体育館で学年集会をしました。
学年集会では,2年4組の担任になった高橋幸美先生の紹介,学年目標の確認,レクリエーションをしました。 高橋先生からは,いろんな国の「明けましておめでとう」の言い方,新年は中国では餃子を食べる話などを聞きました。 学年目標の確認では,「黙って〜」について確認しました。「黙って集合」,「黙って掃除」,「黙って行動」,「黙って給食準備」などを再確認しました。 レクリエーションでは,もうじゅうがり,進化ジャンケン,じゃんけん列車をしました。 2年生5クラスで力を合わせて,日々,充実したものにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み明け朝会 1月9日(火) 「おはしは命の橋渡し」![]() ![]() 1月 休み明け朝会 わが国では,むかしからおはしを使って食事をしてきました。おはしは,たった2本の棒からできています。けれども,その2本の棒が一つになって使いこなされた時には,はさむ,つまむ,ほぐす,切り分けるなど,すばらしい力を発揮する道具にたちまち変身します。 ところで,元日には,みなさんも真新しいおはしで,お正月ならではの雑煮やおせち料理をいただいたことでしょう。お正月に,わざわざ真新しいおはしを用意するのは,命を新しい年へとつないでいくことができる喜びを表すものかも知れません。 また,おはしを使う日本の文化は,おはしに始まって,おはしに終わるとも言われます。 生まれてから100日目か120日目の赤ちゃんに,初めてご飯を食べさせる『食い初め』というお祝いがあります。実際には,おはしで食べさせるまねだけをするのですが,命をつなぎ健やかな育ちを願うもので,『おはし初め』とも言われます。 一方で,命が絶えてお墓に納める骨をひろう時には,必ずおはしを使って人の命のしめくくりを行い,新たな旅立ちへの橋渡しをします。 このように,おはしは,わたしたちの生活の中で,「いただきます」から「ごちそうさま」までの食事を豊かにするものだけではなく,命と深いかかわりがあり,命を橋渡しするとても大切な道具として,ずっと息づいてきているのです。 だからこそ,大事なおはしをそのまま食台に置かないように,はし置きがつくられたのだそうです。おはしにこめられた日本人の心が,ちょっぴり見えてきたでしょうか。 (校長) 休み明け朝会 1月9日(火)
本日は,休み明け朝会で校長先生から新しい先生の紹介と「おはしは命の橋渡し」のお話がありました。児童全員は私語なく,静かに集合できました。すばらしい態度でした。あいさつも大きな声が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() お正月 玄関の飾り付け 1月4日(木)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
伴南小学校の正面玄関,事務室前の飾りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関の飾り付け クリスマス 12月25日(月)
伴南小学校の正面玄関,事務室前には,いつも季節を彩るお花が飾られています。ここ数日は,石濱先生のつくったクリスマスの飾りが置いてあります。とても素敵な飾りです。児童や教職員の皆さんに情操豊かな心をもたらすだけでなく,伴南小学校に訪れる方の心のおもてなしの一つになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 休み前集会 12月22日(金)
本日は休み前集会が開かれました。インフルエンザ罹患者が多いため,体育館での集会は中止となり,放送による集会となりました。
校長先生から今年を振り返り,冬休みを迎える心構えについてお話がありました。 また,生活委員会と和田先生より,冬休みの生活で,気をつけることや大切なことを,「ふゆやすみだよ」の言葉に合わせて,大きな文字でわかりやすく伝えてくれました。 「ふゆ」のさむさにまけない体づくり 「や」すみにそうじ 「す」すんでおてつだい 「み」につけようぼうはんブザー 「だ」め,きけんなあそび 「よ」うもないのにおみせにいかない ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ 12月21日(木) その4
スナッグゴルフ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ 12月21日(木) その3
和太鼓部
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ 12月21日(木) その2
写真部
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ 12月21日(木) その1
