最新更新日:2025/08/06
本日:count up47
昨日:33
総数:188817
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

1年生研究授業その3

形の特徴に注目して分けました。迷ったところは、友達と相談しました。発表も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生研究授業その2

ふくろから、「かたちセット」を出して分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生研究授業その1

算数の「かたちあそび」の授業です。校内の先生に見てもらいました。いろいろな形を4つにわける学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 今日の給食は・・・

〜セルフフィッシュバーガー(丸型横切れ目入りパン)、クリームスープ、牛乳〜

 今日はセルフフィッシュバーガーです。1年生の教室でも、手をきれいに洗って、パンにキャベツ・ソース・ホキフライをはさみ、上手に自分でフィッシュバーガーを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストーリーテーリング

子ども図書館の方2名が、昔話の出前授業をされました。外国のお話2つ、日本のお話1つを絵本無しで語られました。今日は、2年生と1年生でした。とても興味深くお話を聞くことができました。手あそびも楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

エプロンづくりです。まずしつけをして、ミシン縫いです。思っていた以上に器用に作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

木ぎれを切ったり、釘を使って組み立てたりの活動です。初めてののこぎりには苦戦しましたが、工夫した作品に仕上がりそうです。完成をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 1年生

「ぼく びょうきじゃないよ」の読み聞かせです。「ゴロゴロ ガラガラ ガラッパチ ガラゴロガラゴロ ゴロパッチ クチュクチュペッペのクマッパチ」というクマ先生流のうがいで大盛り上がりでした。長いお話でしたが集中して楽しめました。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室(6年生)

 6年生は薬剤師の大井先生をお招きし、薬物乱用防止について学びました。主に未成年の喫煙がなぜいけないのかについて、インパクトのある画像や動画、クイズにより教えていただきました。また、実験コーナーもあり、6年生は集中して勉強することができました。「自分を大切に。軽い気持ち・興味本位で手を出さないこと。」という大井先生のお話をしっかり理解できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 今日の給食は・・・

〜冬野菜カレーライス、卵とほうれん草のソテー、牛乳〜

 カレーライスは,給食で人気のある料理です。いろいろなカレーライスがありますが,今日は冬が旬のかぶとカリフラワー(2枚目の写真です。型崩れせず、存在感がありました。)を入れた冬野菜カレーライスです。どちらもビタミンCを多く含んでいるのでかぜの予防に役立ちます。冬野菜をしっかり食べて寒い冬を元気にのりきりましょう。 

 4年生の教室におじゃましました。河内小で1番人数の多いクラスですが、みんなで協力し、てきぱきと給食の準備をすすめていました。4年生でも「カレー大好き!」の声がたくさん聞かれ、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のきゅうしょくの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の「きゅうしょくの木」が完成しました。
残食率によって異なる色の実を、保健委員が北校舎・南校舎の「きゅうしょくの木」に貼っています。

 残りが0のときに貼る「ゴールド金賞」は24個実りました。
「小いわしのから揚げ」「ホキの南部揚げ」「かやくうどん」「ひろしまっこ汁」「さけのから揚げ」などが、残り0でした。魚の揚げ物が人気があるようです。

 残りが多かったのは「スタミナ納豆」「さわらのおろし煮」「はるさめサラダ」などでした。

 12月は「実」ではなく「星」を貼っています。12月もおいしく食べて、きれいなきゅうしょくの木になるといいですね。

12月1日 今日の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土食「広島県」〜麦ごはん、かきの土手鍋、くわいのから揚げ、みかん、牛乳〜

 広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそをぬり、かきと豆腐や野菜を煮る料理で広島県の郷土食です。また,今日は地場産物の日です。広島県で作られたくわいを使っています。 くわいは、くちばしのような形をした芽が出ていることから「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われる野菜です。広島県福山市では、くわいがたくさん作られています。
 
 1年生の教室で「今日初めてくわいを食べた人は?」と聞くと、ほとんどの人が手をあげていました。「見たのも初めて」という人も多く、ドキドキの「初くわい」でした。お味は・・・「少し苦い・・・」「おいもみたいな味」だったそうです。くわいを食べたみなさんに、「めでたい」ことがたくさんありますように!

群読の練習風景

千蔵地蔵の群読の練習風景です。各パートに分かれての練習に入りました。声も出るようになってきました。期待してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 今日の給食は・・・

画像1 画像1
広島市は、昭和34年にハワイのホノルル市と姉妹都市の約束をし、11月9日を姉妹都市の日としました。
「マヒマヒ」とは「シイラ」という魚のことで、広島では「万作」と呼ばれています。ハワイでよく食べられている魚です。今日の給食では、揚げたシイラにケチャップソースをかけています。魚の揚げ物は残りが0の日が多く、今日も南校舎で聞いてみると「おいしかったよ!」とたくさんの人が答えてくれました。

球根の植え付け

チューリップ・アネモネ・クロッカスの球根を植えました。球根の向き、植える深さを考えて植えました。春が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロングそうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、縦割り班ではないロングそうじでした。1・2・3年生はいつもの場所をていねいに、4・5年生は普段の担当以外の場所もそうじをしてくれました。(6年生は校外学習でした)
 どの学年も一生懸命掃除をしていたようですが、たくさんの担当場所があった5年生は特にてきぱきと動き、早く終わったグループは「次はどこをしましょうか?」と他の場所の手伝いもしてくれました。さすが河内小の高学年!でした。

文化の祭典の練習

文化の祭典の発表に向けて練習しています。声の大きさも遠くへ届くようになってきました。
画像1 画像1

5年 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、マツダミュージアムで自動車の組み立て工場の見学をしました。一生懸命にメモを取りながら規律ある態度で見学することができ、多くの事を学びました。

5年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前、平和公園では、被爆体験伝承者の方のお話をしっかりと聞きながら平和公園周辺の碑めぐりをしたり平和資料館見学をしたりしました。あの日のヒロシマの出来事を正しく理解し、平和に対する思いを深めることができました。
河内小のみんなで折った千羽鶴も5年生が代表して献鶴しました。

11月22日 今日の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
郷土食「広島県」〜うずみ(ごはん)、小いわしのから揚げ、ごまあえ、牛乳〜

今日は瀬戸内海でよくとれる小いわしと、福山に伝わる郷土料理の「うずみ」を取り入れています。うずみは、江戸時代にぜいたくを禁止する政治が行われていたため、庶民は鶏肉やえびなどぜいたく品とされた具材をごはんの下にうずめて食べたのが始まりと言われています。

2年生の教室でも、ごはんにうずめ、混ぜてからおいしそうにたべていました。小いわしのから揚げも、カラッとしていておいしかったそうです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 児童朝会
1/16 縦割りロング掃除
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218