最新更新日:2024/06/05
本日:count up32
昨日:80
総数:325411

避難訓練で大切なこと

画像1
5月11日 木曜日
 
 今日は,1年生になって初めての避難訓練がありました。今回は火災を想定した避難訓練です。
 1年生の目標は「お・は・し・も」を守ることです。

「お」おさない
「は」はしらない
「し」しゃべらない
「も」もどらない

 もしもの時に備えて必要だからこそ,真剣に取り組む姿勢があり,これからも,危険を予測して自分の安全を守る子に育つよう指導していきます。
 ご家庭でも話題にしていただき,日頃よりいざという時のため,子ども達の安全に対する意識が高まる備えをしっかりとする必要があります。よろしくお願いします。

給食当番を経験しました。

画像1
画像2
画像3
 6年生に教えてもらいながら,給食当番の仕事を1年生がするようになりました。一人分の食べる量を考えたり,丁寧に配膳したりと,一生懸命がんばっています。
 これからも,食べ物に感謝しながら配膳し,楽しく給食を食べてほしいと願っています。

はじめてみようクッキング

 家庭科「はじめてみようクッキング」の学習で、調理実習を行いました。
 今回は卵や野菜をゆでる学習ということで「ゆで野菜サラダ」に挑戦です。ガスコンロや包丁の取り扱いに苦戦しながらも、安全に気を付けながら実習を終えることができました。完成したときには「ゆで具合がちょうどよくておいしかった。」「にんじんが上手に切れた。」「和風ソースが気に入った。」という感想が聞かれました。
 この実習での経験をいかし、家庭でもどんどん調理に挑戦してくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

新体力テストが始まりました

5年生がトップをきって,新体力テストにチャレンジしました。写真は,「反復横跳び」と,「立ち幅跳び」の様子です。次回は,違う種目もご紹介しますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

学校探検をしました。

画像1
画像2
画像3
 1年生は5月16,17,18日に学校探検へ行きました。場所はパソコンルーム,給食室,特別支援学級です。そこに何があってどんな人がいるのか調べ,何のためなのかをみんなで考えました。それぞれの教室が何をするところか分かり,少しずつ学校ものしり博士に近づいています。これからも続けて調べていきます。
 校舎のいろいろなところをよく見たり,いろいろな人とふれ合うことを通して,学校に親しみをもってほしいと思います。
 

自己防衛プログラム・1年生PTC

5月17日(水)

 たくさんのご参加ありがとうございました。
自己防衛プログラムでは,日頃に潜む危険を知ることができ,子ども達も危険を感じ,登下校や遊ぶ時には注意しようという気持ちを持つことができました。
 PTCでも,たくさんの保護者の方のご参加により,安全に行うことができました。子ども達も問題を解くことを楽しみながら,110番の家の場所を知ることができ,今後は意識して登下校をすることができるのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

すてきな歌声【音楽朝会】

「ブラボー!」歌い終わった5年生に,音楽専科の先生が賞賛の言葉をおくりました。5年生の歌った「音楽のおくりもの」はすばらしいハーモニーでした。
画像1
画像2

2年生たかのばし商店街見学

たくさんの発見をしたようです。商店街の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

まちたんけんに行きました。

画像1
画像2
画像3
 5月10日,3年生は,社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で,千田のまちたんけんに行きました。大手町コースと平野町コースの2グループに分かれて探検をしました。児童たちは,地域の建物や土地の様子を見たり,車の通行量を調べたりして,「ここにこんな建物があるんだね。津波がおきたら避難したらいいね。」「この道は車がたくさん通っているから危ないね。」等,千田のまちのようすを再発見していました。今後の社会科では,見てきたことや気付いたことを地図にまとめて交流する活動をしていきます。

委員長 任命式!

 5月16日火曜日,学校朝会で委員長任命式を行いました。
 委員会から選出された10名の委員長が,それぞれの委員会で取り組んでいることや学校のみんなに注意してほしいことなどを発表しました。どの委員会の子どもたちも意欲的に活動しています。
 今後も様々な活動を通して,よりよい学校環境をつくっていきたいと思います。

画像1
画像2

クラブ活動がスタートしました

 今日からクラブ活動が始まりました。部長を決めたり活動内容を確認するクラブが多く見られました。子どもたちが楽しみにしていたクラブの時間が,しっかりと充実するように工夫していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

実験中です

理科「植物の成長と養分」の学習では,植物の成長に肥料が必要かどうかを検証しています。学年園の前に有ります。結果はどうなるでしょうか?
画像1

初めての読み聞かせでした【1年生】

1年生は,初めての読み聞かせでした。本校では,火曜日と木曜日の朝,千田小学校図書ボランティア「センダーランド」の皆さんが,絵本の読み聞かせをしてくださっています。ぜひ,ご家庭でも読んでもらった本について話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

お花ボランティアの皆さんありがとうございました

本校の花壇の維持と美化にご協力いただいているお花ボランティアの皆さんが来校され,花壇の手入れをしてくださいました。大型連休が終わり,お花も春の花から夏の花へと代わりつつあります。すっきりとした花壇にいやされるのも皆さんのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

自己防衛プログラム開催

17日,1年生から3年生の児童を対象にした「自己防衛プログラム」が本校体育館で行われました。広島県警察井上育成官をはじめ,協助員の皆様にもご協力いただき,自分の身を守ることの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

1年生PTC「こども110番の家をさがせ」

1年生のPTCでは,千田セーフティーパトロール隊の皆様のご協力のもと,「こども110番の家をさがせ」が行われました。
普段通っている道ですが,こうしてみると,地域の皆様にご協力いただいていることを実感することができました。ご協力いただいた皆様方,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

健康安全について指導しました

本校教職員が寸劇を通して,体調を崩さないための指導を行いました。
画像1
画像2
画像3

すばらしい態度に拍手

朝会が終わった後,1年生から順番に教室へ帰ることになっています。最後に体育館を出るのは5年生です。その間,私語無くそのままの美しい姿勢で待ち続ける姿は,とても立派で感動しました。
画像1
画像2

委員長任命式

本日の朝会で,委員会委員長の任命式が行われました。それぞれが所信表明し,全校児童に対して協力を呼びかけることができました。
画像1
画像2

1年生の教室から

入学から1ヶ月経ちました。1年生の学習活動の様子をお伝えします。教室には,子どもたちの作品や,たのしく学ぶ姿が見られます。次回の参観にも,ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 授業参観(2校時:1・2・3年,つくし,院内;3校時:4・5・6年,つくし,院内)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623