本日,午後はクラブ活動でした。本日は科学部,写真部,和太鼓部,スナッグゴルフ部の活動風景を紹介します。
科学部は風船を膨らませて,静電気の性質をいかし,ビニル(スズラン)テープを風船上の空中に浮遊させる実験を行っていました。写真部は「寒さ」をテーマに写真撮影を行っていました。和太鼓部は「なるしま」の曲を演奏していました。スナッグゴルフは,こころ北公園で楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年〜6年生 体力優秀賞 表彰 12月18日(月)
12月18日(月)〜20日(水)にかけて,校長室で体力優秀賞の表彰を行っています。
これは,前期に行った1 握力,2 上体起こし,3 長座体前屈,4 反復横跳び,5 20mシャトルラン,6 50m走,7 立ち幅跳び,8 ソフトボール投げ の8種目すべての種目で,全国平均以上の優秀な児童に,贈られるものです。 表彰された児童の皆さんおめでとうございます。今後もますます,いろいろな運動に親しみ,運動への関心と意欲を持って,体力の向上を図っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間 地域の指導者を招いて 12月20日(水)
本日,5校時,6年生は総合的な学習の時間で「第15代 命をつなぐ菊づくり」の取組をしました。
菊は11月に大輪の花を咲かせ,今は次の6年生に命を引き継ぐために休養中です。本日は,地域の山本様,谷口様をお招きし,「菊づくりお礼の会」を行いました。 児童は,お二人の方に感謝のお手紙を渡し,5月から取り組んできた菊づくりを支えてくださったお礼をしました。 お二人の方からは,今後の菊のお世話についてもアドバイスをいただき,児童は真剣に聞いていました。第16代に命をつなぐ大切な活動は,これからもまだまだ続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 合同言語数理運用科,合同家庭科 12月19日(火)
6年生は11月の終わりから,それぞれのテーマに沿って,各班がオリジナル「伴南ランチ」の献立を考えてきました。先週,各クラス発表を行い,内容や表現がもっとも充実していたグループを2つ選び,本日,6年生全体で発表交流しました。
児童の発表内容,発表の表現力はさすが6年生,日頃の家庭科の基礎的な知識などを基に,オリジナルな献立を,わかりやすく,時におもしろくプレゼンできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 姿勢について 12月19日(火)
12月19日(火),講師の方にきていただき,姿勢に関する反射を取り上げた遊びを体育館で行いました。
首を前後に動かしたり,回転してジャンプをしたり,2人組になって背中を押し合ったり,ボールをふくらはぎにのせてハイハイ歩きをしたりしました。 子どもたちは,楽しんで体を動かしていました。 教室でもできる運動もあったので,取り組んでみようと思いました。 講師の先生,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 授業風景 言語・数理運用科 家庭科 12月13日(水)
6年生の言語・数理運用科,家庭科授業風景です。6年生の各クラスでは,栄養主査の先生,家庭科の先生,担任の先生から指導支援を受けながら,オリジナル給食「伴南ランチ」の献立を考えました。そして,今週,自分たちのテーマに沿ってまとめてきた内容をプレゼンテーションする活動を行っています。
どのクラスも,和やかなムードで,自分の役割を果たしながら献立発表会を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 12月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 12月13日(水)
本日は,3年生が広島市総合防災センター,安佐南消防署の校外学習に行きました。3年生は社会科で「安全・安心なくらしを守る」という単元を学習しており,消防署,警察署の方から,直接話を聞いたり,体験したり,さまざまな施設を見学しました。
広島市防災センターでは,いろいろな災害や避難のお話だけでなく,消防車の乗車体験,震度6弱の疑似地震体験,煙の中を避難する体験など,児童は身をもって災害や避難について考えることができました。 安佐南消防署では,救急車や消防車見学,消防士の方が仮眠する部屋やトレーニングする施設を見学しました。消防士の方が,素早く出動するための防火衣の置き方,消防車の置き方などの工夫を,たくさん知ることができました。 児童にとって実りある校外学習となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |