最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:150
総数:330570

「笹木三月子大根」の種まき (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(木)に、地域の方をゲストティーチャーにお招きして、地域の特産品である「笹木三月子大根」の種まきをしました。畑を耕して畝を作り、「おいしい大根ができますように。」と、心を込めて大切に種をまきました。

前期終業式

 9月22日(金)に、前期終業式がありました。
 最初に校長先生から、前期を振り返り、みんなが成長したことについて話されました。続いて、3年生と6年生の代表の人が、前期にがんばったことを作文にして発表しました。とても素晴らしい発表でした。最後に、体育館いっぱいに響くきれいな歌声で校歌を歌い、式を終えました。 
 いよいよ、9月25日(月)から後期が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習でヌマジ交通ミュージアムへ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)、生活科「まちたんけん」の学習の一環として、地域にある施設「ヌマジ交通ミュージアム」へ校外学習に行きました。
 施設内には車両基地や乗り物展示室などがあり、子どもたちは興味津々です。身近な乗り物でもあるアストラムラインですが、まだまだ知らないことばかりでした。アストラムラインという名前の意味を教えてもらったり、点検している様子を見たりすることができ、子どもたちはいろいろな発見があったようです。短い時間ではありましたが、施設を利用するためのルールをしっかり守り、楽しく活動することができました。

国語科「漢文を読んでみよう」の学習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になると、国語科の授業で漢文を読む学習に取り組みます。
 最初は、漢字だけで書かれた文章を見ても、意味がなかなか伝わらなかったものも、学習を通して理解を深め、読めるようになってきました。
 現在使われていることわざや四字熟語の中にも、漢文で表されているものがあることを知り、更に興味を深めました。

校外学習で江波山気象館へ (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日の校外学習では、マツダミュージアムに続いて江波山気象館へ行きました。
 気象館では、サイエンスショーを楽しんだり、「突風カプセル」や「タイフーンボックス」に入ったりして、普段できない体験をたくさんすることができました。

校外学習でマツダミュージアムへ (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(水)に校外学習に行きました。
 最初に行ったマツダミュージアムでは、マツダの歴史や車の製造過程などを見学しました。速く正確に車を組み立てるための工夫や、ロボットが寸分のくるいもなく仕事をしているところを間近に見て、子ども達も驚いていました。

挑戦 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業で玉結びと、玉どめの学習をしました。なかなかうまくできずに悪戦苦闘していましたが、隣の人と教え合いながら頑張って取り組んでいました。

夏休み作品展

 8月31日と9月1日に、体育館で夏休み作品展がありました。
 子ども達の夏休み中の「力作」を各学年ごとに台の上に並べたり、壁面に掲示したりして展示しました。すると、殺風景な体育館が素敵な「子ども美術館」に様変わりしたようでした。
 両日とも保護者の方にも公開していたので、多くの保護者の方も鑑賞しておられました。子どもたちも他の学年の作品を鑑賞に訪れていましたが、熱心にメモを取りながら鑑賞している学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが明けて、学校再開!

 夏休み明けの8月30日、いよいよ学校が再開しました。
 早速、学校朝会がありましたが、開始時刻前には全員が体育館に集合して静かに待っていました。そして、最初の校長先生のお話も真剣に聞き、夏休み中にがんばった人が紹介されると、みんなが温かい拍手を送っていました。
 続いて、下校後の過ごし方について担当の先生のお話がありました。校長先生のときと同様、しっかりと聞いていました。夏休み明けから、いいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの登校日〜平和学習会

 夏休み期間中の8月4日に全校登校日があり、みんなで平和について学習しました。
 「平和学習会」では、最初に各教室で「HEIWAの鐘」という歌を歌い、テレビで「おりづるの旅」という絵本の読み聞かせを視聴しました。その後、縦割りグループで各教室に分かれて、グループごとに平和を願いながら折り鶴を折り、できた折り鶴をひもでまとめました。
 上級生が下級生に折り鶴の折り方を優しく丁寧に教えている様子は、平和な光景そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏真っ盛り!

