![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:225 総数:488265 |
授業参観4
6年生は,理科「てこのはたらき」,算数科「比と比の値」,国語科「漢文を読んでみよう」でした。理科では,水平につりあう決まりを実験を通して調べました。算数科では,仕上げの問題を通して、学習した内容を確かなものにします。国語科では,漢文について知り、音読をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日3
5年生は,道徳「しまった」でした。集団の中で自分の役割を自覚し,主体的に役目を果たそうとする意欲を育てます。たんぽぽ1は,国語科「かんじのはなし 漢字の由来に関心をもとう」でした。漢字の成り立ちについて,かるた遊びなどを通して学習しました。たんぽぽ2は国語科「声に出してみよう 漢文を読んでみよう」でした。身の回りの言葉について,音の数を確かめ,ゲームをしながら音節の意識を高めます。漢文とは何かをを知り,言葉のひびきやリズムを味わいながら音読しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観授業2
4年生は,算数科「わり算と筆算を考えよう」,保健「大きくなってきたわたし」,道徳「情報モラルを考えよう」でした。算数科では,何十でわる計算の仕方を理解し、その計算ができることを目指しました。保健では,1年生から今までの体の成長を振り返り、体は年齢に伴って成長することに気づきました。道徳では,メールのやり方や保存の仕方などを覚え、不信なメールが届いた時、どうしたらいいか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観授業
9月7日(木)参観授業が行われました。1年生は,生活科「自分でできるよ」でした。日頃,家の人にやってもらっている仕事について,調べたことをグループごとに発表しました。家の仕事の大変さに気付いたり,自分ができる仕事を続けていこうという気持ちを持ったりすることをねらいとしています。2年生は道徳「3つのうれしい」でした。うれしいには(1)もらう「うれしい」と(2)「できる」うれしいと(3)「よろこばせる」うれしいがあります。その中でも「よろこばせる」うれしいが一番うれしいことに気づき,どんなことで人をよろこばせたいかを考えました。3年生は,国語科「ローマ字」でした。今までに学習してきたローマ字を組み合わせて言葉を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳
5年生が,服を着て泳ぐ体験をしました。服を着ていると水の中で動くことは,思った以上に困難になります。ペットボトルを使って浮かぶ方法も学びました。命を守る学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
夏休み明け初めての委員会活動がありました。これからの学校生活のための作業をしたり,今後の活動の計画を立てたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野活だより![]() ![]() ![]() ![]() 野活だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野活だより![]() ![]() 野活だより![]() ![]() ![]() ![]() 野活だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野活だより![]() ![]() ![]() ![]() 野活だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野活だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野活だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野活だより![]() ![]() ![]() ![]() 野活だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野活だより![]() ![]() ![]() ![]() おはようタイム(遊ボール)
夏休み明け最初のおはようタイムは,遊ボールを使ってキャチボールをしました。ポイントを意識して,投げるフォームを作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当
今日から8月末まで,お弁当を持参しての学習になります。子どもたちはお弁当を喜んでいますが・・・。保護者の皆様,ご負担をおかけしますがよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |