![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:136 総数:529339 |
4年校外学習3 現代美術館
の方に説明をしてもらいながら見学しました。 子どもたちは「絵」を芸術として認識していた ようですが、芸術にも様々な表現があることが 分かったようです。 4年校外学習2 お弁当
「お弁当」です。 現代美術館の近くの公園で美味しくいた だきました。美味しかった〜。 でも、蚊が多かった・・・ 4年校外学習1 牛田浄水場
社会科で水の学習をし、まとめとして 見学に行きました。 私たちが毎日使っている水はどのように してきれいになるのか、実際に見ることで よく分かったようです。 なかよし にわとりかあさん
にわとりかあさんが,来てくださいました。
今日のお話は, 「これ あな」 「ぼくとバブーン はじめてのおとまり」 「おやすみなさいをするまえに」 でした。 みんな絵本の世界に入り込み,とても集中して聞いていました。 とてもおもしろい絵本でしたね!ありがとうございました。
活躍する子どもたち
先日行われた,第37回広島県ミニバスケットボール交歓大会では,「五日市観音ミニバスケットボール教室」でプレーしている,本校6年の加藤悠香さんが,チームの勝利に貢献したプレー内容が高く評価され,大会の最優秀選手(MVP)に選ばれました。おめでとうございます。 子どもたちには,いろいろな活動の中で心身を鍛え,自分の力をますます高めていってほしいと思います。 なかよしキャンプ事前2
続きです。
なかよしキャンプ事前学習
7月20日,21日にあるなかよしキャンプに向けて事前学習をしました。今日の学習は,荷物のパッキング,寝床づくり,ラジオ体操の練習 でした。
袋に必要なものを書いた紙を貼り,自分でパッキングをしました。寝床づくりでは実際にみんなで準備をし,寝てみました。みんなと並んで寝ると思うだけでとてもワクワクしている様子が伝わってきました。 なかよしキャンプが楽しみですね!
7月14日 1年絵本の読み聞かせ
今日は,原爆に関わる絵本を先生に読み聞かせてもらいました。 子どもたちは、とても真剣な様子で聞いていました。 7月14日 平和学習(3・4年) 2
学習が終わった後,「原爆展を成功させる広島の会」の皆様から, 「子どもたちが,真剣に話を聞いてくれたので,自分もうれしかった。」 というお言葉をいただきました。子どもたちにとって,平和を考えるうえでとても大切な学習の時間になりました。 講師の皆様,本当にありがとうございました。 7月14日 平和学習(3・4年) 1
原爆や戦争を体験されたお話や戦争があった頃の生活のようすなどをお話しいただき,子どもたちの胸にたくさんのことが響いたようでした。 7月13日 1年図画工作科
紙をおって,たててみました。 はさみできって,いろいろな形にしてみると…。 どうぶつ,のりもの,むし,おしろ…。 ふしぎな世界ができました。 7月13日 3年体育
子どもたちは,水を恐れずに,どんどん泳いでいます。 一生懸命なその姿を見ていると,教師もうれしい気持ちになります。 みんな,すばらしいですね!! 7月12日 里帰り交流学習 5
活動の最後に,子どもたちは,やさしく接してくださったお兄さん,お姉さんにお礼の言葉を伝えていました。 里帰り交流学習は終わりましたが,これからもこのつながりを大切にしていけたらよいと思いました。 7月12日 里帰り交流学習 4
7月12日 里帰り交流学習 3
いっしょに学習する子どもたちもとてもうれしそうに活動していました。 7月12日 里帰り交流学習 2
7月12日 里帰り交流学習 1
中学生はそれぞれのクラスに分かれ,まず自己紹介をしました。それから,子どもたちの学習のサポートなど,様々な活動をしました。 7月12日 あいさつ運動
「おはようございます。」 今日も,朝早くから元気な声が響きます。 そのパワーで,彩が丘小学校の朝をとても気持ちよく迎えることができますね!! 7月11日 4年図画工作科
型紙を組み合わせて,立体的な迷路を作ります。 みんな真剣に作品づくりに取り組みました。難しいところもありましたが,最後まであきらめず,粘り強く制作していきました。 ひとつひとつの作品に子どもたちの工夫がこもっています。みんなよくがんばりました。 7月11日 学校朝会(合唱クラブ) 2
朝会が終わった後,校長先生から合唱クラブのみんなにお話がありました。これまでの一人一人のがんばりのすばらしさをお話しされるとともに,さらに高みをめざすための具体的なポイントなど今後に向けての励ましのお言葉をいただきました。 合唱クラブのみんなは,これからNHKコンクールに向けて,さらに練習を重ねていきます。彩が丘小学校全員で,しっかり応援していきたいと思います。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||||||