 8月に入って学校前庭のひまわりも元気に咲き誇り、夏真っ盛りという感じです。子ども達の方も、夏休みの生活にだいぶん慣れてきた頃ではないでしょうか。
 学校のプール開放は、始まった当初に比べると人数の方も落ち着いてきて、ゆったりと泳いでいます。その反対に、暑い最中、プール監視の当番お父さんやお母さん方が汗だくになって子ども達の様子を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入った7月24日(月)・25日(火)の2日間、水に対して苦手意識をもった児童を対象に教職員が個別で指導する、水泳教室がありました。
 たった2日間ではありますが、6月からの水泳の授業で泳いだ記録をほとんどの子どもたちが上回ったようです。今回教わったことを忘れないよう夏休み中にしっかり泳いで、どんどん記録を伸ばしてもらいたいと思います。

芝生の植付作業

 7月21日(金)に、どんぐり財団の方のご指導の下、芝生の植付作業を行いました。
 作業は教職員やPTA役員の他に、サッカーやソフトボール、フットベースボール関係の保護者の方や子ども達など、総勢約40名近く集まり、炎天下の中で作業をしました。日程が決まったのが急だったにもかかわらず、多数集まっていただき、本当にありがとうございました。
 今日植付けた芝生がしっかり育って、青々とした芝生の上で運動会ができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日から3日間、青少年野外活動センターに野外活動に行ってきました。
 
 小刀を使って竹を削るのに苦労した,竹箸作り。
 日差しの暑さと炎の熱さにもめげず、薪をくべて作った野外炊飯。
 どきどきしながら夜道を歩いたナイトウォーク。
 思いっきりはじけて盛り上がったキャンプファイヤー。
 
 子ども達にとっては、夏休み前の最高の3日間でした。

1年生で最後の水泳 (1年生)

 1年生で最後の水泳授業がありました。
 梅雨が明け,水泳に最適な天気の中,「(水が)ぬるい〜!」と言いながら,気持ちよさそうに泳ぐことができました。
 最初の頃に比べると、顔つけや潜ることができるようになった子が増えてきました。大進歩です!夏休みもしっかり泳いで,2年生でもがんばれっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏休み!!(4年生)

画像1 画像1
 夏休み前最後の水泳の授業では,どの子も自分の力を精一杯発揮して泳ぎました。
 理科の授業では,やっと晴天に恵まれ,屋上でソーラーカーを走らせることができました。お日様の光でぐんぐん走る車に,子どもたちはみんな大はしゃぎでした。時折,下敷きで影をつくるなどして,気づいたことをたくさん発表しました。
 もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休み。真っ黒に日焼けして,夏休み明けには,逞しく成長した姿が見られることを期待しています。
画像2 画像2

水泳 (6年生)

 先週は雨で水泳ができなかったので,一週間ぶりの水泳の授業でした。幸い,気温・水温ともに高く,水泳にはもってこいの日で,子どもたちも気持ちよさそうでした。
 授業ではクロールと平泳ぎの練習に励んでいます。泳ぎのレベルでコース別に分かれ,一人ひとりが自分のめあてをもって取り組んでいるところです。
画像1 画像1

野外活動に向けて (5年生)

画像1 画像1
 いよいよ野外活動の日が近づいてきました。
 今日は班旗を作りました。班旗にはそれぞれの班の目標が書かれています。野外活動を通して、また一つ子ども達が何か成長してくれることを願っています。

調理実習 (5年生)

画像1 画像1
 家庭科の授業でゆで野菜サラダを作りました。
 ゆであげた野菜を切り分け、お皿に丁寧に盛りつけることができました。自分たちで調理した野菜の味は、いつもと違って少しおいしく感じました。

楽しく英語の学習に取り組んでいます。(5年生)

画像1 画像1
 5年生になって始まった英語の授業。最初の頃は戸惑う様子も見受けられました。
 しかし、約3か月以上経過した今では、英語で挨拶をしたり数を数えたりするのもずいぶん慣れて、子どもたちも楽しみながら英語の学習に取り組んでいます
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301