![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:16 総数:141098 |
12月13日(水) 全校朝会 その1
【交通安全の標語】についての表彰です。本校では,3年生が2名が選ばれました。 金賞「赤信号 みんな見てるよ 渡る君」 銀賞「止まるまで シートベルトを はずさない」 標語部門4,727点の応募があり,金賞9点,銀賞9点の中に見事選出されました。おめでとうございます。この標語がきっかけで,交通安全を意識する人が増えるといいですね。(勝) 12月12日(火) 生徒会改選 新執行部役員選挙 その2
12月12日(火) 生徒会改選 新執行部役員選挙 その1
12月12日(火) 3年生技術家庭科の授業風景その2
12月12日(火)3年生技術・家庭科の授業風景その1
12月12日(火)2年調理実習
12月7日(木) 生活・環境委員会
12月7日(木) 保健委員会
12月7日(木) 図書・放送委員会
図書・放送委員会では,朝の放送,掃除の放送,図書の貸し出しの運営・補助などを行いました。また,運動会では放送係として活躍しています。全校朝会での読み聞かせ朝会でもみんなを楽しませてくれました。みんなが意識しないといけない時間や行事などを知らせてくれたのも図書・放送委員会でしたね。新年明けて新委員長・副委員長の元,あらたなメンバーでスタートします。よろしくお願いしますね。(勝) 12月6日(水) 全校朝会 その4
携帯電話やスマートフォンなどの電子機器の使用について考え,自分の生活を整えようということが目的です。ご家庭でもよく話し合って,生活を整えていきましょう。また,生活リズムカレンダーはお家の人にコメントをもらって,担任の先生に提出しましょう。(勝) 【10オフ運動】冬の強化週間 【生活リズムカレンダー】(12月) 12月6日(水) 全校朝会 その3
現代では,科学技術の進歩はとても早いもので,3年後には自動運転を備えた自動車が登場したりとますます便利な世の中になっていきます。また,20年後には現在ある多くの仕事がなくなるとも言われています。 しかし,コンピュータがどんなに発達しても【人】にしかできないことはきっとあるはずです。人の心を考えて行動したり,思いやりをもって行動することもそのひとつです。執行部の人が全校朝会の最後にしている,人の話を聞いて自分の言葉でまとめることも人にしかできないことですね。 どんなに科学技術が進歩しても自分で考え,行動し,コミュニケーションを大切にできる人になりたいですね。とお話がありました。(勝) 12月6日(水) 全校朝会 その2
4名の皆さんの作品は一生残り,これから先の記念になりますね。(勝) 12月6日(水) 全校朝会 その1
12月6日(水)積雪
中学校の周りは雪景色です。朝日が当たってきれいです。
12月5日(火) 冬の足音
廊下のおすすめ図書コーナーでは,【クリスマスとお正月】をテーマに本が配架されています。ぜひ手にとってみてください。(勝)
12月1日(金) スポーツ大会 その2
12月1日(金) スポーツ大会 その1
11月30日(木) 避難訓練(火災) その2
また,消火器を使った実習も行われました。 【消火器使用のポイント】 (1)「ピン・ポン・パン」 ピンを「ピン」と外し,ホースを「ポン」と手に取り,「パン」と レバーを握って発射するという,キーワードを教えて頂きました。 (2)「さんご じゅうご」 消化器の噴射が届く距離は3〜5m,使える時間は15秒で 「3,5,15」 火事では初期消火も大事です。消火器を使うときの注意事項も覚ておきましょう。 説明を聞いた後は,水が出る消火器を使って練習をしました。消防署のみなさん,ありがとうございました。(勝) 11月30日(木) 避難訓練(火災) その1
「お」…押さない 「は」…走らない 「し」…喋らない 「も」…戻らない 避難の様子は素晴らしく,3分の目標でしたが,1分50秒で避難することができました。(勝) 11月29日(水) 読み聞かせ朝会 その3
さて,多目的教室では保健体育科で柔道の授業を行っていますので,フロアには畳が敷き詰めてあります。もちろん,畳に上がる時にはシューズを脱がないといけません。
生徒たちのシューズを見ると,脱いだ後にきちんと並べられていました。柔道の授業を通して,体力や技能だけでなく,礼儀も少しずつ身についていることが分かりますね。(勝)
|
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |
|||||