最新更新日:2025/07/22
本日:count up60
昨日:51
総数:370143

新春書きぞめ会 〜伝統を守る〜

 新年を迎え,卒業へのカウントダウンが始まりました。1月9日の登校日には,子どもたちの元気な声を久しぶりに聞くことができました。
 5・6校時には,体育館で“新春書き初め会”を行い,「伝統を守る」の5文字を書くことができました。一文字一文字,字形や全体のバランスに気をつけながら書くことができ,1年の良いスタートをきることができました。
画像1
画像2

百人一首大会

画像1
画像2
画像3
 新年始めの学年集会は百人一首大会でした。11月から取り組んできた百人一首,子ども達も楽しみにしていました。自分達が作った取り札を使って行いました。下の句も詠み終わらないうちに札を取ったり,同じ札を同時に3人が取りに行ったりと,白熱する場面もありました。自分自身は札が取れなかった子も,取れた友達に対して拍手を送る姿も見られ,成長を感じました。

冬休みを終える会

画像1
画像2
 あけましておめでとうございます。
 新しい年がスタートし,冬休みを終える会が行われました。まず,藤木先生と3・4年生児童による太鼓の演奏があり,続いて,校長先生からのお話がありました。会の間,良い姿勢で真剣に話を聞く3年生の姿が多く見られ,子どもたちの成長を感じることができました。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

三宅島太鼓で新年が始まりました

新年のスタートを,木遣太鼓で迎える学校は少ないのではないでしょうか。

本校では,3年前から職員と児童が太鼓の演奏をして新年をスタートしています。今年は,1名多い3名での演奏になりました。太鼓の勇壮な響きで気持ちを引き締め,今年の活動を始めることができることは,すばらしい事だと思います。
戌年が,幸多い年となりますように。
画像1
画像2
画像3

わたしたちのくらしとものをつくる仕事

画像1
画像2
 3年生は,社会科『わたしたちのくらしとものをつくる仕事』の学習で,ミカサのボールづくりについて学んでいます。12月20日,ゲストティーチャーとして,株式会社ミカサの方が来校されました。児童たちは,バレーボールやビーチバレーボール,水球など,たくさんの種類のボールに実際に触れたり,資料の提示と分かりやすい説明を聞いたりして意欲的に学習していました。児童からは,「ボールに長さ2キロの糸を巻くんだね」「ボール表面の皮は手作業で貼ってるんだね」「オリンピックでも同じボールを使うんだね」と様々な驚きと感心の感想がありました。
 ミカサの方におかれましては,お忙しい中,貴重な場を設けて頂き,本当にありがとうございました。今回学んだことを,これからの学習に活かしていきたいと思います。

自主公開研究会を行いました

画像1
画像2
 千田小学校では,12月11日に自主公開研究会を行い,他校の先生が多く来校されました。第3年年では,朝モジュールと道徳の授業を公開しました。朝モジュールでは,XチャートやYチャートなどの思考ツールを用いて,分類を行う活動を公開しました。道徳の授業では,教材を通して,「本当の友情とはどのようなものか」をクラスで議論した後,これからの自分の行動に学習したことをどのように生かしていくかを一人一人が考えました。
 児童たちは,主体的に学習に取り組み,活発な意見交換をすることで,実りの多い学習になったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 授業参観(2校時:1・2・3年,つくし,院内;3校時:4・5・6年,つくし,院内)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623